日誌

2015年2月の記事一覧

もったいない図書館見学ツアー

1・2年生の生活科で町のシンボルでもあるもったいない図書館へ見学しに行きました。本の多さや広さに驚き、係の仕事の様子を見学してきました。1日平均の利用者が二十名程度しかいないことがちょつぴりさびしいと係の人が話されていました。子ども達はどんどん利用して、読書量を増やしていきたいと話していました。
  
0

民俗資料室にて見学学習

3年生の社会科学習で、かわってきた人々のくらしを学習するうえで、昔の古い道具を調べるために、矢祭町教育委員会民俗資料室に行ってきました。講師に矢祭町文化財保護審議会委員の佐川粂雄様を招いて、むかしの道具について説明を受けました。先人の知恵のすごさに子ども達は驚くばかりでした。
  
0

行ってきました、十三詣り!

東白川郡ではどの学校でも保護者会の学年行事として行われている十三詣り。14日に東海村の村松虚空蔵に行ってお詣りをしてきました。本堂の中では正座をしてお祈りし、各自がお札を頂きました。午後からは水戸・大洗方面を観光して矢祭に戻ってきました。
  
0

1階おどり場から

各階の廊下やおどり場には子ども達の作品や学校行事等の記録が掲示されています。本校の特色ある教育活動の1つである米づくりの記録です。24年目の継続です。
  
0

鼓笛引き継ぎに向けて

6年生を送る会の中で鼓笛引き継ぎを行います。そのために、各パートに分かれて練習しています。先輩より教えて頂き、当日にはしっかりと演奏ができるように頑張ってもらいたいです。
    
0

給食・食事 調理のポイントは…

 5年の家庭科で,調理実習新聞を作りました。自分自身の感想の他に,ご飯の炊き方や,お味噌汁の作り方のポイントも,載っています。写真も,自分たちで選びました。ろう下に掲示してある新聞を見ながら,下学年の子どもたちと会話をする姿も,見かけます。ぜひ,お家でも,腕をふるってほしいと思います。

  
0

2月のスポーツ種目は?

今月の重点種目は20日に行われるなわとび記録会に向けてのトレーニングです。全員参加の10分間持久跳びや各種目への挑戦と、しっかりと目標を決めて、その達成に努力してもらいたいです。
 
0

こあらタイムの時間です

本校では、登校して8時の始業開始前の時間を有効に活用しようと、こあらタイムと位置づけて読書活動を推進しています。たかが10分、されど10分です。その積み重ねの時間は相当な読書量につなかっています。
  
0

会議・研修 写真を見てください

 3年の国語で,資料を見せながら発表する学習を行いました。資料となる写真は,今の給食と昔の給食です。子どもたちは,給食のメニューやおぼんの有無,机の違いなどに注目して,分かったことや考えたことについて話しました。子どもたちは,発表原稿ではなく,メモを見ながら発表します。緊張した様子でしたが,練習の成果を発揮することができました。

  
   
 
0