関岡小だより
ありがとう 関岡小学校
おらが学校 関岡小学校
創立 明治7年11月4日
位置 矢祭町大字関岡字橋場8番地
校名 関岡小学校
とうとう関岡小学校142年の歴史に幕を下ろすときが来てしまいました
関岡区のみなさんがひとつの区でひとつの学校としてずっと守ってきてくださった関岡小学校
たくさんの仲間や先生と出会い、昭和29年の独立以来941名がこの学舎を後にしました
教室やろうかに響くたくさんの笑い声
伸びやかに響く歌声
授業での真剣な姿
自分の目標へ向って一生懸命練習し汗を流す姿
「今日も給食おいしいね」と笑顔で給食をほおばる姿
「どうしたの?」「大丈夫?」「何か手伝うことはありますか?」と相手を思いやる姿
くやしくて涙する姿
一生懸命努力する姿
「われらすみっこ隊!」と教室やろうかのすみずみまでていねいに掃除する姿・・・・・・
142年間わたしたちの全てを見守ってくれた関岡小学校
本当にありがとうございました
矢祭町立関岡小学校閉校式・閉校式典
26日(土)
矢祭町立関岡小学校閉校式が行われました。
多くのご来賓の皆様,卒業生の皆様,地域の皆様,
関岡小学校でお勤めになった旧教職員の皆様が足を運んでくださいました。
校長先生から町長様に校旗が返納された瞬間
「関岡小学校が終わっちゃう・・・・・・・・・・・・」と胸が締めつけられました。
さみしい かなしい
でも関岡小学校のおかげでたくさんの素敵な出会いがありました。
ありがとうございました。
閉校式典には200名をこえる関岡小学校ゆかりの方々にご参加いただきました。
各テーブルで思い出話に花が咲き,それが会場全体に広がり
関岡小学校がつないでくれた人の輪がさらに大きく広がっていきました。
会場に集った全員で歌った
『関岡小学校校歌』は言葉にならない感動とあたたかさがありました。
きっと,会場で同じときを共有した全員の心の中に残り続けることと思います。
閉校式・閉校式典へ参加していただいた皆様,ありがとうございました。
GreeeeNの新曲 「始まりの唄」
CD附属のDVDに集録されております。
閉校の年の大きな思い出の一つになりました。閉校を迎える子どもたちの思い、教師の思いがぎゅっと詰まったビデオとなりました。YouTubeでも視聴できますので,ご覧ください。
すばらしい卒業式をありがとうございました
第62回 矢祭町立関岡小学校 卒業証書授与式が挙行されました。
4名の卒業生のみなさん そして 保護者の皆様 本当におめでとうございます。
4名の卒業生 19名の在校生 9名の教職員
授与式に華を添えてくださったご来賓の皆様
同窓生 保護者の皆様
関岡小学校だからこそできた
最高の卒業式
いつまでも子どもたち そして わたしたちのこころに残る財産となりました。
修了・卒業おめでとうございます
1年生,2年生,3年生,4年生,5年生のみなさん
修了おめでとうございます
6年生のみなさん
卒業おめでとうございます
平成27年度は203日
6年生は1241日の小学校生活でした
元気に登校できたこと
やさしく ときには厳しく 支えてくれた仲間や家族がいることを
どうぞこれからも わすれないでくださいね
こころをこめて お祝いいたします
ほけんしつより
280323 修了・卒業.pdf
春の足音が確実に
校庭の梅の花も八分咲きで、いつもの春と変わらぬ風景を見せています。
あと2週間で閉校です。いつもと変わらぬ春が、なぜかさびしい春を感じさせています。
卒業式予行
卒業生の自覚と誇り。在校生の感謝と惜別の思い。様々な思いがぐっと高まった瞬間でした。
23日は素敵な卒業式になるでしょう。
ロレイン先生 ありがとうございました
16日(水)はALTのロレイン先生のラストレッスン日でした。
4校時に5・6年生
5校時には1・2年生と授業を行いました。
給食の後には,代表児童3名がロレイン先生に感謝の気持ちを伝え
児童,教職員全員で折った折り鶴にメッセージを記したものをプレゼントしました。
下校前には全員で記念撮影☆☆☆
たくさんのえがお,たのしいじゅぎょうをありがとうございました。
芳葉賞授与式
芳葉賞は、学習部門、学芸部門、運動部門等5つの分野それぞれにて著しい成績・実績をあげた児童に対して表彰するものです。どの分野でも表彰基準をクリアすると受賞できるので、一年間の励みとして、児童は一生懸命にがんばってきました。
受賞の喜びを来年のがんばりにつなげて欲しいです。
芳葉賞授与式の後には、皆勤賞の授与式も行われました。
何と6年間無欠席の児童が2名もいて、後輩の目標となっています。
ありがとうさようなら関岡小学校
9日(水)に運営委員会主催の「ありがとうさようなら関岡オリエンテンテーリング」が行われました。
オリエンテーリングは縦割り班に分かれての活動です。
ヒントカードをもとに,各教室を巡り,
たどり着いた場所では,その場所での思い出を班のメンバーで語り合いました。
終盤では,全員が食堂に集まり,それぞれの場所での思い出を語り合いました。
楽しい授業での思い出やおいしい給食を食べたこと,
鼓笛の練習やケガや病気での手当・・・
矢祭小学校校歌練習会
矢祭小学校校歌を作詞作曲した小林研一郎さんの妹でソプラノ声楽家の一ノ関佑子さんが、校歌の指導をしてくださいました。
全員で歌った校歌は新しい学校への希望にふくらむ素敵なハーモニーを奏でました。
その後、全員で4月開校の矢祭小学校(4月中は東舘小学校校舎を使用)の校舎を見学し、進級への喜びの気持ちを高めていました。
環境整備作業ありがとうございました
区長様や副区長様、上方部の地区民の皆様、本当にありがとうございました。
いのち~いきいき のびのび ちからいっぱい~
本校のほけんだより「いのち」は
い・・・いきいき
の・・・のびのび
ち・・・ちからいっぱい の頭文字をとり
