日誌
2014年12月の記事一覧
続・国語事典はお友達
プロジェクトルームの机の中の国語事典は,国語の授業以外でも登場します。5年生が,社会科の授業で,「人権」「公平」「公正」などの言葉を調べました。何となく分かる気がする言葉の意味が,明確になりました。それにしても,国語事典を手にしてから,言葉を見つけるまでが,とても速い!さすがは,5年生です。
0
校長先生と給食を食べようの会 その3
『第3回校長先生と給食を食べようの会』
今日の主食はパインパンです☆
実はみなさん!!パンの大きさも,学年によってちがうのです!!
ご存じでしたか?
今日はみんなのパンの大きさをくらべ・・・
「校長先生のパン ぞうりみた~い!!おっき~い!!」という声が上がっていました。
0
校長先生と給食を食べようの会
『第1回校長先生と給食を食べようの会』の様子です★
なんと!!主食はカレー(*^▽^*)
「さぁ~て!校長室のカーペットを汚さないで食べられるかな~」
と隣の職員室から声がします!!
「プレッシャーかけないでくださいよぉ~(>_<;)」と男子たち・・・
普段の給食でも,カレーが主食の日は比較的早く食べおわる子どもたち
でも今日はちがいます!!背筋を伸ばし,ていねいにカレーをすくいます!!
なんてったって校長室での給食ですから☆
0
こどもたちのあしあと更新★
★☆★こどもたちのあしあと更新情報です★☆★
12月7日に行われた
ふれあい駅伝の様子を掲載しています!!
ぜひご覧下さい♪
今回は【おとなたちのがんばり】も一緒に掲載しています!
選手として頑張ってくださった
保護者の皆様ありがとうございました(*^▽^*)
0
国語事典はお友達
プロジェクトルームの机の中には,国語事典が入っています。子どもたちは,分からない言葉に出会った時には,すぐに机の中に手を伸ばします。教室に早めに来た子どもたちが,読書をするように,国語事典をめくる姿を目にすることもあります。今日の国語の授業では,「分類」と「とくちょう」という言葉をひきました。これからも,子どもたちの言葉の世界を広げていきたいと思います。
0
矢祭ふれあい駅伝大人の部
昨年の雪辱戦であり、夜の反省会を夢見て、常に闘魂の気持ちをもって走り、必死に頑張っている姿を子ども達に見せることで、関岡魂をアピールしました。結果は22チーム中15位でした。昨年は、振り返れば自転車に乗っている誘導員から「頑張れ、あと少しですよ」と応援されたのが、今年は他のチームが走っている姿が見られ、大きな躍進でした。タイムも1時間27分21秒から1時間19分37秒と8分近く縮めました。反省会では、もちろん来年の話題になり、統合前の最後の大会となるため、大人のチームは2チーム、子どもも2チーム出場して大会を盛り上げようとなりました。関岡小PTAがさらに強靱なパワーとなり、思い出の1ページに刻み込まれたことは間違いない1日でした。
0
矢祭ふれあい駅伝小学生の部
昨日行われた矢祭ふれあい駅伝に親子の部と小学生の部と一般の部に出場しました。親子の部には3組、小学生の部は男女混合で、一般の部は試走1回練習の一発勝負で臨みました。まず、小学生の部です。みな小粒の関岡チームでしたが、あの寒風の中、しっかりとタスキをつないで走ってくれました。4年生3名、5年生3名の若手チーム?なので、来年もまたチャンスがあります。昨年の49分22秒から今年は50分11秒とタイムを落としましたが、次年度に向けてトレーニングを積み重ねていきたいと思います。応援してくださった保護者の皆様ありがとうございました。
0
第4回わかあゆデー
4日の木曜日に第4回わかあゆデーを行いました。授業参観後には学級懇談会を開き、子ども達の2学期の学習や生活の様子を話し合いました。また、冬休みの過ごし方についても健康でかつ安全な生活を送ることができるようにお願い致しました。
0
逃げろ!逃げろ!
