日誌
2015年9月の記事一覧
交流学習 ~1・2年生~
9日(水)に東舘小学校において、1年生と2年生の交流学習が行われました。交流学習はいよいよ2回目。今回は教室での授業の交流もあるということで、子ども達もとても楽しみにしていました。
1年生は、体育館での「しっぽとりゲーム」と「ドッジボール」。3色のチームに分かれてしっぽとりゲームの始まりです。周囲へよく目を配りながら他チームを追いかける子、追いかけるのに夢中で、自分のしっぽには注意を配っていない子など、様々な動きが見られました。汗びっしょりになって楽しい交流ができました。
2年生は算数の授業。「ロボットレース」ということで、2人組のそれぞれのロボットを、ジャンケンで直線を引きながらゴールまで進めるというものです。パーで勝つと5cm、チョキで勝つと2cm進めます。グーで勝つと相手を3cm戻せます。定規を上手に使いながら熱戦が繰り広げられました。ライン取りの上手な子がみられ、少ない勝負でもゴールに早くたどり着くことができました。全員でライン取りのコツを算数的に考える話し合いを行いました。本校の児童が積極的に考えを述べるなど、頼もしい一面も見られた交流学習でした。
1年生は、体育館での「しっぽとりゲーム」と「ドッジボール」。3色のチームに分かれてしっぽとりゲームの始まりです。周囲へよく目を配りながら他チームを追いかける子、追いかけるのに夢中で、自分のしっぽには注意を配っていない子など、様々な動きが見られました。汗びっしょりになって楽しい交流ができました。
2年生は算数の授業。「ロボットレース」ということで、2人組のそれぞれのロボットを、ジャンケンで直線を引きながらゴールまで進めるというものです。パーで勝つと5cm、チョキで勝つと2cm進めます。グーで勝つと相手を3cm戻せます。定規を上手に使いながら熱戦が繰り広げられました。ライン取りの上手な子がみられ、少ない勝負でもゴールに早くたどり着くことができました。全員でライン取りのコツを算数的に考える話し合いを行いました。本校の児童が積極的に考えを述べるなど、頼もしい一面も見られた交流学習でした。
0
ありがとうございました ~手のひらの会読み聞かせ~
9日(水)、手のひらの会の皆様による読み聞かせが行われました。
いもとようこ作の「うらしまたろう」の絵本を読み聞かせして頂きました。だれもが知っているお話ですが、柔らかい語り口の読み聞かせを聞いている子ども達は、すっかり絵本の世界に引き込まれていました。
0
食の指導 ~3・4年~
8日に矢祭町給食センター栄養技師の「星 和子」先生をお招きして、食の学習が行われました。
全学年で実施する予定ですが、トップバッターとして3・4学年が「食材選び」という題材について学習をしました。
「お弁当作りで気をつけなければいけない」ということで、食材選びのポイントをクイズ形式で学んでいきました。消費期限を意識して食材を選ぶことや、主食、主菜のバランスなどについて学びました。主食3:主菜1:副菜2のお弁当作りの黄金比を学び、お弁当デーに向けての意欲を高めることができました。
0
矢祭小学校校章デザイン公募表彰状授与式
9月3日(木)、矢祭町中央公民館において、「矢祭小学校」校章デザイン公募表彰状授与式が行われました。
最優秀賞1名、優秀賞5名の合計6名が栄えある賞を受けました。
本校からは2名が優秀賞入選となり、立派に表彰を受けてきました。先日にもお知らせいたように受賞者の中で小学生は本校の2名のみです。今回の受賞を大いに励みとしてこれからもがんばって欲しいと思います。デザインは,学校だよりに掲載します。
最優秀賞1名、優秀賞5名の合計6名が栄えある賞を受けました。
本校からは2名が優秀賞入選となり、立派に表彰を受けてきました。先日にもお知らせいたように受賞者の中で小学生は本校の2名のみです。今回の受賞を大いに励みとしてこれからもがんばって欲しいと思います。デザインは,学校だよりに掲載します。
0
表彰たくさん
2日(水)、全校集会において、表彰を行いました。今回表彰したのは、福島県下小中学校音楽祭(合唱)と七夕展、校内水泳記録会です。
七夕展は、特選の児童に。校内水泳記録会の表彰は「芳葉賞」受賞の児童へそれぞれ賞状を授与しました。水泳は、この夏毎日のようにがんばって練習して、見事「芳葉賞」を獲得した児童や、校内新記録を出した児童がおり、大きな拍手を全校生から贈られました。
七夕展は、特選の児童に。校内水泳記録会の表彰は「芳葉賞」受賞の児童へそれぞれ賞状を授与しました。水泳は、この夏毎日のようにがんばって練習して、見事「芳葉賞」を獲得した児童や、校内新記録を出した児童がおり、大きな拍手を全校生から贈られました。
0
QRコード
アクセスカウンター
2
6
3
4
6
0