子どもたちにいきいき,のびのび,ちからいっぱい
学校生活を楽しんでほしいという思いをこめて平成24年度から現在まで発行しています。
東日本大震災から5年を迎えようとしています。
週末には報道番組などで震災当日の映像や津波の映像,写真などがたくさん流れていました。
3月11日前後にはさらに震災当日の映像などを目にする機会も増えることが考えられます。
大人の私でも,震災や津波の映像を目にするとまだ心が苦しくなります。
子どもたちの中には不安を感じたり
保護者の皆様の中にも,もしかしたら同じ気持ちをもたれる方もいらっしゃることと思います。
私たちのいのちはお互いに支え合って守られている
かけがえのないものであることを家族で話せる時間を持っていただけたら幸いです。
そして,不安を感じるお子さんには
そっと手をにぎることや背中に手を当ててみてください。
お互いのぬくもりを感じ合うことで,安心につながったり,不安が軽減されるかもしれません。
笑顔でいられる日もあれば,ささいなことで気持ちのすれ違ってしまう日もありますよね。
そんな日があっても,家族と一緒にいられること。
学校では友達や先生と勉強したり,遊んだりできること。
普段の生活では忘れがちなことですが,
子どもたちにも毎日の小さなしあわせを感じるこころを大切にしてほしいと思います。
そして,私たちも毎日の小さなしあわせを感じるこころを大切にしたいと思います。
お子さんの様子で気になることがありましたら
遠慮なく学校へご連絡ください。
平成27年度若鮎チャレンジサポート事業「表彰制度」表彰式
これは、高田基金をもとに子供たちの文化・スポーツ面でのさらなる育成を目指した表彰制度で、国、県レベルで活躍した児童生徒を表彰するものです。
本校からは2名受賞しました。この受賞を励みに、さらにチャレンジさせていきたいと思います。
6年生の皆さん ありがとうございました
3,4年生は、6年生へ贈ることわざを寸劇に仕上げて披露しました。そして、全員でリコーダーの演奏をして締めくくりました。寸劇の内容もよく考えられていて、さすが3,4年生だと感心させられました。
最後に6年生から、学校の思い出をビデオ劇に仕立て、上映しました。コミカルな演出もあり、会場は笑いに包まれました。
最後の授業参観
それぞれの学年で趣向を凝らし、授業の充実ぶりや思い出に残る内容を伝えられた参観日となりました。
また、授業参観の後は親子揃って、PTA役員の方々が作ってくださった豚汁を囲んで、楽しい一時を過ごすことができました。役員の皆様、朝早くからありがとうございました。
自分手帳の活用
「自分手帳」は、子どもたちの健康状態や体力の状況、食習慣や食生活の状況を小学校1年生から高校3年生までの12年間(配付は小学校4年生より)継続して記録することで、児童一人一人が、自己の体力や健康に関心をもち、学校での保健指導や体育指導の内容を生かしながら、運動習慣や食習慣、生活習慣の改善に取り組む契機となるよう、福島県教育委員会が作成したものです。
子どもたちの健康と体力の向上を図るため、活用を図っていきます。詳しくは、明日の懇談会の折に説明致します。
いのち【臨時号】発行
本校でもインフルエンザA型に罹患した児童が発現しました。
また,町内や郡内でも出席停止者がみられています。例年よりも流行が遅れていることや,
花粉症の流行シーズンとインフルエンザの流行が重なっていることから,
より一層の予防対策が必要とみられています。
インフルエンザの出席停止期間は
『発症後5日(発症した日を0日とする)を経過し,
かつ,解熱後2日を経過するまで』とされています。
※こちらを参照ください。
27 インフルエンザ出席停止早見表.pdf
【おねがい】
登校前の健康チェックは念入りに行ってください。普段と異なりおかしいなと感じたら,
必ず検温を行い,発熱していないことを確認してください。
臨時のほけんだよりを発行しました。
「いのち」臨時号・・・・・・・・・・280225.pdf
お子さんと一緒にお読みいただき,予防につとめてください。
豆・まめ・マメ
試合開始は24日13:10 エントリーは3チーム24名。
負けられない戦いが関岡小体育館で幕を開けました!
その戦いの名は・・・せきおか豆はさみ選手権
エントリーナンバー1 黄色チーム
エントリーナンバー2 青チーム with ロレイン
エントリーナンバー3 ピンクチーム
持ち時間は1人30秒。8人が挑戦し5cm間隔で並べた皿から皿へ,豆をうつします。
結果は,青チーム 84個 黄色チーム 58個 ピンクチーム 69個で
青チームが優勝しました!
豆はさみ選手権で闘志に火がついた子どもたちと先生方は
このあと運動会の紅白対抗スポーツ玉合戦で盛り上がりました!
(写真を撮るのを忘れるくらい盛り上がってしまいました・・・)
第2回校内学校保健委員会
今回は、いわき市のみちや内科胃腸科の医師 齊藤道也先生をお招きしました。
先生は、日本禁煙学会の専門医で、受動喫煙の危険性に対して警鐘を鳴らしており、子供たちの健康のためにも、我々教師が十分に研修をする必要があることから講義をいただきました。
喫煙や受動喫煙の危険性、若年層の受動喫煙のリスクなどについて詳しくお話を伺うことができました。
体育の授業の充実 ~小学校体育専門アドバイザー~
子供たちは回を重ねるごとに体の使い方を学び、やりたい技へと意欲を高めていっています。
寒い体育館の中が、子供たちの熱気で温かくなりました。また体育が楽しくなりました。
目指せ!!自己ベスト!
校内なわとび記録会が行われました。
子どもたちは自分の得意とする種目と10分間の持久跳びに挑戦します!
自分に負けられない戦いが関岡小体育館で繰り広げられました。
二重跳びを100回以上跳んだり,はやぶさを披露したりする高学年。
かっこよかったですね!
