日誌

2024年5月の記事一覧

健康な歯を守る「歯科指導」2・4年生

 今日は、歯科指導があり、2年生と4年生が歯の健康について学びました。歯の大切さや正しい歯みがきの仕方、歯ブラシの選び方や交換時期などを歯科衛生士の先生方に教えていただきました。1日3回、しっかり歯みがきをする習慣を身に付け、自分の歯を大切にしながら健康に育ってほしいと思います。お時間のあるときには、お子さんの歯みがきの様子をみてあげてください。

4年生はよく噛むことの大切さも学習しました。

「卑弥呼の歯がいーぜ!」

英語に親しむ1年生!元気に「sunny!」

 今日の2校時目に、1年生は「sunny!」「rainy!」と、大きな声で天気を表す英語を発音していました。ALTのデイビッド先生と楽しく英語に親しむ1年生。教科として学習するのは3年生からですが、こうして外国語に親しむ時間は、この後も実施していきます。ゲームなどを通して、これからも楽しく外国語に親しんでほしいと思います。

外国語ゲームを楽しんだ後は、よい姿勢で終わりのあいさつをする1年生。とても立派です!

大会に向けてがんばっています!

 いろいろな運動に親しむために、町の地域おこし協力隊の鳴瀬さんの指導のもと「放課後運動教室」が今年度よりスタートしています。今は、今週末に行われる日清食品カップ県南地区予選会に向けて、出場選手が各種目の練習に励んでいます。大会では、練習の成果を発揮して自己記録をめざして活躍してほしいと思います。

 

2年生が花で町を彩りました!

 今日は2年生が、ボランティア花植えに取り組みました。地域のボランティアの方々と一緒に矢祭山公園そばの歩道に、たくさんのマリーゴールドを植えました。「たくさんの花を植えて、きれいになって嬉しかった。」という感想も聞かれました。これからも、地域のためになることを経験させ、実感させながら「ふるさと」を大切に思う心を育てていきたいとも思います。

4年生が「来る里の杜」を散策しました!

 今日は、さわやかな天候の中、4年生が「来る里の杜」散策に出かけました。ずいぶん長い距離を歩きましたが、全員で歩きとおすことができました。さすが4年生。たくましく成長しています。来る里の杜では、案内人の方から説明を聞いたり、ネイチャーゲームしたりして、豊かな自然に触れる体験を満喫することができました。