日誌
2015年11月の記事一覧
いちご栽培見学 ~(有)そらの社様見学~
関岡小学校3年生は、30日(月)に矢祭町東舘にある(有)そらの社様のいちごビニールハウス栽培の様子を見学しました。
代表の金澤孝幸様が詳しく話をしてくださいました。「ビニールハウスでのいちご栽培の苦労や工夫」や「なぜとちおとめを主として栽培をしているのか」、「一番大変な仕事は」などの質問に丁寧答えてくださいました。
子ども達は、見渡す限りのイチゴの苗と収穫を待つ赤く実ったいちごを目の当たりにして、直接見ることの大切さを学びました。大変な苦労のお蔭で、おいしくて甘いいちごを食することができることにあらためて驚いていました。
代表の金澤孝幸様が詳しく話をしてくださいました。「ビニールハウスでのいちご栽培の苦労や工夫」や「なぜとちおとめを主として栽培をしているのか」、「一番大変な仕事は」などの質問に丁寧答えてくださいました。
子ども達は、見渡す限りのイチゴの苗と収穫を待つ赤く実ったいちごを目の当たりにして、直接見ることの大切さを学びました。大変な苦労のお蔭で、おいしくて甘いいちごを食することができることにあらためて驚いていました。
0
ツツジ染め体験活動
11/24(火)に高学年9人が、町の花である「ツツジ」を使ったツツジ染め体験活動を行いました。講師には、豊かな里推進プロジェクト代表である小室先生をお招きしました。今回は、食卓でも使われる「ランチョンマット」を染めるという活動を行いました。
まずは、ツツジの枝切りです。
およそ800gのツツジを枝切りしました。次に、そのツツジを煮出しました。
ツツジを煮出していくと、とても澄んだ色が出てきて驚きました。そして、ミョウバンを溶かした液に浸けておいたランチョンマットを、しゃぶしゃぶのように煮出し液に浸けていきました。
最後に、着色したランチョンマットを、色が出なくなるまで水ですすぎました。完成した写真がこちらです。
町の花を使って、とてもきれいな染め物を作ることができました。貴重な体験をすることができた一日でした。小室さん、本当にありがとうございました。
0
太郎の四季での販売体験 ~1,2年生~
24日(火)13:30から、「太郎の四季」の店舗をお借りして、関岡小学校で栽培したお米と野菜の販売を行いました。
商品の陳列から販売、代金の計算を子ども達の手で体験しました。
保護者の皆様や地域の方々、店舗を訪れた方々にたくさん購入していただき、子ども達は大満足でした。3連休の後ということもあって、お客さんの出足が少なく、残念ながら野菜は売れ残ってしまいましたが、自分達の手で作った野菜が売れて現金に替わる貴重な体験ができました。見事関岡小学校最後の野菜作りのフィナーレを飾りました。
商品の陳列から販売、代金の計算を子ども達の手で体験しました。
保護者の皆様や地域の方々、店舗を訪れた方々にたくさん購入していただき、子ども達は大満足でした。3連休の後ということもあって、お客さんの出足が少なく、残念ながら野菜は売れ残ってしまいましたが、自分達の手で作った野菜が売れて現金に替わる貴重な体験ができました。見事関岡小学校最後の野菜作りのフィナーレを飾りました。
0
太郎の四季 販売体験の準備
本日24日(火)午後13:30から、本校の学校田、畑で栽培された野菜や米の販売を行います。25年続いた米づくり。8年続いた野菜作り。その集大成として、1,2年生を中心に、「太郎の四季」の店舗をお借りして農産物の販売を行います。
今年も豊作。子ども達の心のこもった農作物です。是非お出でいただければ幸いです。
0
校内持久走大会 ~力走、力走の連続でした~
20日(金)9時より、校内持久走大会が行われました。
今回は福島県県南教育事務所 小学校体育専門アドバイザーである鈴木恵一先生に、講師としてお越しいただき、アップの仕方や走るフォームなどについて指導いただきました。