練習してきた種目を一所懸命に跳ぶ下学年。
がんばる姿に「がんばれ!いいリズム!」と仲間や先生,応援に来てくださった保護者から
声援が送られました。
全力で頑張ったみなさん,よく頑張りましたね!
足や腕に疲れがたまったことと思います。
おうちでのストレッチやマッサージを行いましょう。
応援に来てくださった保護者のみなさま,ありがとうございました。
閉校まであと一月半
子供たちには、お世話になった関岡小学校への感謝の気持ちとともに、矢祭小学校への新たな希望と夢を持って進んでいけるよう、残された日々、全教職員一同力を尽くしているところです。
ホームページも9万5千アクセスを数え、閉校までに10万アクセス達成が見えてきました。
これからも日々子供の学びをお伝えしてまいります。
ありがとうございます ~手のひらの会読み聞かせ~
低学年は「泣いた 赤鬼」、中学年は「ともだち ひきとりや」、高学年は「母恋いくらげ」の絵本です。
「泣いた 赤鬼」は節分のある2月ならではの季節感のある題材でした。
「母恋いくらげ」は落語絵本という珍しいジャンルで、落語の楽しい世界を楽しむことが出来ました。
手のひらの会の方々はいつも「何を読もうか」悩んで、選書してくださるという話を伺い、読み聞かせのありがたさを改めて感じました。ありがとうございました。
十三詣りに行ってきました
みんなでそろって村松虚空蔵尊にお詣りをし、その後、筑波のJAXAの宇宙センターを見学しました。2億円もする宇宙服着用を体験したり、人工衛星を見たりして楽しみました。
筑波エキスポセンターにも行き、プラネタリウムを見たり、数々の科学実験のアトラクションを楽しみました。
天候にも恵まれ、良い思い出を作ることができました。
春の足音が・・・
風はまだ冷たいのですが、日差しは「光の春」を思わせるような日差しです。
校庭の梅が咲きました。春の足音が近づいてきていますね。
体育の授業充実しています
どうしても苦手意識の高い種目である器械運動。体の使い方や、楽しく運動できるコツを教えて頂きながら学習することができました。
どの子も楽しく体育に取り組んでいる笑顔いっぱいの授業でした。
納税推進に関する標語コンクール表彰式
今回受賞したのは6年の女子児童です。社会科の学習で学んだことなどを上手に標語としてまとめ応募したものです。
これを励みにさらに学習に努力して参ります。
ありがとうございました。
ようこそ先輩
日本全国にチェーン店を出しているラーメン店にお勤めになっており、3年前ハワイののお店を任されたことから海外でのお仕事が主となったそうです。今はカリフォルニアのお店でお仕事をしているそうです。
関岡小学校の子供たちへは、1 英語の勉強をがんばること 2 コミュニケーションを大切にすることを教えて頂きました。
お忙しいところ、貴重なお話を伺うことができました。本当にありがとうございました。
歯の健康をまもるために
8日(月)の朝と夕方に健康委員会の児童のアナウンスが流れます。
①こちらは関岡小学校健康委員会です。毎月8日は歯の日です。
子どものときに生える乳歯と6歳くらいから生えはじめる永久歯。
②乳歯のむし歯があると,次に生える永久歯がむし歯になりやすくなってしまいます。
生きている間ずっと使う永久歯です。
③永久歯を大切にするために,乳歯のむし歯も治しましょう。
矢祭町子どもの健康を考える連絡会からのお願いでした。
本校では,あと6名のむしばの治療が済むと治療率100%となります。
今年度のうちから歯科治療に取り組み,4月にはきれいな歯で新学期が迎えられるといいですね。
よぼうだ!よぼうだ!よぼうだ!
町内の小学校で5名,中学校で2名
インフルエンザによる出席停止者が出ています。
週末や行事など人ごみに出かける機会も増えると思います。
★人ごみに出かけるときはマスクを着用する
★外出から帰ったらうがい・手洗いをていねいに行う
★十分な栄養と睡眠をとり,ウイルスに負けない力をたくわえる
上の3つを意識して過ごしていただきたいと思います。
また,子どもたちにむけたほけんだより「ほけんしつから」を発行し
給食の後に養護教諭から,帰りの会で担任から話をしました。
280205 児童向け(予防).pdf
来週もまた元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。
追い払いたい鬼は○○な鬼です!
関岡小学校でも豆まき集会と年男の5年生による豆まきを行いました。5年生は全員が男子なので、今年の関岡小学校には年男しかいません。元気に法被を着て豆まきをしました。
体育館では、学年の代表による追い払いたい鬼の発表がありました。
今年追い払いたい鬼で多かったのは、「泣き虫鬼」でした。
みんな上手に追い払えたかな?
放射線教育
低学年は、放射線の種類であるα線・β線・γ線のキャラクターが登場するアニメーションを活用して放射線の違いについて学びました。
中学年と高学年は、クイズ形式を活用しながら、霧箱を使った実験をしたりや実際に放射線量計を使って測定したりしながら、放射線に関する知識を深める授業を行っていただきました。
分かりやすい資料と教材を工夫した学習法で、私たちの身の回りには自然放射線と人工放射線が存在していることや一度にたくさんの放射線を浴びると危険であること、たくさんの放射線から身を守る方法等を教えて頂きました。
教室では味わうことのできない経験
関岡小には、教室では味わうことのできない貴重な学びができる活動があります。
学校田でのもち米の栽培活動や学校農園での野菜栽培です。
今年度の子どもたちの取り組みを『学校田新聞』と『学校農園新聞』としてまとめました。
27 せきおか学校田新聞 その1.pdf
27 せきおか学校田新聞 その2.pdf
27 せきおか学校農園新聞 その1.pdf
27 せきおか学校農園新聞 その2.pdf
たくさんの方々に支えられて
長い間継続できたことに感謝の気持ちでいっぱいです。
ふるさと探検隊合同閉級式
閉級式では、大串副町長に本校6年生児童が代表であいさつを述べることができました。
落ち着いて立派に話ができたということでした。今年度本校で力を入れてきたミュニケーション力の向上が見て取れます。
はいってみました!!
