日誌

2014年4月の記事一覧

元気なあいさつから!

校庭の桜の木も満開となり、昨日は繰替休業日のため休みでしたので、今週は今日からスタートです。昇降口前に一列に並び、班長さんの号令で「おはようございます」と元気なあいさつをしてから校舎に入ります。とてもすがすがしい1日のスタートです。
  
0

関岡区民の皆様感謝申し上げます。

今日で春の全国交通安全運動が終了します。矢祭町では一戸一名一朝運動で子ども達の交通事故防止に努めていただいております。今日は最終日です。菊池関岡区長、鈴木副区長様はじめ早朝より6名の方が立哨してくださいました。今後も学校では交通事故防止に努めて参ります。ありがとうございました。
  
0

学級懇談会いかがでしたか?

担任及び副担任が同席しての学級懇談会はいかがでしたでしょうか?これから1年間学校が家庭と連絡を取り合いながら、お子様の成長を支援していきます。何かわからないことがありましたら、なんなりと連絡をいただきたいと思います。
  
0

第1回わかあゆデー

校庭の桜も満開の中、第1回わかあゆデーを行いました。今年度最初の授業参観ということで、子ども達も担任の先生達もドキドキしながらの授業でした。保護者の皆様方もお子様の授業の様子を参観され、安心したことと思います。お世話になりました。
  
0

今年は力が入ってるぞ!

学校経営ビジョンの今年度取り組む重点事項の1つに子ども達の体力の増進があります。少人数の特性を生かした手立てを中・長期的な目標を持って取り組むことにしました。さっそく全学年でスポーツテストを実施し、個々の分析を始めました。2学期終了あたりを着地点にして、個々の一つ一つの種目がどれだけ伸ばせることができたのか、体育の授業やみつばちタイム等を利用して、取り組んでいきたいと思います。個々の記録が分かるように、記録掲示も作りました。
       
0

校庭の桜も満開に!

この3日間の暖かさで校庭のソメイヨシノもだいぶ花が咲きました。9日・10日・11日とその変化に驚きです。
   
0

明日は第1回わかあゆデー

明日は第1回わかあゆデーです。お子様の授業の様子を参観し、学級懇談会では担任とよく情報交換をしていただければと思います。校長講話の時間では、今年度の学校経営方針を説明させていただきます。お忙しい中、どうぞよろしくお願い致します。なお、校長室と職員室前の犬走りに、この冬を越したパンジーや西洋桜草がとてもきれいに咲いています。ぜひ観賞してみてください。
  
0

学習サポートお世話になります。

矢祭町の教育環境重点施策の1つとして、専門的分野の人材を学校に派遣することで質の高い教育を子ども達に受けさせる支援があります。今年も学習サポート員の佐藤 裕様による情報教育授業を行います。今日はインターネットを使ってダウンロードしたものが著作権違法につながる学習をしました。
  
0

野菜作りがスタートしました

本校の特色ある教育活動の1つである低学年による野菜作りが本格的にスタートしました。今日はじゃがいもを植え付けました。包丁で安全に気をつけて四等分し、あくをつけてから植えました。なぜ芽のところを上にして植えるのか、なぜ切り口にあくをつけるのかなどなど、特別非常勤講師の大垣昌蔵様のなすことによって学ぶ指導の下、できるだけ子ども達の手で作業が進められました。
  
0

ウィリアムティムス先生よろしく!

小学校英語指導助手として今年もイギリス出身のウィリアム・ティムス先生が再任されました。これを受けて、さっそく関岡小でも外国語活動の授業が5・6年生で行われました。また、休み時間に校庭で子ども達と楽しく遊んでいただきました。
  
0