日誌
2013年2月の記事一覧
関岡小にも春!
今日はちょっぴり暖かさを感じる一日でした。いままでが寒かったので・・・・・。関岡小の校庭にも春が着実に届いております。明日から3月です。三寒四温とはよく言いますが、いまだに職員・児度ともインフルエンザにかかることなく頑張っております。
0
1日入学・喜んでもらいたいなー
3月2日(土)は,わかあゆデーと同時に,平成25年度に入学するお子さんの「1日入学」があります。今,その準備に,1・2年生が一生懸命にあたっています。先週からは手作りプレゼント作りをがんばっています。「これをもらったらどんな顔するかなぁ。」「喜んでくれるといいね!」などなど,当日来る子の様子を想像しながら協力して進めています。
。
0
自己新記録をめざして!
22日の金曜日に校内なわとび記録会を開催しました。保護者の皆様には寒い中多数来校していただき、子ども達の応援をありがとうございました。子ども達ががんばる姿を見て改めて熱いものを感じました。本校の伝統種目である全員参加による持久跳び10分間跳びは12名の子が達成しました。お見事でした。
0
つらら?
今年の冬はやはり厳冬?ちょっとかわったところにつららがありました。
校庭の樹木にです。とてもながいつららで驚きました。
校庭の樹木にです。とてもながいつららで驚きました。
0
心のたねをさかせよう!
ある教室の掲示物です。道徳の授業の足あとを残しておき、子ども達に気づかせ、あの授業をふり返らせることで、道徳的実践力を育成し道徳的実践へと結びつけていきます。道徳の時間は週に一度の45分ですが、授業者がそこにかける思いはその数倍もかけて教材研究をしています。きっと子ども達の心にとどいていると思います。
0
卒業式まであと30日
6年生の教室をのぞいてみると、卒業に向けてのカウントダウンがすでに始まっています。3月に入れば練習で卒業式歌が校舎から響き渡ってきます。学校全体が最後の追い込みに入ります。
0
教室に春!
連日寒い日が続きますが、徐々に春が近づきつつあります。日も延びてきました。ある教室はすでに春の花が咲いてます?緑化推進活動で、子ども達の気持ちにも春を届けています。
0
みな力作ぞろいです!
那須甲子青少年自然の家に逆戻りの話です。宿泊学習2日目、森林学習を終えた後に学習室で木工作に全員で取り組みました。学校に持ち帰り、2階廊下に出来上がった作品を掲示しました。みな味のある作品ばかりです。
0
頑張れ!なわとび記録会
22日の2・3校時に校内なわとび記録会を開催します。連日子ども達は本番に向けて練習しています。メインはなんと言っても全校生がチャレンジする前跳び一回線の10分間持久跳びです。合格者には芳葉賞が授与される伝統種目です。ご家庭でも一言応援の言葉をかけていただければ助かります。時間があればどうぞ応援に来校してください。よろしくお願いいたします。
0
成果を見せよう!
今日から3日間にわたって学力テストを行います。この1年間学習したことがどれだけ定着したか確認し、または補うことで、その学年で学ぶべきものを責任を持ってしっかりと学習させたいと思います。
0
ご利益がありますように
東海村の村松虚空蔵尊へ、5年生の児童と保護者で十三詣りに行ってきました。しっかりお祈りをしました。門を出るまでに後ろを振り向くと、せっかく得られたご利益がなくなってしまうとのこと。脇目もふらずに、子ども達はひたすら前進あるのみでした。関岡小を担う次期エースたちです。
0
食育推進実践校優良賞受賞
県教育委員会主催の平成24年度食育推進実践校に応募し見事優良賞を受賞しました。養護教諭を中心に学校経営・運営ビジョンの具現化策の一つである食育の充実を、特色ある教育活動として全校生で取り組んできました。
0
絵はがきをみて・・・
宿泊活動の疲れはゼロ!!