昨日,給食センターの方が調理用鍋の大きさに合わせて準備してくださったひも。
“いったい何人が入れるんだろう?”ということで・・・
入っちゃいました!
1~4年生12名がすっぽり入っちゃいました。
「給食になった気分ですね~」
手のひらの会 読み聞かせ
今年初の読み聞かせでした。 「どうぶつえんは おおさわぎ」などの楽しい絵本の読み聞かせで、子ども達の瞳はキラキラでした。ありがとうございました。
いつもありがとうございます。
1月24日~30日は「全国学校給食週間」です。
学校給食の歴史についてはこちらをご覧ください。27 学校給食週間.pdf
本校でも学校給食週間における食育活動の一環として
「給食センター職員の交流給食」を実施しました。
学校給食がどうしてはじまったのか
給食センターではどのように給食が作られているのかを話しました。
そのなかで,給食を作るときに使用しているヘラ,鍋の大きさを示したヒモを準備しました。
ヘラの長さは約120cmで低学年の身長とほぼ変わらない長さです!
これにはビックリ!!
私たちのもとに給食が届くまでにはたくさんの方々の協力があること。
それが,給食センターでのたくさんの工程を経ておいしい給食へとかわっていくことを
子どもたちに伝わったことと思います。
これからも感謝の心をもって給食を食べ,からだもこころも大きく育ってほしいと思います。
給食センターの皆様
お忙しい中,ご協力いただきありがとうございました。
交通安全祈願の式
それから毎年この時期に、交通安全祈願の式を行ってきました。
今年も交通教育指導員の緑川さん、交通指導員の鈴木さん、矢祭駐在所の冨山さん、町役場などの方々にも多数お出でいただき、交通安全祈願の式を行うことができました。
黙とうに始まり、交通教育指導員や交通指導員、駐在所の方々のお話を伺いました。また、各通学班ごとに交通安全の誓いの標語を発表しました。
当時事故に遭われた女の子の気持ちを考え、心からご冥福をお祈りすることで、自分は絶対にいのちを大切にするんだという強い気持ちを自らの考えでもってもらうことを心に刻むことができました。今日の気持ちを持ち続けて交通安全を守って参ります。
営農センター見学 ~5・6年生~
総合的な学習の時間に自分達で育てた米が、収穫された後どのような経路を通って一般の食卓まで届けられるのか。そんな疑問を解決するために、収穫された米が集められ、保管、流通する拠点となる営農センターを見学しました。
3万俵の米を保存している倉庫を見学したり、米の等級がつけられる様子を見せてもらったりすることができ、有意義な時間を過ごすことができました。
総合的な学習の時間 ~5・6年~
5・6年生は「わたしたちの関岡」という大きなテーマのもと、1年間をかけて様々な内容について取り組んできました。大きな柱の1つとして「学校田」を中心とした25年にわたる米づくりについて、農業の歴史や栽培方法、流通まで幅広く学んでいます。もう1つは閉校の年の今年だからこそのテーマである、自分達の「学校の歴史」を中心に、地域の歴史を学んでいます。
本日は、佐藤庄平様から、前半は学校の歴史や地域の歴史についてお話を伺い、後半は米づくりについてお話を伺いました。
どの子も真剣にメモをとり、時折質問をして熱心な学習が展開されました。
授業のようす ~1・2年生~
「ようすをおんがくで」の単元。今日は、フルーツケーキを想像しながら、打楽器を使ってリズム奏しました。
授業のようす ~5年生~
パソコンを活用して、『人のたんじょう」の単元の学習を進めています。
胎児の心音など、映像と音で分かりやすくとらえることができました。
社会科の授業 ~衆議院議員に学ぶ~
今回は、石井小学校の社会科の授業に来校されるということで、町内の6年生が参加しました。
石井小学校の6年生が、復興のことと諸外国との関係について調べ,そこから見えてきたこと,分かったこと,分からないこと,そして,これからの課題という視点でまとめたことを発表しました。その後に他校の6年生から感想等をいただき,玄葉議員さんから疑問点についてのお話を含めてご指導いただく内容で,3つの班の発表をもとに勉強しました。
日本の政治を行っている衆議院議員から、復興や諸外国との関係について話を伺えたことは、とても有意義でした。
算数の授業 ~2年生~
九九の量感をとらえられる楽しい算数的活動を行いました。紙コップを利用して、1の段から9の段まで答えの数を重ねていくと・・・・量感を伴った立体的な九九表が出来上がりました。
また、「かける数とかけられる数を入れかえても答えが同じ」というきまりが対象的な立体の形で実感できるため、図を使って表現する力が育まれます。
ほけんだより☆いのち☆ 発行
町内でインフルエンザの流行が見られています。
学級閉鎖の措置をとった学校も出ています。
本日,子どもたちにほけんだよりを配付しました。
インフルエンザの予防について記載しています。お子さんと一緒にご覧ください。
ほけんだより いのち・・・280118.pdf
校内書き初め会
1月15日の2限目から3校時にかけて、校内書き初め大会が行われました。今年はランチルームに児童が集まり、3年生以上が毛筆で、それぞれの学年の課題に取り組みました。
子ども達は冬休み中の宿題としても取り組んでいた課題だったため、慣れた手つきで、家での練習の成果を発揮していました。
ふだんの書写の時間よりも少し緊張感のある雰囲気の中、どの子も静かに集中して筆を運んでいました。年の初めにふさわしい、素晴らしい作品が出来上がりました。
租税教室 ~6年生~
出前授業「租税教室」が1月14日(木)に開催されました。
「租税教室」は、次代を担う子ども達が、町や県、国の財政を支える税の意義や役割を正しく理解してもらうのが目的です。今回、白河法人会の金内さんと高崎さんの2人が本校6年生の4人を前に授業を行いました。
授業は、住民税や消費税などの税金の種類と仕組、税金の使い道などについて、単純な講義形式だけではなく、時にはクイズに答えてもらったり「税金がなくなった世界は、どのようになってしまうのか」をテーマにした教育DVDを上映し、子ども達が興味をひくよう工夫されていました。子ども達は、終始真剣な表情で授業を聞き入っていました。税金が自分たちの生活に深く関っていることに理解を深め充実した授業となりました。
ありがとうございます!9万アクセス突破。
関岡小学校ポータルサイトは、9万アクセスを達成いたしました。
保護者や地域の方々をはじめ、本校の教育活動へ関心を持ってくださる方々へ、これからも子ども達の生き生きと学ぶ姿を発信して参ります。
1年 国語科「ものの 名まえ」「おみせやさんごっこ」
「おみせやさんごっこ」の準備として、ひらがなやかたかなを適切に使ってカードをかくことができました。「おみせやさんごっこ」という楽しい遊び学習が、「書くこと」の目的としてしっかり意識されることで、子ども達の主体的な活動が期待できます。
「おみせやさんごっこ」ではロールプレーを取り入れることで表現力を豊かにするなど、工夫がこらされ、尋ねたり応答したりするという言語活動を活発に行うことができました。
体育の授業 充実しています!!
