日誌
関岡小だより
国語 ~表現力の向上 がんばっています~
3年生の国語の学習「つたえよう、楽しい学校生活」の一場面です。
聞き手を意識した発表の仕方に大きな向上が見られています。
相手に分かりやすく話すために、無駄な言葉をできるだけ省き、伝えたい内容の焦点化を図る。しっかり相手を意識した声の大きさ、リズム、滑舌等、3年生がんばっています!
聞き手を意識した発表の仕方に大きな向上が見られています。
相手に分かりやすく話すために、無駄な言葉をできるだけ省き、伝えたい内容の焦点化を図る。しっかり相手を意識した声の大きさ、リズム、滑舌等、3年生がんばっています!
0
おたより発行
9月18日に発行されたおたよりです!!
☆ほけんだより『いのち』
270918.pdf
☆矢祭町子どもの健康を考える連絡会『歯っぴー通信』
270918 歯っぴー通信 №15.pdf
☆ほけんだより『いのち』
270918.pdf
☆矢祭町子どもの健康を考える連絡会『歯っぴー通信』
270918 歯っぴー通信 №15.pdf
0
HSK総選挙!!
先週の『本となかよしタイム』では,夏休み中に取り組んだ
“本の紹介カード”の選挙を行いました。
某アイドルグループのジャンケン総選挙ではありませんが,
☆HSK(ほんのしょうかいカード)選挙です。
投票のポイントとして情報委員会の児童から,
①短いメッセージに込められた本への思いを感じるもの。
②メッセージやイラストなどから“読んでみたい!!”と思わせてくれるもの。
の説明があり,全校生+全教職員のそれぞれが,一人3票ずつ投票しました。
ご覧ください!真剣にカードを選ぶ,この眼差し(☆-☆)
もちろん,投票も公平に…
さて,どんなカードがみんなの心をグッと引きつけたのでしょうか?!
集計結果はまた後日,お知らせします。
お楽しみに\(^O^)/
“本の紹介カード”の選挙を行いました。
某アイドルグループのジャンケン総選挙ではありませんが,
☆HSK(ほんのしょうかいカード)選挙です。
投票のポイントとして情報委員会の児童から,
①短いメッセージに込められた本への思いを感じるもの。
②メッセージやイラストなどから“読んでみたい!!”と思わせてくれるもの。
の説明があり,全校生+全教職員のそれぞれが,一人3票ずつ投票しました。
ご覧ください!真剣にカードを選ぶ,この眼差し(☆-☆)
もちろん,投票も公平に…
さて,どんなカードがみんなの心をグッと引きつけたのでしょうか?!
集計結果はまた後日,お知らせします。
お楽しみに\(^O^)/
0
スーパーマーケットに行こう ~3年生~
17日(木)、社会科の学習の見学学習が行われました。3年生の社会科の単元「はたらく人とわたしたちのくらし」の「お店ではたらく人」の授業です。
スーパーマーケットの儲かる秘密は?という視点をもとに、インタビュー内容を考えこの日に臨みました。店長さんのお話から、季節ごとの売り場や商品の陳列の工夫を伺うことができ、新たな発見に子ども達は驚きの連続でした。特にびっくりしたのは、バックヤードでの商品管理でした。様々な冷蔵庫や、魚、肉、野菜の加工室などを見せていただき、はたらく人の動きや仕事の内容に触れた一時でした。
最後は、お家の人と相談してきた商品を実際に買い物する買い物体験です。500円以内に収める商品の選び方や、消費税の計算に一苦労する場面もありました。表示が定価+税となっているので、3年生はなかなか難しかったようでした。とても楽しい、充実した見学学習の一時を過ごさせて頂きました。
お忙しい中、快く対応してくださいましたリオンドールの店長様はじめ、店員の皆様に厚く御礼申し上げます。
スーパーマーケットの儲かる秘密は?という視点をもとに、インタビュー内容を考えこの日に臨みました。店長さんのお話から、季節ごとの売り場や商品の陳列の工夫を伺うことができ、新たな発見に子ども達は驚きの連続でした。特にびっくりしたのは、バックヤードでの商品管理でした。様々な冷蔵庫や、魚、肉、野菜の加工室などを見せていただき、はたらく人の動きや仕事の内容に触れた一時でした。
最後は、お家の人と相談してきた商品を実際に買い物する買い物体験です。500円以内に収める商品の選び方や、消費税の計算に一苦労する場面もありました。表示が定価+税となっているので、3年生はなかなか難しかったようでした。とても楽しい、充実した見学学習の一時を過ごさせて頂きました。
