日誌
2015年4月の記事一覧
稚鮎の放流
本日4月17日(金),晴天のこの日,関岡小学校3,4年生9名と内川小学校全校生は、久慈川第一漁協さんの準備された約10,000匹(100kg)の若鮎を,学校のそばを流れる久慈川に放流しました。
鮎を放流するにあたり,古張町長さんと久慈川漁協の佐川組合長さんから鮎のお話を聞きました。今回放流する鮎は,岩手県の北上川で育てられたものでした。久慈川は太平洋に通じる川なので、同じ太平洋に通じる北上川で育てられた鮎がこの久慈川には放流されているそうです。また,鮎は年魚と呼ばれ,1年あまりの一生であることや,縄張りを作ること,岩のコケを食べることなど,鮎の生態についてもお話を聞きました。
話を聞いた後,それぞれバケツに鮎を入れてもらって川に放流です。4年生は3年生のお世話もしながら放流を行いました。川に放流された鮎は,速い流れに流されまいと懸命に泳ぎながら,久慈川のあちこちに散っていきました。今回放流した鮎は体長10cmほどの大きさですが,鮎釣りが解禁となる6月7日頃までには15cm以上に成長するそうです。豊かな自然が残る矢祭町の久慈川で,大きく育ってくれることを祈りながら,今回の放流を終えました。
稚鮎を放流した子どもたちから思わずでた「元気に育て」「大きくなれよ」の言葉が、何とも胸に温かいものを広げてくれました。
0
笑顔いっぱい
4月に入り
「桜のしたで写真が撮りた~い!!」と思っていたものの・・・
雨 あめ アメ
やっと青空のもと「関岡のラストSakura」のしたで
全員集合!!することができました(*^_^*)
0
一人で何役?!
2年生 国語の学習風景です。
「ふきのとう」では登場人物の行動や会話から想像を広げ,
工夫して音読することができるよう学習を進めています。
この物語は「竹のはっぱ」「ふきのとう」「雪」「竹やぶ」「春風」「お日さま」
など次々とたくさんの登場人物が出てきます。
たった2人の2年生ですが歌舞伎役者の“早替わり”さながら
お面をつけ替え,登場人物になりきり,音読表現に生かしています。
「ふきのとう」では登場人物の行動や会話から想像を広げ,
工夫して音読することができるよう学習を進めています。
この物語は「竹のはっぱ」「ふきのとう」「雪」「竹やぶ」「春風」「お日さま」
など次々とたくさんの登場人物が出てきます。
たった2人の2年生ですが歌舞伎役者の“早替わり”さながら
お面をつけ替え,登場人物になりきり,音読表現に生かしています。
0
みんなが笑顔に・・・
今年度から読書タイムがお昼休みに引っ越ししました。
全員で図書室に集まり,清掃前の10分間。
好きな本を選んで,だれもが集中して本の世界に入り込みます。
それはそれは,とても静寂な時間です。
先日,こあらタイムの時間を使って,校長先生が読み聞かせをして下さいました。
どの子も夢中になって聞いていると・・・
最後には聞き手の子どもたちも,読み手の校長先生もこの笑顔(*^_^*)
本にはその場の誰しもを笑顔にさせる力があるのだなぁと改めて感じた時間でした。
これからも子どもたちと本との素敵な出会いが提供できるような取り組みを
心がけていきたいと思います。
全員で図書室に集まり,清掃前の10分間。
好きな本を選んで,だれもが集中して本の世界に入り込みます。
それはそれは,とても静寂な時間です。
先日,こあらタイムの時間を使って,校長先生が読み聞かせをして下さいました。
どの子も夢中になって聞いていると・・・
最後には聞き手の子どもたちも,読み手の校長先生もこの笑顔(*^_^*)
本にはその場の誰しもを笑顔にさせる力があるのだなぁと改めて感じた時間でした。
これからも子どもたちと本との素敵な出会いが提供できるような取り組みを
心がけていきたいと思います。
0
平成27年度 米づくりスタート!
関岡小学校伝統の米づくり、スタートしました。
特別非常勤講師である佐藤庄平さんをお招きしての米づくりです。本日は庄平さんの奥様が講師を務めて下さいました。
今年は米づくり25年目の年です。種籾をまくところからの米づくりを数年前から始めましたが、3年生以上が種まきをするのはまだ数回とのこと。特に3年生は、初めての体験にドキドキでした。
途中曇り空の切れ目から日差しもさして、平成27年度の米づくりに大豊作の予感も・・・。
苗床の土を均一にならす作業は、子ども達もなかなか手慣れたものです。数分の後にはどの苗床もきれいにならされた土がいっぱい。
種籾をまく作業も、高学年はうまいもので、指の間から均一にぱらぱらと上手に種まきしていました。
今月末には生長した苗の観察に佐藤さんのお宅に伺う予定です。
0
平成27年度「子どもの読書活動優秀実践校」文部科学大臣表彰 その2
福島県教育委員会のホームページに、以下の内容が掲載されました。
ぜひご覧下さい。
平成27年度「子どもの読書活動優秀実践校・図書館・団体(個人)」に対する文部科学大臣表彰の被表彰者を掲載しました。【H27.4.14】
monkahyousyou.pdf
ぜひご覧下さい。
平成27年度「子どもの読書活動優秀実践校・図書館・団体(個人)」に対する文部科学大臣表彰の被表彰者を掲載しました。【H27.4.14】
monkahyousyou.pdf
0
はじめての掃除(1年生)
本日から、1年生3人が清掃活動に参加しました。
勝手が分からない中でも、上級生のお兄さん、お姉さんが優しくやり方を教えてくれ、力一杯学校をきれいにする活動を進めていました。
雑巾を絞るとても真剣な顔が印象的でした。
0
こどもたちのあしあと 更新!!
【こどもたちのあしあと】を更新しました!!
今年度は「☆27 こどもたちのしあと☆」へこどもたちのあしあとをたくさん残していきたいと思います。
☆こどもたちのあしあと・・・270406 入学式.pdf
☆ほけんだより「いのち」・・・270406.pdf
0
第1回わかあゆデー
平成27年度がスタートしてから1週間
「第1回わかあゆデー」が行われました。
1・2年生:国語 3・4年生:国語 5・6年生:道徳 の内容で授業が行われました。
1年生も大きな声で元気よく授業に参加していました!
2年生から6年生は,ひとつ学年も上がり新しい仲間と一緒に真剣に授業に取り組んでいました。
今年度初めてのお弁当の日でもありました。
突撃!みんなのお弁当隊!!は各教室をまわりました!
とってもおいしそうなお弁当にたくさん出会い
ほっこりした気持ちになりました
授業参観の後は,全体保護者会です。
校長より,今年度の学校経営,目指したい児童の姿などについてお話しがありました。
ご来校いただきました保護者の皆様ありがとうございました。
0
今年度 初仕事!!
学校農園の野菜作りがスタートしました!!
今年度初仕事は「じゃがいもの種芋植え」です。
8年目となった関岡小学校学校農園
今年度も特別非常勤講師の大垣昌蔵先生に畑のことをたくさん教えていただきます。
種芋をまく前にも大垣先生からていねいに種芋となる
じゃがいもの切り方を教えていただきます。
さぁ!畑を耕します!!まずは2年生がお手本をしめします☆
1年生も種芋をまき,肥料をかけました。
子どもたちと一緒に!!大垣先生の素敵な笑顔(*^▽^*)
0
QRコード
アクセスカウンター
2
6
3
2
1
6