単元はどの学年もマット運動や跳び箱などの器械運動です。
寒くなってからだが固くなっているこの時期、けがをしないで、しかも目指す新たな技の習得や運動の円滑さに磨きを変えるなど、様々な目標を持って取り組んでいます。その授業にできる限り鈴木先生にお手伝いいただき、子ども達の体力の向上を図って参りたいと思います。そして、運動がより楽しくなるような授業を目指して参ります。
第3学期始業式です。
寒いながらも元気いっぱいに登校してきた子ども達に、また素敵な元気をもらった気分です。
始業式では、校長式辞で以下のような話をしました。
チューリップの球根の写真を提示して
「この寒い季節の土の中で、チューリップの球根は,立派できれいな花を咲かせるためにエネルギーを体の中にたくさんたくわえています。目には見えませんが,エネルギーを増やす努力をし大きな体をつくる季節が「ふゆ(増ゆ)」です。そのエネルギーがどんどん増えてくると,体の中のエネルギーがたまり,球根が張ってきます。その張ってくる季節が「はる(張る)」です。パンパンに張ってやがて球根のからを裂いて芽が出てきます。その裂ける様子が「裂く(花が咲く)」と言えるでしょう。3学期に大切にして欲しいことは,4月になればだれでも進級できるということではなく,進学や進級に向けて今の学年のエネルギーを3学期かけて十分にたくわえて、夢や希望でパンパンに張って、春には見事に咲き誇れるような準備をすることです。」
いよいよ閉校まで三月となりました。有終の美を飾る充実した学期になるよう、全職員力を合わせて子ども達の教育に取り組んでまいります。
明けましておめでとうございます
皆様、明けましておめでとうございます。
例年になく暖かなお正月をお迎えのことと存じます。平成28年がスタートしました。閉校まで、あと三月となりましたが、本年もご支援ご協力のほど何卒宜しくお願い申し上げます。
8日は第3学期がスタートします。体調を整えて、みんな笑顔で登校してくるのを楽しみにしております。
健康で楽しい冬休みに!
23名全員で2学期を終えることができました。
11月にはかぜが流行し,欠席が増え,さみしい時期もありました。
12月はかぜなどの流行も見られず,元気に過ごすことができました。
これは,子どもたちがうがい・手洗いを自分から行い,
保護者の皆様が家庭での健康管理に目を配ってくださったおかげです。
ほけんだより271222.pdfと
冬休みけんこうカレンダー27冬休みけんこうカレンダー.pdfを配付しました。
ケガや病気をせず,楽しい冬休みにしてほしいと思います。
貿易ゲーム ~社会科の授業~
「貿易ゲーム」というもので、4つのグループが異なる条件(道具が多い少ない、材料が多い少ない)のもと、他のグループと交渉(貿易)によって、その条件をクリアし、製品を売ってお金を得るゲームです。このゲームを通して工業製品の流通や、先進国、発展途上国の成り立ちを知るというものです。
交渉(貿易)が上手なグループや役割分担の上手なグループなど、それぞれの特徴が現れた活動になりました。
とても楽しく学習できました。
赤い羽根共同募金 寄付しました
運営委員会が毎朝積極的に声をかけ募金したものです。
手渡しの際の運営委員会の代表児童の挨拶も立派でした。
なわとび講習会
校内持久走記録会の折にも指導をお願いした小学校体育専門アドバイザーの鈴木恵一先生の指導をいただきました。
ランニングもただランニングをするのではなく、2人組でしりとりをしながらのランニングです。思わずしりとりに夢中になって、走るペースを忘れてしまう子もいて、微笑ましい場面がたくさんありました。
なわとびは、長さの調節から様々な技について学びました。冬休みに入るこの時期に,いい機会をいただきました。是非ご家庭で様々な技に挑戦してください。
見つめる手元の先には…
この真剣な まなざし
ミシンと格闘している6年生&担任の姿です。
一針ひと針、本当に慎重にミシンを動かしています。
直線縫いをするだけなのですが、
子どもたちにとって「ミシン」を扱う時間は、
呼吸をするのを忘れるほど真剣です。
思いがこもった作品の完成も、もうすぐです。
みつばちタイム ~全校リレー~
本日は、全校リレーを行いました。
1学期から計画的に取り組んできた体力作り。その成果が走るフォームや手の振り方に現れています。
本となかよしタイム ~ブックトーク~
手のひらの会の郡司さん、丸山さんが来校され、上学年と下学年それぞれにブックトークをしてくださいました。
上学年は、科学への興味を高める話を手作りの写真資料を準備してくださって、ブックトークをしてくださいました。特に「はやぶさ」の「いとかわ」探索のお話や、科学者の苦労など、子ども達の興味をひく話がたくさんあり、すぐに本を読んでみたくなりました。
下学年は様々なジャンルから紹介されました。紹介された中の1冊、「山のえほん」は、きれいな写真がたくさんで、思わず引き込まれてしまう内容でした。
「うんち正体」「ふゆのほし」「わたしがふたり」「言葉図鑑」「ごきぶり大王」などなどどれから読もうかなと子ども達も興味津々でした。
長期の休みに入ります。ゆっくり本に親しむ時間が持てるといいと思います。
洗濯板を使って ~社会科3年~
3年生は、昔の道具で、今はもう使われていないもの、形を変えて今でも使われているものなどに気づきをもって学習を進めています。
本時は、江戸時代には手洗いだったものが、明治時代になって洗濯板が登場し、その道具によって人々の暮らしはどのように変化したのかを考えていきます。
実際にやってみて、子ども達は様々なことに気づきました。「板の下から動かしたときの方が汚れが落ちる。」「こしが痛い。」など、体験を通してだからこその発見が数多くありました。
これからも豊かな体験活動をどんどん取り入れていきます。
不審者に注意
日没が早いので、この時期十分注意して過ごすよう指導しましたが、ご家庭でも一声おかけください。よろしくお願い致します。
1ケ月で5000アクセス!
