日誌
2015年1月の記事一覧
せきかおタイム発表会・中学年
中学年で取り組んだテーマは「矢祭のよさを大発見」 ~山紫水明 矢祭町のかんきょうを考える~です。滝川渓谷に春と秋に行き、矢祭の自然を探検してきました。矢祭には自然が多くあることを知り、その一方でごみなどが多く捨てられ、環境が破壊されていることを実際に見てきました。それをどうやって守っていけばよいのか、各班で考えて発表してくれました。
0
せきおかタイム発表会・低学年
低学年の子ども達が考えたテーマは「育てた野菜 発表会」です。二人一組で、模造紙にまとめました。玉ねぎの収穫から始まり、きゅうりやとまとなど13種類もの野菜栽培に挑戦しました。その過程には追肥や除草などがあり、販売するに当たっては、重さを量ったり、きれいにしたりするなど農家の仕事の工夫や努力を学びました。それを太郎の四季で直売する体験ができたことを発表しました。
0
関岡【箸マイスター】挑戦第2弾
食育の課題である、箸の持ち方を改善させ、正しい箸の持ち方の定着を図るため、箸マイスター挑戦の期間を5回に区切って実施しています。その第2弾が先週終わりました。校長室に来ては、いろいろな課題に挑戦してクリアーしていきます。課題がたくさんあるので合格までの道のりが険しい中、さて、何人の子が最後まで到着するのか楽しみです。次回第3弾は26日(月)からの1週間です。それまでにしっかりと練習を積み重ねてもらいたいです。
0
読書感想カードを書きました
国語の時間に,読み聞かせを行いました。教科書の「この本,読もう-本は友だち」で紹介されている「島ひきおに」(山下明生・文)です。笑いあり,涙ありの昔話ですが,初めて聞いた子どもたちは,いろいろな感想をもったようです。その思いを,読書感想カードに書きました。その中の一部を紹介します。
「おには,みんなと遊んでいたいだけなのに,みんな遊んであげなくて,おにがかわいそうに思いました。」
「わたしは,はじめに,おにがかわいそうでした。わたしだったら,おにと遊んであげたいです。そして,まだ生きていてほしいです。」
「おには,みんなと遊んでいたいだけなのに,みんな遊んであげなくて,おにがかわいそうに思いました。」
「わたしは,はじめに,おにがかわいそうでした。わたしだったら,おにと遊んであげたいです。そして,まだ生きていてほしいです。」
0
心のたねを育てよう!
高学年の教室には「心のたね」と題して、毎時間の道徳の時間で使用している資料を授業のあしあととして掲示してあります。もちろんすべて自作です。子ども達が道徳の時間で培った道読的実践力を振り返ることで道徳的実践へと後押ししてくれることを願っています。
0
明日は第5回わかあゆデー
明日は第5回わかあゆデーです。低学年・中学年・高学年で生活科や総合的な学習の時間で学習してきた食農教育や環境教育ついて発表会を行います。自分達で学習したことを工夫してまとめ発表することで表現力を育成します。本校の特色ある教育活動の目玉でもあります。また、授業参観後に教育講演会を行います。講師として家庭教育インストラクターの清水国明様をお迎えして1時間ほどお話を伺います。お忙しいとは思いますが、子ども達の成長のあしあとを見ていただきたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。
0
いのち 更新情報
ほけんだより 『いのち』更新のお知らせです!!
2014年12月10日号 健康委員会から
20141210.pdf
2014年12月22日号
20141222.pdf
2015年 1月16日号 健康委員会から
20150118.pdf
0
やまつりっ子宣言3学期バージョン
矢祭町全体で取り組んでいるやまつりっ子宣言。第1学期、第2学期と、一人一人校長室にて唱えて確認してきました。第3学期始業式では、やまつりっ子宣言を実行できる子どもになることをお願いすると共に、またまた校長室に来て、しっかり唱えてほしいことを話しました。さっそく高学年の子が校長室に来ました。今回は、ちょつと唱え方を換えてチャレンジさせましたが、見事全員合格でした。
0
交通安全標語取り組み週間
今月の23日に小坂の観音様で全校生による交通安全祈願祭を行います。そこで、毎年通学班ごとに交通安全標語を話し合いで決め、当日観音様の前で交通事故を起こさない誓いを発表します。さて、今年はどんな標語ができたのでしょうか。
0
ゴール! ゴール!! ゴール!!!
3学期入って初めてのクラブ活動は・・・大好きなサッカー。
冬の寒空も冷たい風も,子どもたちにとってはなんのその!!
初めのうちは遠慮がちにプレーしていた女の子たちも,
ゲームの盛り上がりとともに校庭を駆け回っていました。
途中,激しいボールの奪い合いがあり,下のように倒れ込む場面も多々見られましたが・・・
そこはさすが関岡っ子。
笑いながらすぐに立ち上がり,すぐさまボールを追いかけていました。
そして最後にはこの笑顔・・・(*^_^*)
勝っても負けても,こうしてお互いを称え合って試合が終われることは
当たり前なことですが,素敵なことですね♪♪
ちなみに,試合結果は・・・5対3で女子の活躍が光りました
(女子がゴールすると2得点なんです!!)
冬の寒空も冷たい風も,子どもたちにとってはなんのその!!
初めのうちは遠慮がちにプレーしていた女の子たちも,
ゲームの盛り上がりとともに校庭を駆け回っていました。
途中,激しいボールの奪い合いがあり,下のように倒れ込む場面も多々見られましたが・・・
そこはさすが関岡っ子。
笑いながらすぐに立ち上がり,すぐさまボールを追いかけていました。
そして最後にはこの笑顔・・・(*^_^*)
勝っても負けても,こうしてお互いを称え合って試合が終われることは
当たり前なことですが,素敵なことですね♪♪
ちなみに,試合結果は・・・5対3で女子の活躍が光りました
(女子がゴールすると2得点なんです!!)
0
QRコード
アクセスカウンター
2
6
5
6
1
9