日誌
関岡小だより
思いやり 育っています
豊かな心を育む教育の充実の一つとして力を入れている「思いやりの木」が、葉を茂らせています。これは子ども達が見つけた小さな思いやりをカードの記入し、そのカードは昼の校内放送で紹介した後、校長室前の廊下に掲示しているものです。4月から始まって、だいぶ葉を茂らせてきています。これからもますます豊かな心の啓蒙活動を推進していきます。
0
社会科見学 ~楽しかった~
16日(水)に、3年生は矢祭もったいない図書館へ、4年生は棚倉消防署矢祭分署へ社会科見学に出かけました。
3年生は、図書館長さんから図書館の設立年や蔵書の数、もったいない図書館の名前の由来にもなった寄贈本についてのお話など、数々のお話を伺うことができました。
休憩スペースとして開放されているウッドデッキで休憩を取り、最後に特別書庫の中も見学しました。見学を通して、公共施設についてだけでなく、本の大切さやそれを支える人々のはたらきについても知ることができました。
4年生は、消防署内の設備や消防車、救急車を見学することができました。また、消防署員さんが着用する防火服や酸素ボンベなどを着用する貴重な体験の機会も頂きました。子ども達にとっては初めて見るもの触れるものでしたので、一つ一つに歓声が上がりました。
3年生は、図書館長さんから図書館の設立年や蔵書の数、もったいない図書館の名前の由来にもなった寄贈本についてのお話など、数々のお話を伺うことができました。
休憩スペースとして開放されているウッドデッキで休憩を取り、最後に特別書庫の中も見学しました。見学を通して、公共施設についてだけでなく、本の大切さやそれを支える人々のはたらきについても知ることができました。
4年生は、消防署内の設備や消防車、救急車を見学することができました。また、消防署員さんが着用する防火服や酸素ボンベなどを着用する貴重な体験の機会も頂きました。子ども達にとっては初めて見るもの触れるものでしたので、一つ一つに歓声が上がりました。
0
おいしくできましたね☆☆☆(星3つです!!)
6年生が,家庭科の学習で調理実習を行いました。
そして,職員室にもおすそ分けをいただきました。
手前が女子チームによる『三色野菜の油炒め』
奥が男子チームによる『青菜のバターソテー』です。
塩加減もちょうど良く,職員室組はとってもおいしくいただきました!!
ごちそうさまでした(*^▽^*)ノ
そして,職員室にもおすそ分けをいただきました。
手前が女子チームによる『三色野菜の油炒め』
奥が男子チームによる『青菜のバターソテー』です。
塩加減もちょうど良く,職員室組はとってもおいしくいただきました!!
ごちそうさまでした(*^▽^*)ノ
0
頭に汗! 学んでいます。
関岡小学校の学校経営で目指す子ども像の一つに、「よく学ぶ子ども」があります。「よく学ぶ子ども」=「頭に汗」をかける子どもを目指して、脳みそにいい汗をかいている場面を紹介します。
1年生の算数です。問題をよく読み、解決の見通しを持つ自力解決をしっかりしています。
2年生の算数です。自力解決した考えを黒板に表し、友だちとの違いを明らかにしている場面です。いい汗かいています。
3,4年生の体育です。踏み切り足と降り揚げ足の方向や、助走のリズムを考えながら試技しています。ここでも頭に汗をかくだけでなく体にも汗をかいています。
5年生の家庭科です。次時の調理実習に向けて、卵の茹で方について学んでいます。心はもう調理に飛んでいるのかな?
6年生の家庭科です。「青菜のバターソテー」「三色野菜の油炒め」を作っています。油の量や火の通り加減、味付けなど、頭に汗をかいておいしい料理を作っています。
0
第3回手のひらの会の読み聞かせ
本日、手のひらの会の皆様による読み聞かせがありました。
下学年は、「おやゆびトム」のお話、上学年は「くわず女房」のお話でした。
本校では、子ども司書をはじめ、校長や先生方の読み聞かせを楽しみにしてくれています。様々な機会にいろいろな方々から読み聞かせをしていただけることを,子ども達はとても心待ちにしております。ありがとうございます。
下学年は、「おやゆびトム」のお話、上学年は「くわず女房」のお話でした。
本校では、子ども司書をはじめ、校長や先生方の読み聞かせを楽しみにしてくれています。様々な機会にいろいろな方々から読み聞かせをしていただけることを,子ども達はとても心待ちにしております。ありがとうございます。
0
QRコード
アクセスカウンター
2
6
6
8
9
6