お忙しい中、快く対応してくださいましたリオンドールの店長様はじめ、店員の皆様に厚く御礼申し上げます。
0
最後の稲刈り ~25年目の米づくり~
16日(水)、天気にも恵まれたこの日、米づくりの大きな節目である稲刈りを全校生で行いました。
特別非常勤講師の佐藤庄平様、大垣昌蔵様のご指導のもと稲刈りが始まりました。
本校では米づくりの体験学習として、佐藤庄平様所有の水田1.5アールをお借りして餅米の「コガネモチ」の栽培を25年にわたって続けてきました。 4月に全校生で行った種まきから始まり、田植え、草取りと世話を続け、本日稲刈りを行うことができました。
全員が水田に集合し、校長先生のお話やPTA会長のお話、佐藤庄平様、大垣昌蔵様のお話と刈り方の説明がありました。上級生が鎌を使っての稲刈りを行い、下級生が稲束を運びます。
作柄も良好で豊作が大いに期待されます。今後脱穀と10月31日の収穫祭を予定しています。
お忙しい中、お仕事を休んで稲刈りの手伝いに来てくださいました保護者、PTA役員の皆様、本当にありがとうございました。
特別非常勤講師の佐藤庄平様、大垣昌蔵様のご指導のもと稲刈りが始まりました。
本校では米づくりの体験学習として、佐藤庄平様所有の水田1.5アールをお借りして餅米の「コガネモチ」の栽培を25年にわたって続けてきました。 4月に全校生で行った種まきから始まり、田植え、草取りと世話を続け、本日稲刈りを行うことができました。
全員が水田に集合し、校長先生のお話やPTA会長のお話、佐藤庄平様、大垣昌蔵様のお話と刈り方の説明がありました。上級生が鎌を使っての稲刈りを行い、下級生が稲束を運びます。
作柄も良好で豊作が大いに期待されます。今後脱穀と10月31日の収穫祭を予定しています。
お忙しい中、お仕事を休んで稲刈りの手伝いに来てくださいました保護者、PTA役員の皆様、本当にありがとうございました。
0
交流学習 ~3・4年生~
14日(月)に町内五校合同による交流学習が行われました。
今回は3・4年生の交流学習でした。1学期に続いて2回目の実施となります。
3年生は、体育館で体育の授業を行いました。身体づくりプログラムと仲間分け集めゲームを始めに行いました。その後にボール当て鬼ごっことハンドTベースボールを行いました。2回目の交流学習とあって、少し慣れてきた子とまだ緊張感をただよわせている子などが見られ、交流の意義を改めて感じさせられました。
4年生は,最初に仲間作りのためのグループエンカウンターを行い、親睦を深めました。
その後、国語の授業を行いました。統合してからの授業は、このようになるんだという具体的なイメージがどの子にもできたようで、話し合いの場面でも、積極的に話す様子が見られました。
今回は3・4年生の交流学習でした。1学期に続いて2回目の実施となります。
3年生は、体育館で体育の授業を行いました。身体づくりプログラムと仲間分け集めゲームを始めに行いました。その後にボール当て鬼ごっことハンドTベースボールを行いました。2回目の交流学習とあって、少し慣れてきた子とまだ緊張感をただよわせている子などが見られ、交流の意義を改めて感じさせられました。
4年生は,最初に仲間作りのためのグループエンカウンターを行い、親睦を深めました。
その後、国語の授業を行いました。統合してからの授業は、このようになるんだという具体的なイメージがどの子にもできたようで、話し合いの場面でも、積極的に話す様子が見られました。
0
あいことばは・・・・・!
9月8日(火)
12月9日に実施する『お弁当の日』の事前学習として、矢祭町学校給食センター栄養技師の星 和子先生をお招きして3・4年生と食の学習を行いました。
お弁当の日での3・4年生の目標は
①肉や魚を使った主なおかず(主菜)と野菜を使ったおかず(副菜)を考えること。
②家族と買い物に行って,①で考えたおかずに使う食材をえらび,
おうちの人に手伝ってもらいながら一緒に調理をすること。 の2つです。
お弁当づくりのポイントを星先生に教えていただきました。
お・・・おおきさぴったり
い・・・いろどりきれい
し・・・主食3:主菜1,副菜2
そ・・・それぞれ異なる調理法
う・・・うごかない
そうです!お弁当づくりのあいことばは『お・い・し・そ・う』でした!