矢祭駐在所の緑川様を講師にお迎えして、防犯避難訓練を実施しました。前半は緑川様が不審者役となり、校舎に侵入し大声を出して暴れる不審者を職員がさすまたなどを使って取り押さえる訓練です。子ども達はベランダを使って、不審者に分からないようにして体育館へ避難しました。不審者も職員も声を張り上げリアルな訓練でした。
後半は下校途中に不審者から声をかけられた場合の避難の仕方を教わりました。その会話のやりとりです。
不審者「道を教えてくれないか、車に乗って案内してくれ。」
児童「はい、分かりました。」
不審者「????? ・・・・・・・・・・・・」
不審者役の緑川さんの演技が、児童はおまわりさんと見抜いてしまったのでしょうか?
不審者に出合った場合は、距離をとって話すこと、防犯ブザーをにぎっておくこと、大声を出すことなど、具体的な方法を教えていただきました。ありがとうございました。
後半は下校途中に不審者から声をかけられた場合の避難の仕方を教わりました。その会話のやりとりです。
不審者「道を教えてくれないか、車に乗って案内してくれ。」
児童「はい、分かりました。」
不審者「????? ・・・・・・・・・・・・」
不審者役の緑川さんの演技が、児童はおまわりさんと見抜いてしまったのでしょうか?
不審者に出合った場合は、距離をとって話すこと、防犯ブザーをにぎっておくこと、大声を出すことなど、具体的な方法を教えていただきました。ありがとうございました。
0
こどもたちのあしあと
★こどもたちのあしあと★更新のお知らせです!!
関岡小学校→各種たより→★こどもたちのあしあと★ へ進んでいただくと
*学校田 田植え
*校内持久走記録会
*せきおか学校農園新聞
*せきおか学校田新聞 をご覧になることとができます。
こどもたちの頑張り!ちょっとしたハプニング!?など
さまざまなこどもたちの姿を掲載しております。
ぜひご覧下さい(*^□^*)ノ
関岡小学校→各種たより→★こどもたちのあしあと★ へ進んでいただくと
*学校田 田植え
*校内持久走記録会
*せきおか学校農園新聞
*せきおか学校田新聞 をご覧になることとができます。
こどもたちの頑張り!ちょっとしたハプニング!?など
さまざまなこどもたちの姿を掲載しております。
ぜひご覧下さい(*^□^*)ノ
0
お待たせしました♪♪ 町探検 第2弾!!
1・2年生の生活科での町探検は,2チームに分かれて出かけました。
今回は町方部へ探検した模様をお伝えします。
1軒目は「福島グリーンサービス」さん。会社の場所や名称は知っていた子どもたちですが,
どんなお仕事をされているのかまでは知らなかったので興味津々です。
メモを取るこの↓↓後ろ姿からも↓↓その真剣さは伝わってきます。
Q:「どんなお仕事をしていますか?」
A:「法面の工事をしています。」
子どものメモ:「のりべんをやっている」
メモを見た引率教員:「・・・(^_^;)」
子どもたちは初めて耳にした“法面”という言葉に少し戸惑っていたようでしたが,
法面とはどんなものを写真を見て分かりやすく説明して下さいました。
身近なところでたくさん見られる“法面”の工事が,たくさんの方々が危険と背中合わせになりながら地域の安全のために行われていることを知ることができました。
続いて「矢祭町給油所(藤井商店)」さん。お店の前を通ってお仕事の様子をチラッと見かけている子どもたちでしたが…
自分たちの身の丈ほどある大きなタイヤが山積みになっていて,それがこれからタイヤ交換するお客さんのものと聞き驚いていました。またガソリンや灯油などの元になる原油が遠い国から運ばれて精製されていることなど,身近なガソリンスタンドの知らないことをたくさん学ぶことができました。
最後は「矢祭駐在所」の緑川さんを訪問しました。子どもたちにとって一番身近なおまわりさんです。毎日欠かさずパトロールをしたり,家を一軒一軒訪ねて話を聞いて歩いたり,地域の人が安心して暮らせるように努力して下さっているというお話を聞きました。いつも着用されているベストには小さなポケットやフックがついていてとても便利な作りになっていることや,ベストの中に金属がたくさん入っていて体を守っていることなど見たり体験したりさせていただきました。