それから一月。5000アクセスを数え、順調に閲覧頂いております。
目標の10万アクセスまで3ケ月。授業日には毎日更新しております。
本校の教育活動の様子、子どもの学びの姿を発信していきます。どうぞご覧ください。
こどもたちのあしあと 更新☆
こどもたちのあしあとを更新しました!
『2015/11/20 校内持久走記録会』です。
20151120 校内持久走記録会.pdf
子どもたちの応援にかけつけてくださった保護者の皆様。
ありがとうございました。
学習サポート員 大活躍です!
学習サポート員は、毎月定期的にPCを使用した学習のサポートやIT機器の環境整備に町で配置してくださっている方です。担任一人よりも細かいところまで目が行き届き、専門的なアドバイスが受けられるということで、教師のみならず子ども達からも楽しみにされています。おかげで子ども達のコンピュータリテラシーも向上しており、今日はPCを使ってのクリスマスカード作りに取り組みました。
佐藤裕さん、ありがとうございます。
こどもたちのあしあと更新
第4回わかあゆデー ~授業参観・学級懇談~
1,2年生は、生活科。「じぶんでできることをしよう」の学習で、家族がどんなときに「ニコニコ」になるかをもとに話し合い、自分にできることを考える授業でした。
3年生は算数。コンパスの特性を生かし、二等辺三角形の描き方を知る授業でした。
4年生も算数。伴って変わる2つの数量関係を表や式に表して、変化の特徴を調べる授業です。
5年生は国語。表やグラフの中から、自分の考えに合うものを選択し、読みとることで自分の立場を決める授業でした。
6年生も国語です。「鳥獣戯画」を見て読みとったことを元にして、自分の言葉で絵を評価し、考えを広げる授業でした。
保護者の皆様、学級懇談会まで残ってくださりありがとうございました。子ども達のことについて話し合う貴重な機会となりました。感謝申し上げます。
早起きしてがんばりました!
9日(木)第4回わかあゆデーに合わせ,『関岡小お弁当デー』を実施しました。
この活動は,お子さんとお家の方が,ごはんを主食としたお弁当作りを通して,
バランスのとれた食事について親子でともに考えること。また,子どもたちの食への関心を高め,
お弁当をつくってくれるお家の方への感謝の心の育成を図ることを目的として実施しました。
「おにぎりをにぎるから,5時前に起きたんですよ!」,「もうひとつおにぎりにぎれば良かった~」と話す1年生
「早起きしたからちょっと眠いです。」と話す2年生
「(お弁当のおかずを指さしながら)これはお兄ちゃんがつくって,こっちはわたしがつくりました」と笑顔で話す3年生
「星先生に教えてもらったチーズを入れて工夫しました!」と話す4年生
「お弁当つくるの大変でした~」と話す5年生
「卵焼きの味付けちょっと失敗しちゃいました」と話す6年生
子どもたちは,おにぎりやおかず,お弁当を自分でつくった達成感と,お弁当づくりの大変さを
感じてくれたのではないかと思います。
保護者の皆様には,お忙しい中,お弁当づくりにご協力いただき感謝いたします。
ふれあい駅伝 ~力走~
絶好の晴天に恵まれましたが、向かい風とちょっときつい上り坂に悪戦苦闘したようです。
どの子も力走し、本気でタスキを繋ぐ姿に感動しました。
PTAチームも出場し、お父さんや先生方も子ども達に負けない力走を披露しました。
サツマイモパーティー
これは、8年間続けられた学校農園での野菜栽培への感謝の気持ちを伝えたいと、1,2年生が企画し実施したものです。特別非常勤講師の大垣昌蔵さんをお招きして、盛大にパーティーを行いました。
メニューは、サツマイモのモンブランとサツマイモ団子です。
感謝の手紙を渡したり、関岡小学校の校歌と来春開校される矢祭小学校の校歌を歌ったりと、1,2年生の心のこもった会になりました。
大垣昌蔵さん、本当にありがとうございました。
人権擁護委員の皆様による学校訪問
代表で文房具を受け取った児童は、「普段の生活の中でも、思いやりや差別など人権を意識した生活を送っていきます。」「6年生として人権を守る言動や行動をしていきたいです。」という誓いの言葉を述べることができました。
大切に使用させて頂きます。ありがとうございました。
交流学習 6学年~福島大学生をお招きして~
福島大学人間発達文化学類教授の森本明先生とそのゼミの学生、大学院生のみなさんが矢祭町を訪れ、子ども達に授業をしてくださいました。
6年生を3クラスにグループ編制し、大学生による算数の授業が行われました。
どのクラスも図形領域でしたが、それぞれに工夫が凝らされ、ジオボードやジオフィクスなどを使った授業が展開されました。普段の授業で余り触れない教具ということもあり、児童は高い興味を持って授業に取り組みました。
その後、体育館で森本明先生出題による算数の問題をグループで解く活動を行いました。ホワイトボードをうまく活用して、話し合いが進められていました。
最後に学生の皆さんとドッジビーを楽しみました。様々な活動を通して有意義な時間を過ごすことができました。