これからも様々な体育の授業の場面でお越しいただき、ご指導いただくことになっています。
持久走大会は、体調不良の子もいる中、自己ベストを目指し、どの子も精一杯がんばりました。残念ながら参加できなかった子も、沿道で声援を送る姿が見られました。学校では体力の向上に向けて、これからも様々な運動を通して力を尽くして参ります。
今回は福島県県南教育事務所 小学校体育専門アドバイザーである鈴木恵一先生に、講師としてお越しいただき、アップの仕方や走るフォームなどについて指導いただきました。
これからも様々な体育の授業の場面でお越しいただき、ご指導いただくことになっています。
持久走大会は、体調不良の子もいる中、自己ベストを目指し、どの子も精一杯がんばりました。残念ながら参加できなかった子も、沿道で声援を送る姿が見られました。学校では体力の向上に向けて、これからも様々な運動を通して力を尽くして参ります。
0
矢吹町教育委員会来校 ~学校図書館の視察~
18日(水)午前中に、矢吹町教育委員会の皆様と学校司書、矢吹町小学校の先生方が、本校を訪問致しました。
矢吹町は今年度から文部科学省委託学校図書館活性化事業の指定を受けたということで、矢祭町の「もったいない図書館」やこの4月に文部科学大臣表彰を受けた関岡小学校の図書館教育について視察されました。
子ども司書の活用や環境作り、キャリア教育と結びつけた学校図書館の工夫などを視察されました。
矢吹町は今年度から文部科学省委託学校図書館活性化事業の指定を受けたということで、矢祭町の「もったいない図書館」やこの4月に文部科学大臣表彰を受けた関岡小学校の図書館教育について視察されました。
子ども司書の活用や環境作り、キャリア教育と結びつけた学校図書館の工夫などを視察されました。
0
みつばちタイム がんばっています!
本校では2時間目の休み時間、体力向上のため全校生で運動に取り組む時間を設けています。その名は「みつばちタイム」です。新体力テストの中から各月1種目を決め、全校生で練習や測定を行います。4月に行った新体力テストの結果と比べ、一番記録が伸びた児童を表彰する取り組みです。
10月の種目「20mシャトルラン」では、1位の児童は何と+18回も記録が伸びました!体力向上が目に見える形で実感でき、教師も児童も喜んでいます。写真は11月「反復横跳び」練習時の写真です。
子ども達の体力が向上するよう、ぜひご家庭でも、積極的に運動に取り組ませてください。子ども達への声かけや励ましをどうぞよろしくお願いします。
0
交流学習 ~5年生~
17日(火)2回目の5年生の交流学習が、東舘小学校を会場に行われました。
今回は、算数の授業を2クラスに分かれて受けます。内容は、「つないだ輪を切って」と「ペンタゴンパズル」です。
2回目の交流学習ということもあって、子ども達は落ち着いて授業に臨んでいました。活発な発表も見られ、矢祭小学校へのいい繋ぎができているように感じられました。
0
矢祭山探検 ~3・4年校外学習~
16日(月)晴天に恵まれ、暖かな秋の日差しの中、本校3,4年児童は矢祭山探検を行いました。紅葉もそろそろ終わりに近づく時期ですが、秋の日差しを浴びて鮮やかな赤や黄色の葉が美しかったです。観光名所である矢祭山のすばらしさを十分に堪能できました。
地域の名所を堪能することで、子ども達は矢祭町に暮らすよさを改めて感じていたようでした。
地域の名所を堪能することで、子ども達は矢祭町に暮らすよさを改めて感じていたようでした。
0
ほけんだより「いのち」発行
0
校内球技大会
秋空の晴天のもと、楽しみにしていた校内球技大会が5日(火)に行われました。
保護者の皆様も多数応援に駆けつけてくださいました。
チームで練習してきた成果を発揮しようと、どのチームもがんばりました。