帰り際には“敬礼ポーズ”がすっかり板についた3人の子どもたちでした。
もしかしたら,この中から未来の女性警察官が誕生するかもしれませんね。
知っているようで知らなかった身近な地域をたくさんの方とふれあい,お話を聞かせていただいたことで,より理解を深めることができたようです。
ご協力いただいたみなさん,ありがとうございました♪♪♪
今回は町方部へ探検した模様をお伝えします。
1軒目は「福島グリーンサービス」さん。会社の場所や名称は知っていた子どもたちですが,
どんなお仕事をされているのかまでは知らなかったので興味津々です。
メモを取るこの↓↓後ろ姿からも↓↓その真剣さは伝わってきます。
Q:「どんなお仕事をしていますか?」
A:「法面の工事をしています。」
子どものメモ:「のりべんをやっている」
メモを見た引率教員:「・・・(^_^;)」
子どもたちは初めて耳にした“法面”という言葉に少し戸惑っていたようでしたが,
法面とはどんなものを写真を見て分かりやすく説明して下さいました。
身近なところでたくさん見られる“法面”の工事が,たくさんの方々が危険と背中合わせになりながら地域の安全のために行われていることを知ることができました。
続いて「矢祭町給油所(藤井商店)」さん。お店の前を通ってお仕事の様子をチラッと見かけている子どもたちでしたが…
自分たちの身の丈ほどある大きなタイヤが山積みになっていて,それがこれからタイヤ交換するお客さんのものと聞き驚いていました。またガソリンや灯油などの元になる原油が遠い国から運ばれて精製されていることなど,身近なガソリンスタンドの知らないことをたくさん学ぶことができました。
最後は「矢祭駐在所」の緑川さんを訪問しました。子どもたちにとって一番身近なおまわりさんです。毎日欠かさずパトロールをしたり,家を一軒一軒訪ねて話を聞いて歩いたり,地域の人が安心して暮らせるように努力して下さっているというお話を聞きました。いつも着用されているベストには小さなポケットやフックがついていてとても便利な作りになっていることや,ベストの中に金属がたくさん入っていて体を守っていることなど見たり体験したりさせていただきました。
帰り際には“敬礼ポーズ”がすっかり板についた3人の子どもたちでした。
もしかしたら,この中から未来の女性警察官が誕生するかもしれませんね。
知っているようで知らなかった身近な地域をたくさんの方とふれあい,お話を聞かせていただいたことで,より理解を深めることができたようです。
ご協力いただいたみなさん,ありがとうございました♪♪♪
0
闘魂!関岡魂
30日午後3時ユーパル矢祭集合を合い言葉に、7日の矢祭ふれあい駅伝に向けての試走を行いました。なんと、子どもではなく大人のチームです。1区・3区・5区走者はユーパル前を、2区・4区・6区走者は折り返し地点中央団地から試走しました。やはり2.77kmは長く、後半はかなりきつかったようです。しかし、昨年の初陣での第14位より上をめざして、必ずや関岡パワーを町内にみせつけてやるぞと強い決意で解散しました。ちなみに、昨年の大人の部の参加数は14チームでした。
0
視覚的に・・・
5・6年生と「たばこと健康」について学習しました。
成人となり,喫煙することは自分の責任で行うこと。
でも,喫煙しない人にたばこの煙を吸わせない工夫をしてあげることも
タバコを吸う人のマナーであり,思いやりであることを伝えました。
町民福祉課よりお借りした「タバコと肺汚染」のパネルを使い
より視覚的に伝えることができました!!
0
あったかーい話!
今日から師走です。さらに忙しい日々の連続になります。そこで、あたたかい話をします。校長室にはちょつと話題になるものがあります。それはペレットストーブです。校長室に入ると皆さん必ずペレットストーブへ行き、いろいろ質問をされます。「いくらしましたか?」「どうやって燃えているのですか?」「あたたかいですか?」などなど。炎がガラス越しに見えるのはなんとも心を癒してくれます。実は火力が弱いのが弱点?その分、火の力が心を穏やかにしてくれます。忙しい月だからこそ、腰を据えて落ち着いた生活を送らせたいと思います。
0
QRコード
アクセスカウンター
2
6
4
8
9
9