日誌
2015年4月の記事一覧
命を守る学習① <交通教室編>
矢祭駐在所の方や町の交通安全担当の方々を講師にお招きして,交通教室が行われました。
子どもたちが自分自身の命を守るための大切な学習です。
講話の中で3つの約束をしました。
① (道路に出る時は)止まる,見る,確かめる
② 歩道は一列で歩く
③ 道路では遊ばない。(飛び出さない)
あいにくの天気だったため,校庭で模擬道路を使った歩く練習はできませんでしたが,
真剣に話を聞くその姿を見ると,きっと一人ひとりの心に響いていたことと思います。
3つの約束を守り,見守って下さる地域の方々への感謝の気持ちを忘れず,
安全に登下校してほしいものです。
子どもたちが自分自身の命を守るための大切な学習です。
講話の中で3つの約束をしました。
① (道路に出る時は)止まる,見る,確かめる
② 歩道は一列で歩く
③ 道路では遊ばない。(飛び出さない)
あいにくの天気だったため,校庭で模擬道路を使った歩く練習はできませんでしたが,
真剣に話を聞くその姿を見ると,きっと一人ひとりの心に響いていたことと思います。
3つの約束を守り,見守って下さる地域の方々への感謝の気持ちを忘れず,
安全に登下校してほしいものです。
0
1年生 小学校初めての給食!
今日は、平成27年度がスタートして最初の給食でした。
メニューは、栗赤飯(ごま塩) さわらの西京焼き 菜の花のおひたし すまし汁 お祝いゼリー 牛乳 でした。
本校では、「しっかり噛む習慣をつける」ということで、食事が始まって最初の10分間は,一言も発しないで食事をします。望ましい食習慣の基礎が養われることを願いながら、給食を通して食の指導に力を入れて参ります。
1年生の3人は、小学校で初めての給食でした。お兄さん、お姉さんと一緒に集まっての食事でした。とてもおいしそうに食べている姿が印象的でした。
メニューは、栗赤飯(ごま塩) さわらの西京焼き 菜の花のおひたし すまし汁 お祝いゼリー 牛乳 でした。
本校では、「しっかり噛む習慣をつける」ということで、食事が始まって最初の10分間は,一言も発しないで食事をします。望ましい食習慣の基礎が養われることを願いながら、給食を通して食の指導に力を入れて参ります。
1年生の3人は、小学校で初めての給食でした。お兄さん、お姉さんと一緒に集まっての食事でした。とてもおいしそうに食べている姿が印象的でした。
0
ぴっかぴかの1年生 ようこそ関岡小学校へ
かわいらしい3人の1年生を迎えました。
今年の関岡小学校は23人でスタートです。
入学式ではみどり・あお・あか・きいろ・の4つの色について話をしました。優しい心、頑張る心、元気な心、よくかんがえることの4つです。
統合に向けての最後の入学式。思い出深い入学式として心に刻まれると幸いです。
今年の関岡小学校は23人でスタートです。
入学式ではみどり・あお・あか・きいろ・の4つの色について話をしました。優しい心、頑張る心、元気な心、よくかんがえることの4つです。
統合に向けての最後の入学式。思い出深い入学式として心に刻まれると幸いです。
0
第1学期始業式
第1学期始業式では、校長から2つの話をしました。
○ 目標をしっかり持つ
○ 体・心・命を大切にすること
の2つです。
今年は関岡小学校最後の年。統合を目指して区切りの第一歩を元気に踏み出しました。
一つ一つの学校行事、学校生活の1日1日が、子ども達一人一人の思い出に残るような1年にしていきたいと考えております。
○ 目標をしっかり持つ
○ 体・心・命を大切にすること
の2つです。
今年は関岡小学校最後の年。統合を目指して区切りの第一歩を元気に踏み出しました。
一つ一つの学校行事、学校生活の1日1日が、子ども達一人一人の思い出に残るような1年にしていきたいと考えております。
0
平成27年度がスタート~着任式~
平成27年度がスタートしました。
今年は転任や復帰を含めて3名の先生方をお迎えしました。
今年も9名の教職員でスタートします。何事にも教職員一丸となって取り組み、常に最高のパフォーマンスで子ども達の指導に当たっていきます。よろしくお願いいたします。
今年は転任や復帰を含めて3名の先生方をお迎えしました。
今年も9名の教職員でスタートします。何事にも教職員一丸となって取り組み、常に最高のパフォーマンスで子ども達の指導に当たっていきます。よろしくお願いいたします。
0
QRコード
アクセスカウンター
2
6
3
1
8
6