日誌
2014年6月の記事一覧
今年もいただきました!
昨年度、株式会社佐川商店社長の佐川正一郎様よりこんにゃく芋を3鉢いただき育てました。今年も2鉢、二年ものと三年ものをいただきました。ありがとうございます。昨年同様に大切に育て上げたいと思います。
0
どんどん育っています!
学校の畑に植えた野菜が根付いて、どんどん育っています。きゅうりは花が咲き、実がなり始めています。なすも同じく花が咲いています。じゃがいもは葉が青々しく茂っています。里芋、ピーマン、とまと、さつまいも、すいかも生長しています。豆やとうもろこしは芽がでました。食用ほおずきも支柱を立てるほど大きくなりました。玉ねぎの収穫は終わり、後は大根と白菜の種をまくばかりとなりました。
0
教室訪問1・2年生
低学年の教室を訪問させていただきました。音楽の授業です。鍵盤ハーモニカを使って、上手に演奏ができていました。2年生が1年生に鍵盤の指使いを教えており、複式学級の長所を利用して技能を高めていました。
0
全校生で水泳学習!
17日の水泳学習は全校生で行いました。学年別に分かれる前に、基本的な準備運動を行いました。コースロープを張り、水中でいろいろな動きをして楽しみました。
0
教室訪問3・4年生
中学年の教室を訪問させていただきました。書写の学習で、習字でした。3年生は習字を始めてまだ2ケ月たらず、4年生は1年先輩として、準備や後片付けなどすばやさはさすがでした。集中して取り組み、上手な作品が仕上がりました。
0
6月はソフトボール投げ!
今月の運動重点種目は投力です。特に女の子は投げる経験が少ないために投力が弱いです。全体で練習開始!「1・2・3」とテンポよく投げること、奥歯をかんで投げること、「ヤー」と声を出して投げることなどなど、遠くへ投げる「こつ」を教えてもらい練習をしました。
0
第2回わかあゆデー
14日の第2回わかあゆデーにはお忙しい中、来校していただきありがとうございました。新学期から2ケ月が経ち、子ども達は落ち着いて、しっかりと学習に取り組んでいる様子をご覧いただけたと思います。なお、宿泊学習についての説明で、不明な点がありましたら連絡をいただきたいと思います。
0
第1大臼歯
第1大臼歯
…乳歯列最後方に生える永久歯であり,6歳~7歳ごろにかけて生え始めるので,『6歳臼歯』とも呼ばれます。
歯科衛生士の宮本先生を講師にお招きし
1・2年生と保護者の皆さんと
『わたしの歯』について学習しました!
この時期に生え始める『6歳臼歯』の大切さ,はたらきについて学習したあと,うがいの練習,ひとりみがきの練習,おうちの方の仕上げ磨きの講習をしていただきました!
6歳臼歯は,
*口の中でいちばん大きい歯であり,いちばん力持ち!
『歯の王さま』です!
*そして,これから生え始める永久歯の歯列を整える役目をになっています!
8020運動で表彰される
高齢者の方は,この第1大臼歯がしっかり残っているそうです!
第1大臼歯は
ほかの歯と高さが揃うまでに
1年近くかかります。
その間,歯ブラシが届きにくくなり,お子さんのひとりみがきだけでは
歯垢を十分に除去することができず,
おうちの方の仕上げ磨きが必要になります。
お子さんのむし歯予防のため,
ご協力お願いします!
授業にご協力いただいた保護者のみなさま
ありがとうございました!
☆写真は後日掲載いたします!お待ちください♪
…乳歯列最後方に生える永久歯であり,6歳~7歳ごろにかけて生え始めるので,『6歳臼歯』とも呼ばれます。
歯科衛生士の宮本先生を講師にお招きし
1・2年生と保護者の皆さんと
『わたしの歯』について学習しました!
この時期に生え始める『6歳臼歯』の大切さ,はたらきについて学習したあと,うがいの練習,ひとりみがきの練習,おうちの方の仕上げ磨きの講習をしていただきました!
6歳臼歯は,
*口の中でいちばん大きい歯であり,いちばん力持ち!
『歯の王さま』です!
*そして,これから生え始める永久歯の歯列を整える役目をになっています!
8020運動で表彰される
高齢者の方は,この第1大臼歯がしっかり残っているそうです!
第1大臼歯は
ほかの歯と高さが揃うまでに
1年近くかかります。
その間,歯ブラシが届きにくくなり,お子さんのひとりみがきだけでは
歯垢を十分に除去することができず,
おうちの方の仕上げ磨きが必要になります。
お子さんのむし歯予防のため,
ご協力お願いします!
授業にご協力いただいた保護者のみなさま
ありがとうございました!
☆写真は後日掲載いたします!お待ちください♪
0
おなかパンパン!
12日に,バイキング給食を行いました!
≪メニュー≫
*手巻き寿司
・納豆・たまごスティック・きゅうり
・まぐろスティック・たくあんスティック・ごぼうツナマヨ
*酢鶏(酢豚の豚肉を鶏肉へアレンジ)
*海藻サラダ
*春雨スープ
*海苔入りこんにゃくのおかか和え
*フルーツヨーグルト
*メロンクレープ
*牛乳
バイキング給食を実施するにあたり,
「主食」「主菜」「副菜」「汁物」「デザート」について子どもたちへのアンケートをもとに栄養技師の石黒先生に献立をたてていただきました。
バイキングでは初めてとなる「手巻き寿司」
『うまく巻けるのかな?』と心配する私たちをよそに,
子どもたちは自分たちなりに 考え,
楽しみながら手巻き寿司を巻いていました!
子どもたちは,何度もおかわりをし,
バイキング給食を楽しんでいたようでした♪
子どもたちのことを思い
ボリュームも愛情も満点の
バイキング給食を作ってくださった
石黒先生はじめ給食センターのみなさま
『ごちそうさまでした!』
ありがとうございました!
☆写真は後日掲載いたします!お待ちください♪
≪メニュー≫
*手巻き寿司
・納豆・たまごスティック・きゅうり
・まぐろスティック・たくあんスティック・ごぼうツナマヨ
*酢鶏(酢豚の豚肉を鶏肉へアレンジ)
*海藻サラダ
*春雨スープ
*海苔入りこんにゃくのおかか和え
*フルーツヨーグルト
*メロンクレープ
*牛乳
バイキング給食を実施するにあたり,
「主食」「主菜」「副菜」「汁物」「デザート」について子どもたちへのアンケートをもとに栄養技師の石黒先生に献立をたてていただきました。
バイキングでは初めてとなる「手巻き寿司」
『うまく巻けるのかな?』と心配する私たちをよそに,
子どもたちは自分たちなりに 考え,
楽しみながら手巻き寿司を巻いていました!
子どもたちは,何度もおかわりをし,
バイキング給食を楽しんでいたようでした♪
子どもたちのことを思い
ボリュームも愛情も満点の
バイキング給食を作ってくださった
石黒先生はじめ給食センターのみなさま
『ごちそうさまでした!』
ありがとうございました!
☆写真は後日掲載いたします!お待ちください♪
0
明日は第2回わかあゆデー
明日14日の土曜日は第2回わかあゆデーです。授業参観後に宿泊学習の説明会を行います。3年サイクルで内容を動かし、スキー・海・山と今年は那須甲子青少年自然の家に宿泊して登山になります。茶臼山を全校生で登ります。その説明会も兼ねております。よろしくお願い致します。先日那須甲子青少年自然の家に行き事前説明会に参加してきました。
0
QRコード
アクセスカウンター
2
6
4
2
8
9