熱戦という言葉がふさわしい、どの子も汗びっしょりの楽しい大会になりました。
0
百寿会のみなさんと ~ふれ合い交流活動~
10日(火)の3校時に、関岡区百寿会の会長佐藤庄平様はじめ12名の皆様とふれあい交流活動を行いました。
閉校を迎える関岡小学校ですが、来春もきれいな花で学校を訪れる人を楽しませたいという気持ちがあり、今回も花の苗植えを行いました。
花の苗植えの後は、食堂で地区ごとに分かれて学校の歴史や昔の生活など、子ども達に話してくださいました。
最後に子ども達全員から校歌のプレゼントを行いました。一緒に歌ってくださるお年寄りの方も多く、地域との結びつきの深さを改めて感じさせられました。
お忙しいところ,本当にありがとうございました。
閉校を迎える関岡小学校ですが、来春もきれいな花で学校を訪れる人を楽しませたいという気持ちがあり、今回も花の苗植えを行いました。
花の苗植えの後は、食堂で地区ごとに分かれて学校の歴史や昔の生活など、子ども達に話してくださいました。
最後に子ども達全員から校歌のプレゼントを行いました。一緒に歌ってくださるお年寄りの方も多く、地域との結びつきの深さを改めて感じさせられました。
お忙しいところ,本当にありがとうございました。
0
先生方も勉強!研究授業 ~2年生 算数~
9日(月)5校時に、2年生算数科の研究授業を行いました。
子ども達に学ぶ必要感を持たせるための導入の工夫、教材の工夫が見事な授業でした。
2人と少ない人数ですが、統合をみすえて、自分の考えを持ちながら他の考えと比較することや自分の考えをはっきりと説明する力などを着実につけています。
子ども達に学ぶ必要感を持たせるための導入の工夫、教材の工夫が見事な授業でした。
2人と少ない人数ですが、統合をみすえて、自分の考えを持ちながら他の考えと比較することや自分の考えをはっきりと説明する力などを着実につけています。
0
おかげさまで8万アクセスを突破しました!
先週の終わりに、関岡小学校ホームページアクセス8万件を突破しました。
前吉田校長先生の時から、学校の新鮮な情報を伝えてきたホームページですが、保護者や地域の方々の温かいご理解と、教育に対する高い関心のお蔭で多くの方々に閲覧していただいております。
授業日は毎日更新の予定です。
閉校の3月31日にまで、10万アクセスを達成できるよう、これからも子ども達の学びの姿を発信して参ります。
前吉田校長先生の時から、学校の新鮮な情報を伝えてきたホームページですが、保護者や地域の方々の温かいご理解と、教育に対する高い関心のお蔭で多くの方々に閲覧していただいております。
授業日は毎日更新の予定です。
閉校の3月31日にまで、10万アクセスを達成できるよう、これからも子ども達の学びの姿を発信して参ります。
0
もったいない図書館 キャラバンカー来校
11月4日(水)の5校時に、矢祭町もったいない図書館のキャラバンカーが来校しました。
子ども達はキャラバンカーが来ることをとても楽しみにしています。学校の図書館にはない本や図書館お薦めの本に出会えるチャンスだからです。
秋空のとても暖かな日差しの元で、子ども達は限られた時間内、目一杯本とのふれ合いを楽しみました。
最後に、校内読書紹介カードコンクールの表彰式が行われました。入賞者のカードは情報委員会手作りの額装がなされ、素敵な表彰となりました。
子ども達はキャラバンカーが来ることをとても楽しみにしています。学校の図書館にはない本や図書館お薦めの本に出会えるチャンスだからです。
秋空のとても暖かな日差しの元で、子ども達は限られた時間内、目一杯本とのふれ合いを楽しみました。
最後に、校内読書紹介カードコンクールの表彰式が行われました。入賞者のカードは情報委員会手作りの額装がなされ、素敵な表彰となりました。
0
第31回青少年の主張矢祭町大会 ~見事、最優秀賞!!~