今日は連休明けでしたが、元気いっぱいの子ども達が登校してきました(*^―^*)♪♪
3・4年生で絵はがきを鑑賞しました。
一つ一つの言葉や絵をじっくりみました。
「すごい!」 「色がきれい!」 「この言葉すきだなぁ。」
描いている姿を想像しながら、素晴らしい絵はがきに感動する子ども達。
ぼかしたきれいな色づかい、本物のような形、そしてあたたかい言葉。
なんだかほっとするすてきな鑑賞時間を過ごすことができました
0
チーム関岡パワーアップ④
全校生で実施した宿泊活動。あっという間の一泊二日の学習でした。高学年は下級生の世話をしながら活動し、優しいお兄さんお姉さんでした。下級生は高学年に助けられ、感謝の気持ちでいっぱいでした。みな元気に帰校しました。
チーム関岡!さらにパワーアップしました。
0
チーム関岡パワーアップ③
宿泊活動2日目は前日の天気とは打って変わって猛吹雪でした。しかし、子ども達はそれ以上に元気はつらつで、森林体験学習を実施しました。雪が粉雪で服についてもぬれません。講師の先生の指導のもとで、うさぎの足跡の発見、野球のバットの木の発見、森林の特徴など、いろいろと教えていただきました。寒さを感じていたのは大人だけかも知れません。
この寒さにも耐えながら、芽を出している樹木を観察しています。
かまくらの中が暖かいことに子ども達は驚きです。
この寒さにも耐えながら、芽を出している樹木を観察しています。
かまくらの中が暖かいことに子ども達は驚きです。
0
チーム関岡パワーアップ②
今回の宿泊学習の楽しみの一つにバイキングの食事があります。所員の方からも那須甲子の食事は全国の青少年自然の家の食事ランキング1位か2位に入る食事だそうです。メニューが豊富でとてもおいしくいただきました。
活動のエネルギー源であり、おかわりをたくさんしました。
活動のエネルギー源であり、おかわりをたくさんしました。
0
チーム関岡パワーアップ①
2月7・8日と一泊二日の宿泊学習を行ってきました。保護者の皆様には携帯メールで子ども達の様子をお知らせしてきましたが、ポータルサイトでもお知らせします。
初日は快晴で予定通りの日程で活動ができました。風もなくすばらしい天気でした。
入所式の様子 そり遊びの様子
午後からは低学年はスノーシューを中・高学年は歩くスキーを楽しみました。
スノーシューを楽しむ1・2年生たち
歩くスキーを楽しむ3・4・5・6年生たち
子ども達のまとまりがさらに強くなり、上級生が下級生を思いやる姿が随所に見られました。
初日は快晴で予定通りの日程で活動ができました。風もなくすばらしい天気でした。
入所式の様子 そり遊びの様子
午後からは低学年はスノーシューを中・高学年は歩くスキーを楽しみました。
スノーシューを楽しむ1・2年生たち
歩くスキーを楽しむ3・4・5・6年生たち
子ども達のまとまりがさらに強くなり、上級生が下級生を思いやる姿が随所に見られました。
0
元気に出発!
昨日の雪で那須甲子は積雪がまた多くなったそうです。子ども達は元気モリモリ、大喜びです。
この宿泊学習で子ども達はさらに一歩大きくなって関岡パワーを発揮してくれることと思います。
この宿泊学習で子ども達はさらに一歩大きくなって関岡パワーを発揮してくれることと思います。
0
みんな張り切ってます!
明日から全校生で一泊二日の宿泊学習に行ってきます。本校はスキーと海と登山の三年ローテーションで実施しています。今年は那須甲子少年自然の家です。今日の大雪が心配ですが、風邪で欠席している児童もなく、すばらしい思い出をつくってきたいと思います。
0
内部被爆検査の実施
本日の午後より山村開発センターにてホールボディカウンタ車による内部被爆検査を実施しました。検査項目は体表面汚染検査と内部被爆検査の2種類です.検査結果は後日本人宛に郵送されます。
0
正しい知識を!
京都大学の幸浩子先生をお迎えして放射線教育の出前講座を開きました。午前中は低学年・中学年を午後からは高学年と保護者・職員の研修も兼ねて行いました。幸先生は放射能・放射線・放射性物質の違いを説明し、正しく理解してもらいたいことや実験・観察を通して正しい知識を持つことの大切を話されました。とても密度の濃い授業でした。
放射線の飛跡を見る実験 放射線を測定する実験 高学年の授業の様子
放射線の飛跡を見る実験 放射線を測定する実験 高学年の授業の様子
0
学びました!
今日は、放射線出前授業がありました。
幸先生にとても分かりやすく教えていただき、充実した時間を過ごすことができました。
特に、写真に見られるように『放射線の飛跡を見る』実験は夢中!!
45分間たっぷりクイズ形式で楽しく学ぶことができました。
幸先生、本当にありがとうございました♡♡♡
0
おいしかったバイキング
昨日バイキング給食を実施しました。子ども達からリクエストメニューを応募してメニューが決まりました。やぱりハンパーグは人気があります。とても楽しく会食ができました。来週の宿泊活動の食事の練習にもなりました。
0
誓いの言葉
先ほど行われた交通安全祈願式では、各通学班で話し合った誓いの言葉を発表してくれました。
これからも交通安全に徹して事故を防ぎたいと思います。
江戸塚班「飛び出せば 車が来てる 事故のもと」
小坂班「あぶないよ 二列で登校 事故のもと」
町班「ゆだんして いつの間にかに 命なし」
天神沢班「登下校 ふざけず歩けば 事故防止」
滝ノ沢班「登下校 列をみだすと 事故のもと」
(天候不順のため体育館で実施)
これからも交通安全に徹して事故を防ぎたいと思います。
江戸塚班「飛び出せば 車が来てる 事故のもと」
小坂班「あぶないよ 二列で登校 事故のもと」
町班「ゆだんして いつの間にかに 命なし」
天神沢班「登下校 ふざけず歩けば 事故防止」
滝ノ沢班「登下校 列をみだすと 事故のもと」
(天候不順のため体育館で実施)
0
QRコード
アクセスカウンター
2
6
4
1
9
1