不審者侵入対応避難訓練 ~命を守る学習~
昨年度とは違う2パターンの侵入を実施しました。これで一通りの侵入パターンによる避難の仕方を子ども達は学ぶことができました。
不審者に対応する職員や警察などへの関係機関への連絡をする職員、児童を安全に誘導する職員などの連携が鍵となる訓練です。年1回しか実施しない訓練だけにやる中身についても十分精査して行いました。
子ども達は不審者にあった場合の対応法なども学ぶことができ、「命を守る学習」の1ページに新しく学んだことを刻むことができました。
手のひらの会の皆様による読み聞かせ ありがとうございました
今回は、低学年は「ねえ どれがいい?」、中学年は「わらわない ワライカワセミ」、高学年は「みみかきめいじん」を読んで頂きました。
季節感有り、驚き有り、聞き手のと掛け合い有りで、非常に豊かな時間を過ごさせて頂きました。ありがとうございました。
やまつりふれあい駅伝・試走
青空の下,自分たちの走るコースを確認しながら,心地よい汗を流しました。
子どもたちから話を聞くと,自主的にコースに来て,保護者の方と練習している児童もいるようです。
最後に,子どもたちの安全確保のため,お忙しい中,保護者の方々にボランティアのご協力を頂きました。おかげ様で安全に試走に取り組むことができました。ありがとうございました。
スーパーマーケットとコンビニエンスストアの違い
スーパーマーケットの学習に関連させて、コンビニエンスストアの販売の工夫、スーパーマーケットとの違いなどについて学びました。
お買い物体験も楽しくしてきました。
いちご栽培見学 ~(有)そらの社様見学~
代表の金澤孝幸様が詳しく話をしてくださいました。「ビニールハウスでのいちご栽培の苦労や工夫」や「なぜとちおとめを主として栽培をしているのか」、「一番大変な仕事は」などの質問に丁寧答えてくださいました。
子ども達は、見渡す限りのイチゴの苗と収穫を待つ赤く実ったいちごを目の当たりにして、直接見ることの大切さを学びました。大変な苦労のお蔭で、おいしくて甘いいちごを食することができることにあらためて驚いていました。
ツツジ染め体験活動
11/24(火)に高学年9人が、町の花である「ツツジ」を使ったツツジ染め体験活動を行いました。講師には、豊かな里推進プロジェクト代表である小室先生をお招きしました。今回は、食卓でも使われる「ランチョンマット」を染めるという活動を行いました。
まずは、ツツジの枝切りです。
およそ800gのツツジを枝切りしました。次に、そのツツジを煮出しました。
ツツジを煮出していくと、とても澄んだ色が出てきて驚きました。そして、ミョウバンを溶かした液に浸けておいたランチョンマットを、しゃぶしゃぶのように煮出し液に浸けていきました。
最後に、着色したランチョンマットを、色が出なくなるまで水ですすぎました。完成した写真がこちらです。
町の花を使って、とてもきれいな染め物を作ることができました。貴重な体験をすることができた一日でした。小室さん、本当にありがとうございました。
太郎の四季での販売体験 ~1,2年生~
商品の陳列から販売、代金の計算を子ども達の手で体験しました。
保護者の皆様や地域の方々、店舗を訪れた方々にたくさん購入していただき、子ども達は大満足でした。3連休の後ということもあって、お客さんの出足が少なく、残念ながら野菜は売れ残ってしまいましたが、自分達の手で作った野菜が売れて現金に替わる貴重な体験ができました。見事関岡小学校最後の野菜作りのフィナーレを飾りました。
太郎の四季 販売体験の準備
本日24日(火)午後13:30から、本校の学校田、畑で栽培された野菜や米の販売を行います。25年続いた米づくり。8年続いた野菜作り。その集大成として、1,2年生を中心に、「太郎の四季」の店舗をお借りして農産物の販売を行います。
今年も豊作。子ども達の心のこもった農作物です。是非お出でいただければ幸いです。
校内持久走大会 ~力走、力走の連続でした~
今回は福島県県南教育事務所 小学校体育専門アドバイザーである鈴木恵一先生に、講師としてお越しいただき、アップの仕方や走るフォームなどについて指導いただきました。
これからも様々な体育の授業の場面でお越しいただき、ご指導いただくことになっています。
持久走大会は、体調不良の子もいる中、自己ベストを目指し、どの子も精一杯がんばりました。残念ながら参加できなかった子も、沿道で声援を送る姿が見られました。学校では体力の向上に向けて、これからも様々な運動を通して力を尽くして参ります。
矢吹町教育委員会来校 ~学校図書館の視察~
矢吹町は今年度から文部科学省委託学校図書館活性化事業の指定を受けたということで、矢祭町の「もったいない図書館」やこの4月に文部科学大臣表彰を受けた関岡小学校の図書館教育について視察されました。
子ども司書の活用や環境作り、キャリア教育と結びつけた学校図書館の工夫などを視察されました。
みつばちタイム がんばっています!