お弁当の日まで3か月ほどあります。
お手伝いなどを通して,食にふれる機会をつくっていただければありがたいです。
3・4年 お弁当計画カード.pdf
0
リレーカーニバル がんばりました
5日(土)田村市総合運動公園内陸上競技場において、リレーカーニバルが行われました。
本校からは、5,6年生の子ども達が中心となって、4×100mリレーと女子走り幅跳び、800m走、1000m走に出場しました。
1500名あまりが参加する大変大きな大会とあって、東白川郡陸上競技大会の前哨戦として、子ども達はいい心構えで参加することができました。
どの種目も素晴らしい頑張りが見られました。
特に長距離走は、郡陸上競技大会入賞への手応えをつかむ力走でした。
朝早くから、選手の送迎、応援とご協力くださいました保護者の皆様に厚く御礼申し上げます。
本校からは、5,6年生の子ども達が中心となって、4×100mリレーと女子走り幅跳び、800m走、1000m走に出場しました。
1500名あまりが参加する大変大きな大会とあって、東白川郡陸上競技大会の前哨戦として、子ども達はいい心構えで参加することができました。
どの種目も素晴らしい頑張りが見られました。
特に長距離走は、郡陸上競技大会入賞への手応えをつかむ力走でした。
朝早くから、選手の送迎、応援とご協力くださいました保護者の皆様に厚く御礼申し上げます。
0
交流学習 ~1・2年生~
9日(水)に東舘小学校において、1年生と2年生の交流学習が行われました。交流学習はいよいよ2回目。今回は教室での授業の交流もあるということで、子ども達もとても楽しみにしていました。
1年生は、体育館での「しっぽとりゲーム」と「ドッジボール」。3色のチームに分かれてしっぽとりゲームの始まりです。周囲へよく目を配りながら他チームを追いかける子、追いかけるのに夢中で、自分のしっぽには注意を配っていない子など、様々な動きが見られました。汗びっしょりになって楽しい交流ができました。
2年生は算数の授業。「ロボットレース」ということで、2人組のそれぞれのロボットを、ジャンケンで直線を引きながらゴールまで進めるというものです。パーで勝つと5cm、チョキで勝つと2cm進めます。グーで勝つと相手を3cm戻せます。定規を上手に使いながら熱戦が繰り広げられました。ライン取りの上手な子がみられ、少ない勝負でもゴールに早くたどり着くことができました。全員でライン取りのコツを算数的に考える話し合いを行いました。本校の児童が積極的に考えを述べるなど、頼もしい一面も見られた交流学習でした。
1年生は、体育館での「しっぽとりゲーム」と「ドッジボール」。3色のチームに分かれてしっぽとりゲームの始まりです。周囲へよく目を配りながら他チームを追いかける子、追いかけるのに夢中で、自分のしっぽには注意を配っていない子など、様々な動きが見られました。汗びっしょりになって楽しい交流ができました。
2年生は算数の授業。「ロボットレース」ということで、2人組のそれぞれのロボットを、ジャンケンで直線を引きながらゴールまで進めるというものです。パーで勝つと5cm、チョキで勝つと2cm進めます。グーで勝つと相手を3cm戻せます。定規を上手に使いながら熱戦が繰り広げられました。ライン取りの上手な子がみられ、少ない勝負でもゴールに早くたどり着くことができました。全員でライン取りのコツを算数的に考える話し合いを行いました。本校の児童が積極的に考えを述べるなど、頼もしい一面も見られた交流学習でした。
0
ありがとうございました ~手のひらの会読み聞かせ~
9日(水)、手のひらの会の皆様による読み聞かせが行われました。
いもとようこ作の「うらしまたろう」の絵本を読み聞かせして頂きました。だれもが知っているお話ですが、柔らかい語り口の読み聞かせを聞いている子ども達は、すっかり絵本の世界に引き込まれていました。
0
QRコード
アクセスカウンター
2
6
2
4
9
2