矢祭町青少年育成町民会議主催の平成27年度青少年の主張矢祭町大会は、11月1日(日)ユーパル矢祭において開催されました。
青少年が日常生活を通じ日頃考えていることや願い、希望、抱負などを発表する機会を持つことにより、青少年の健全育成に対する一般町民の理解を深めることを目的に毎年開催されているものです。
小学生の部では、町内各5校から代表の児童が堂々と発表を行いました。
本校からも6年の女子児童が代表として参加し、素晴らしい発表を行いました。
結果は、最高賞の最優秀賞を受賞しました。この経験を生かして、さらに自分の夢の実現に向かって邁進して欲しいと思います。
また、優秀賞には、本校の4年女子児童と5年の男子児童が受賞しました。いずれも素晴らしい内容で、6年生の頑張りを目指して、さらにがんばって欲しいです。
青少年が日常生活を通じ日頃考えていることや願い、希望、抱負などを発表する機会を持つことにより、青少年の健全育成に対する一般町民の理解を深めることを目的に毎年開催されているものです。
小学生の部では、町内各5校から代表の児童が堂々と発表を行いました。
本校からも6年の女子児童が代表として参加し、素晴らしい発表を行いました。
結果は、最高賞の最優秀賞を受賞しました。この経験を生かして、さらに自分の夢の実現に向かって邁進して欲しいと思います。
また、優秀賞には、本校の4年女子児童と5年の男子児童が受賞しました。いずれも素晴らしい内容で、6年生の頑張りを目指して、さらにがんばって欲しいです。
0
わかあゆ祭 関岡ヒストリー
わかあゆ祭のトリを飾るのは、5,6年生による劇『関岡ヒストリー~140年の歴史をひもとく~』です。
5,6年生は今年度で閉校となる本校が歩んできた歴史に興味を持ち、「開校100年の記念誌」を読みながら、当時の生活や学校の様子に思いをはせていました。当時の学校生活や子ども達の様子、歩んできた歴史を劇にしました。関岡小学校最後の学習発表会のラストを飾るにふさわしい内容となりました。
5,6年生は今年度で閉校となる本校が歩んできた歴史に興味を持ち、「開校100年の記念誌」を読みながら、当時の生活や学校の様子に思いをはせていました。当時の学校生活や子ども達の様子、歩んできた歴史を劇にしました。関岡小学校最後の学習発表会のラストを飾るにふさわしい内容となりました。
0
わかあゆ祭 全校合唱
東白川郡小学校音楽祭でも披露した全校合唱『大切なもの』を披露しました。翌日の矢祭町文化祭でも歌うので、毎日歌い込んでいる曲です。地域の方も熱心に聴き入ってくださいました。
0
わかあゆ祭 わたしたちは せきおかっ子
プログラムの6番目は、1・2年生による創作劇 『わたしたちは せきおかっ子~こころにつめた たくさんのもの』です。
もうじきやってくる関岡小学校の閉校。そして矢祭小学校への統合。子ども達にとって、とても大きな出来事になるでしょう。教室の中でも,時々話題になります。1,2年生もちゃんと考えているのです。そんな子ども達の心の声を演じました。
もうじきやってくる関岡小学校の閉校。そして矢祭小学校への統合。子ども達にとって、とても大きな出来事になるでしょう。教室の中でも,時々話題になります。1,2年生もちゃんと考えているのです。そんな子ども達の心の声を演じました。
0
わかあゆ祭 少年の主張
代表の3名が日常で感じたこと、思ったことなど、思い思いの主張を素直な文で主張します。
どれも心に訴える内容で、素晴らしいものでした。
4年代表 「水泳で学んだこと」
5年代表「ぼくの妹」
6年代表「最後の卒業生として」
どれも心に訴える内容で、素晴らしいものでした。
4年代表 「水泳で学んだこと」
5年代表「ぼくの妹」
6年代表「最後の卒業生として」
0
QRコード
アクセスカウンター
2
6
6
1
1
3