日誌
2015年7月の記事一覧
宿泊活動に行ってきました⑤ ~部屋で~
1日目の夜。布団を敷いて友だちと寝るのってとても楽しいんですね。ゲームや漫画はなくても、友だちといるだけで楽しい時間。そんな素敵な時間をたっぷり過ごしました。
0
宿泊活動に行ってきました④ ~キャンプファイヤー~
1日目の夜。キャンプファイヤーをしました。
火の神から以下のような話がありました。(ダイジェスト)
「火の4つの教え」のお話をします。
一つめは、「世に光」をです。
火は私たちに明るさを与えてくれます。闇夜から足元を照らして私たちに進むべき道を示してくれます
二つめは、「世にあたたかさ」をです。
火は寒さから私たちの身を守り、暖を与えてくれます。そして、私たちの心も暖めてくれます。
三つめは、「友情の輪」をです。
古来より人間は、火のまわりに集まって話をします。ぬくもりを求めて火のまわりに集まります。火を中心として人の輪ができます。みなさんも、火を囲み友だちと語らい、友情を育んでいきましょう。
最後は、「奉仕の心」をです。
火は私たちに明るさと暖かさと友情の大切さを教えていますが、これらのことを、実は火は自らの身を焼きつくしながら教えているのです。自らの命をけずりながら、まさしく身をもって私たちを導いてくれているのです。。
火の4つの教えは「世に光を」「世にあたたかさを」「友情の輪を」「奉仕の心を」です。
このすばらしい聖なる火を、いつまでも私たちの心にともしてほしいと思います。
赤々と燃えるキャンプファイヤーの炎のもと、各班が準備してきたスタンツで、楽しい一時を過ごしました。
0
宿泊活動に行ってきました③~夕べの集い~
夕べの集いに参加しました。小学校は関岡小学校だけ。まわりは大学生や高校生、社会人ばかり。しかし、自己紹介は元気よく、関岡小学校のよさはこんなところにも発揮されています。
交流の家に宿泊していた日本体育大学の皆さんも夕べの集いに参加しました。そこで伝統の応援スタイル、「エッサッサ」を披露してもらいました。とても迫力満点の応援スタイルでした。
交流の家に宿泊していた日本体育大学の皆さんも夕べの集いに参加しました。そこで伝統の応援スタイル、「エッサッサ」を披露してもらいました。とても迫力満点の応援スタイルでした。
0
宿泊活動に行ってきました② ~野外炊さん~
1日目の夕食は、野外炊飯でカレー作りにチャレンジです。各班の班長のもとで、ご飯係、カマド係、材料を切る係等に分かれて調理を始めました。どんなカレーが出来上がるのか、楽しみです!
火おこしは、火力がなかなか安定せず、煙で涙をあふれさせながらの作業となりました。
材料を切る係は、これまた玉ねぎで涙、涙・・・
みんなで苦労して作り上げたカレーはどの班もおいしくできました。ご飯を焦がした班はなく、どれもふっくらとかに穴もできて、最高のご飯となりました。屋外で食べるカレーはおいしくて、いくらでもお代わりできちゃうんですよね。
火おこしは、火力がなかなか安定せず、煙で涙をあふれさせながらの作業となりました。
材料を切る係は、これまた玉ねぎで涙、涙・・・
みんなで苦労して作り上げたカレーはどの班もおいしくできました。ご飯を焦がした班はなく、どれもふっくらとかに穴もできて、最高のご飯となりました。屋外で食べるカレーはおいしくて、いくらでもお代わりできちゃうんですよね。
0
宿泊活動に行ってきました① ~五色沼散策~
7月9日(木)宿泊学習の朝の矢祭町の天気は曇りでした。でも、磐梯山の麓についた時には、雲の合間から夏の強い日差しが覗いていました。天気は晴れ。時折、裏磐梯高原の涼しい風が吹き、火照った体を冷やしてくれる最高の天候でした。毘沙門沼や瑠璃沼など、きれいなブルーが子ども達を迎えてくれました。関岡小学校最後の宿泊活動。子ども達に最高の思い出をプレゼントしようと天気も味方してくれたようです。
途中、ハイキングコースのパワースポットなる大岩があり、子ども達は熱心にお願い事をしていました。この岩にお願いすると叶うそうで、その願い事は口外してはいけないそうです。
0
QRコード
アクセスカウンター
2
6
6
4
1
9