本校では2時間目の休み時間、体力向上のため全校生で運動に取り組む時間を設けています。その名は「みつばちタイム」です。新体力テストの中から各月1種目を決め、全校生で練習や測定を行います。4月に行った新体力テストの結果と比べ、一番記録が伸びた児童を表彰する取り組みです。
10月の種目「20mシャトルラン」では、1位の児童は何と+18回も記録が伸びました!体力向上が目に見える形で実感でき、教師も児童も喜んでいます。写真は11月「反復横跳び」練習時の写真です。
子ども達の体力が向上するよう、ぜひご家庭でも、積極的に運動に取り組ませてください。子ども達への声かけや励ましをどうぞよろしくお願いします。
交流学習 ~5年生~
17日(火)2回目の5年生の交流学習が、東舘小学校を会場に行われました。
今回は、算数の授業を2クラスに分かれて受けます。内容は、「つないだ輪を切って」と「ペンタゴンパズル」です。
2回目の交流学習ということもあって、子ども達は落ち着いて授業に臨んでいました。活発な発表も見られ、矢祭小学校へのいい繋ぎができているように感じられました。
矢祭山探検 ~3・4年校外学習~
地域の名所を堪能することで、子ども達は矢祭町に暮らすよさを改めて感じていたようでした。
ほけんだより「いのち」発行
校内球技大会
秋空の晴天のもと、楽しみにしていた校内球技大会が5日(火)に行われました。
保護者の皆様も多数応援に駆けつけてくださいました。
チームで練習してきた成果を発揮しようと、どのチームもがんばりました。
熱戦という言葉がふさわしい、どの子も汗びっしょりの楽しい大会になりました。
百寿会のみなさんと ~ふれ合い交流活動~
閉校を迎える関岡小学校ですが、来春もきれいな花で学校を訪れる人を楽しませたいという気持ちがあり、今回も花の苗植えを行いました。
花の苗植えの後は、食堂で地区ごとに分かれて学校の歴史や昔の生活など、子ども達に話してくださいました。
最後に子ども達全員から校歌のプレゼントを行いました。一緒に歌ってくださるお年寄りの方も多く、地域との結びつきの深さを改めて感じさせられました。
お忙しいところ,本当にありがとうございました。
先生方も勉強!研究授業 ~2年生 算数~
子ども達に学ぶ必要感を持たせるための導入の工夫、教材の工夫が見事な授業でした。
2人と少ない人数ですが、統合をみすえて、自分の考えを持ちながら他の考えと比較することや自分の考えをはっきりと説明する力などを着実につけています。
おかげさまで8万アクセスを突破しました!
前吉田校長先生の時から、学校の新鮮な情報を伝えてきたホームページですが、保護者や地域の方々の温かいご理解と、教育に対する高い関心のお蔭で多くの方々に閲覧していただいております。
授業日は毎日更新の予定です。
閉校の3月31日にまで、10万アクセスを達成できるよう、これからも子ども達の学びの姿を発信して参ります。
もったいない図書館 キャラバンカー来校
子ども達はキャラバンカーが来ることをとても楽しみにしています。学校の図書館にはない本や図書館お薦めの本に出会えるチャンスだからです。
秋空のとても暖かな日差しの元で、子ども達は限られた時間内、目一杯本とのふれ合いを楽しみました。
最後に、校内読書紹介カードコンクールの表彰式が行われました。入賞者のカードは情報委員会手作りの額装がなされ、素敵な表彰となりました。
第31回青少年の主張矢祭町大会 ~見事、最優秀賞!!~
青少年が日常生活を通じ日頃考えていることや願い、希望、抱負などを発表する機会を持つことにより、青少年の健全育成に対する一般町民の理解を深めることを目的に毎年開催されているものです。
小学生の部では、町内各5校から代表の児童が堂々と発表を行いました。
本校からも6年の女子児童が代表として参加し、素晴らしい発表を行いました。
結果は、最高賞の最優秀賞を受賞しました。この経験を生かして、さらに自分の夢の実現に向かって邁進して欲しいと思います。
また、優秀賞には、本校の4年女子児童と5年の男子児童が受賞しました。いずれも素晴らしい内容で、6年生の頑張りを目指して、さらにがんばって欲しいです。
わかあゆ祭 関岡ヒストリー
5,6年生は今年度で閉校となる本校が歩んできた歴史に興味を持ち、「開校100年の記念誌」を読みながら、当時の生活や学校の様子に思いをはせていました。当時の学校生活や子ども達の様子、歩んできた歴史を劇にしました。関岡小学校最後の学習発表会のラストを飾るにふさわしい内容となりました。
わかあゆ祭 全校合唱
東白川郡小学校音楽祭でも披露した全校合唱『大切なもの』を披露しました。翌日の矢祭町文化祭でも歌うので、毎日歌い込んでいる曲です。地域の方も熱心に聴き入ってくださいました。
わかあゆ祭 わたしたちは せきおかっ子
もうじきやってくる関岡小学校の閉校。そして矢祭小学校への統合。子ども達にとって、とても大きな出来事になるでしょう。教室の中でも,時々話題になります。1,2年生もちゃんと考えているのです。そんな子ども達の心の声を演じました。
わかあゆ祭 少年の主張
どれも心に訴える内容で、素晴らしいものでした。
4年代表 「水泳で学んだこと」
5年代表「ぼくの妹」
6年代表「最後の卒業生として」
わかあゆ祭 ほんとうの宝ものは
ほんとうの宝もの・・・3,4年生が本当の宝物探しの途中で気づかされた、関岡のよさ、すばらしさ。人のつながりだったり、美しい自然だっり、支え得てくれる家族、友だち、地域の方々・・・
閉校の年にふさわしい内容を3,4年生が熱演しました。
わかあゆ祭 開幕
かわいいミュージシャンに扮装した1,2年生が、今日のわかあゆ祭のヒントを演出します。
収穫祭 その2
子ども達もそれぞれの分担のお餅作りに一生懸命です。きなこ餅、大根餅、あんこ餅、大福、納豆餅、磯辺餅などなどです。
わかあゆ祭 第1部 収穫祭 着々です
わかあゆ祭 第1部 収穫祭にむけて着々と進んでいます。
学校全体にいいにおいが立ちこめ、気持ちも高まってきました。
朝早くから、保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございます。