日誌
2014年7月の記事一覧
矢祭町人権擁護委員による出前授業
矢祭町人権擁護委員による道徳の出前授業を行いました。題材は「白い魚とサメの子」で紙芝居による授業でした。子どもたちは真剣に耳を傾け、食いつくように話を聴いていました。委員の方達は、事前に資料を準備し、練習を積み重ねて、子どもたちに思いを伝えてくれました。最後に、「命を大切にすること」「いじめをしないこと」の約束を交わして授業を終えました。
0
7・8月のスポーツ種目は?
体力の増進を図るために、毎月重点種目を決めて取り組んでいますが、7・8月のスポーツ種目は長座体前屈です。体の柔軟性が求められます。長期の休みを使って、さて各自がどんなトレーニングをしてくるのかとても楽しみです。
0
全員合格できた!
第1学期終業式に全員で唱える「やまつりっこ宣言」ですが、その前に、しっかり覚え唱えられると自信のある子は各自が校長室に来ます。あっという間に1年から6年生、全員が正しく覚え大きな声で唱えることができました。全員お見事です!
0
歯科衛生標語コンクール
2階廊下掲示版に平成26年度歯科衛生標語コンクールに全員が参加した作品が掲示されています。どの作品も説得力があり、ユニークさもあります。まずは、子どもたちが実践してむし歯にならないようにしっかりと歯みがきをしてもらいたいです。低学年・中学年・高学年から1つずつ作品を紹介します。
○しゅしゅしゅ よいはみがきをして むしばゼロ
○食べた後 すぐにみがけば ピッカピカ
○歯みがきで きらり白い歯 守りぬく
○しゅしゅしゅ よいはみがきをして むしばゼロ
○食べた後 すぐにみがけば ピッカピカ
○歯みがきで きらり白い歯 守りぬく
0
野菜モリモリ!
畑の野菜が順調に育っております。とりわけ、きゅうりは連日子どもたちが収穫し、自宅に持ち帰っております。生きのよいきゅうりはとげとげしている。体験から分かることです。今年も収穫量の多さに驚いております。
0
宿泊学習番外編
あまり天気に恵まれなかった宿泊学習でしたが、病人やけが人もなく、予定通りに実施され、無事帰校できました。初日の雨の中の登山は、苦労した分だけより思い出に残る経験だったことでしょう。学校紹介では、みんなで「やまつりっ子宣言」を唱えて、矢祭町の子どものよさをアピールしてきました。
0
宿泊学習バイキング編
宿泊学習の楽しみの一つにバイキングの食事があります。食事のマナーを守って、おいしく食事をいただきました。その際、上級生が、同学年が、下級生が、協力し助け合いながら準備をして、楽しく食事をとることができました。
0
宿泊学習野外炊飯編
2日目の午前中の活動は野外炊飯でした。各班で、だれが何をどうすればよいのか、その手順を班長さんを中心に話し合いました。1年生、2年生もフルで動きます。先生方が見守り、子どもたちの手でカレーライス作りを行いました。涙を流しながら玉ねぎを切り、火をおこし、釜で米を炊き、初めて体験することばかりでした。同じ材料を使いながら、なぜかカレー味が異なるのがこの醍醐味でした。
0
宿泊学習登山編
全校生で行く宿泊学習初日は茶臼岳登山です。あいにくの雨の中、ガイドさん2名の案内で登りました。班長さんを中心に各班が声を出し合って励まし合い、約3時間歩きました。霧がかかってあまり視界がよくなかったなか、上級生が下級生の世話をしながら、無事戻ることができました。相当きつい登山でしたが、それ以上に得るものがあった登山でした。途中、山小屋で昼食をとり、やまびこを体験できました。
0
今年は児童も参加しての救急救命講習会
例年は、教職員や保護者の皆様に参加していただき、棚倉消防署矢祭分署の方より救急救命講習会を開催していましたが、今回は教職員と児童の参加で実施しました。先生方は毎年行っていますが、児童は緊張しながらもひとつひとつの動作を正確に覚えようと学んでおりました。
0
QRコード
アクセスカウンター
2
6
5
7
7
9