日誌
2013年9月の記事一覧
久しぶりの転校生?
本校の1年生に転校生の男の子が来ました。朝から子ども達はウキウキです。椅子に腰掛け、姿勢良く授業を受けております。うれしくてうれしくて授業が終わると、だっこしたりさわったりして、活気にあふれています。名前はマッキーといいます。マッキーに負けないようにしっかり勉強してください。
0
エーッ! なるほど…
4年生は,社会科見学で,東白クリーンセンターに行ってきました。
初めて聞くことや,予想を超える数値などに,驚いたり,納得したり,たくさんのことを学びました。
それから,ごみ処理の方法に関することだけでなく,働いている人たちの思いや,自分たちにできることなども質問し,いろいろと考えることができたようです。
笹原小学校の4年生と一緒でしたが,元気にあいさつすることが できました。
初めて聞くことや,予想を超える数値などに,驚いたり,納得したり,たくさんのことを学びました。
それから,ごみ処理の方法に関することだけでなく,働いている人たちの思いや,自分たちにできることなども質問し,いろいろと考えることができたようです。
笹原小学校の4年生と一緒でしたが,元気にあいさつすることが できました。
0
わたしが作る朝ごはんコンテスト
夏休みに
たくさんの児童が取り組んだ
『わたしが作る朝ごはんコンテスト』
お子さんと一緒に朝ごはんづくりにご協力いただいた
保護者の皆様,本当にありがとうございました。
北階段踊り場に掲示しております。
学校にいらした際には 是非ご覧ください。
0
実り
5・6年生と
収穫を控えた田んぼへ
連日の雨の影響もあって
少ししっとりとした田んぼ。
そして,びっしりと実をつけた稲穂を
たくさん見ることが出来ました。
来週には収穫の予定です
0
教えを引き継ぐ!
昇降口の傘立ての様子です。集団登校を終え、校舎へ入る際に傘をきちんとまるめて傘立てに入れます。これは、高学年の児童が低学年の児童にきちんと教えているからです。高学年の児童もかつてはお兄さん、お姉さんに教えられました。今度は自分達が教えている番なのです。よい教えはいつまでも引き継いでもらいたいものです。
0
クラブ活動
昨日は雨天のため体育館でクラブ活動を行いました。内容はドッジボールです。3~6年生で行うので、異学年交流の一つでもあります。もちろん先生方も加わり、子どもに負けない本気ムード?子ども達本当に楽しく動いておりました。
0
避難訓練②
煙センサーが感知すると、各階の防火扉が自動的に閉まる仕組みになっております。そこで、消防署員のアドバイスを受けながら、防火扉が閉まっている状態での避難の仕方を訓練しました。
ポイントは落ち着いて「おす」「ひく」の表示に従って、またいて避難することでした。
ポイントは落ち着いて「おす」「ひく」の表示に従って、またいて避難することでした。
0
避難訓練①
昨日は繰替休業日でしたので、今週は今日からスタートです。抜き打ちで休み時間に避難訓練を行いました。講師に棚倉消防署矢祭分署の長谷川様、大森様、緑川様の3名をお迎えして実施しました。休み時間に地震が起こり、その後火災が発生する想定です。避難後は水消火器による消火器の使い方を教わりました。
0
QRコード
アクセスカウンター
2
6
2
9
7
5