日誌
2015年6月の記事一覧
たからもの
まだ誰もいない教室の黒板です。
担任の先生からのメッセージが子どもたちを迎えてくれます。
0
きゅうりの苗植え
きゅうりの苗植えを行いました!
大垣先生が目印を溶けてくださったマルチの上から特別なスコップで穴を開けます。
2年生はさすが!コツをつかんでいて上手でした!
1年生の3人もしっかりと力をこめて穴を開けていました(*^▽^*)b
きゅうりの苗はは「かぼちゃの苗」と「きゅうりの苗」で接ぎ木されています。
接ぎ木している部分を折ってしまわないようにやさしく扱います。
植えた後にはお水をたっぷりあげます。どんどんおおきくな~れ!!
大垣先生が目印を溶けてくださったマルチの上から特別なスコップで穴を開けます。
2年生はさすが!コツをつかんでいて上手でした!
1年生の3人もしっかりと力をこめて穴を開けていました(*^▽^*)b
きゅうりの苗はは「かぼちゃの苗」と「きゅうりの苗」で接ぎ木されています。
接ぎ木している部分を折ってしまわないようにやさしく扱います。
植えた後にはお水をたっぷりあげます。どんどんおおきくな~れ!!
0
今年初収穫!!
今年度の3年生と2年生が,昨年度,学校農園のまとめとして植えた【たまねぎ】を
1・2年生で収穫しました!!
みなさん!玉ねぎがこんなふうに畑で育ってるって知ってましたか??
スーパーなどに並んでいる玉ねぎには,葉の部分はついていませんよね。
学校農園での体験活動を通じて,子どもたちは新しい発見や知識を蓄えています!!
このあと,葉の部分をスズランテープでしばり,つるして干します。
秋の収穫祭で大活躍してくれますね!!
1・2年生で収穫しました!!
みなさん!玉ねぎがこんなふうに畑で育ってるって知ってましたか??
スーパーなどに並んでいる玉ねぎには,葉の部分はついていませんよね。
学校農園での体験活動を通じて,子どもたちは新しい発見や知識を蓄えています!!
このあと,葉の部分をスズランテープでしばり,つるして干します。
秋の収穫祭で大活躍してくれますね!!
0
お・く・り・も・の
☆最近の校長室☆
なにやらきれいなお花が咲いていたり 今にも飛び立ちそうな鳥さんがいたり
ドックンドックンと音が聞こえてきそうなハートや
ピシッとアイロンがあてられたようなかっこいいシャツが飾られています!
おりがみ好きな3・4年生からのおくりものだそうです!!
なにやらきれいなお花が咲いていたり 今にも飛び立ちそうな鳥さんがいたり
ドックンドックンと音が聞こえてきそうなハートや
ピシッとアイロンがあてられたようなかっこいいシャツが飾られています!
おりがみ好きな3・4年生からのおくりものだそうです!!
0
和のこころ
町学校給食センター 栄養技師 星 和子 先生 をお招きして
『和食マナー給食』を行いました。
配膳を行うときから相手への思いやりをもって行うことや
正しい食器の持ち方(人差し指,中指,薬指,小指を4本そろえ,ふちに親指を添える),
正しいはしの持ち方
①鉛筆のように1本もつ(人差し指と中指の先の方ではさみ,親指の先をそろえる)
②後ろの方から,もう1本のはしを入れる(親指と人差し指の間にいれる)
③上のはしは親指と人差し指と中指でもつ
④下のはしは親指の付け根と薬指で支える
⑤上のはしを動かして はしを開いたり閉じたりする。
(上下のはしの先がカチカチと合わさればGood!!) などご指導いただきました。
今日のメニューは
◇発芽玄米ごはん ◇さばのごまみそ焼き ◇手作りこんにゃくのみそかけ
◇もずくのみそ汁 ◇茎わかめのいためもの ◇ゆずゼリー ◇ミニ牛乳 です。
《栄養バランス》,《季節の食材と美しさ》,《おもてなしのこころ》,《年中行事,人のこころを結ぶ》ことなどが評価され,世界文化遺産に登録された『和食』
一緒に食事をする相手を思いやる気持ち,食事を作ってくれた相手への感謝の気持ちをもって
食事ができる【こころ】をもつ子どもたちに育ってほしいと思います。
0
QRコード
アクセスカウンター
2
6
5
9
8
4