日誌
関岡小だより
全校集会での表彰式
子ども達が頑張った成果として、たくさんの賞状が届きました。その伝達式を行い、みんなで祝福しました。また、先生達も教育研究物展示会に4年連続入選を果たし、研修主任に賞状を渡しました。
0
挑戦者続出・・・
現在行われている関岡【箸マイスター】挑戦について、挑戦期間が終了間近に迫っています。休み時間を利用して、校長室にどんどん挑戦しに来ています。
0
明日は第6回わかあゆデー!
明日の第6回わかあゆデーは、1日入学および授業参観、PTA総会、校長講話、学級懇談会ともりだくさんです。昼食はPTA役員の協力で、豚汁をいただきながら全員で会食をします。もちろん来年度入学児も囲んでの会食です。お世話になります。校庭の固定遊具が校務員の増子さんの協力により模様替えをしました。ありがとうございました。
0
思いやりの木を育てよう!
校長室前にある思いやりの木は、子ども達の思いやりの行動を紹介することで、どんどん生長していきます。一人3枚紹介すると、若葉賞として表彰されます。今回その該当者がでたので、全校生で称賛しました。「ありがとうございます」と感謝の気持ちをもつことと同時に、その気づきを大切にしていきたいと思います。
0
伝統を引き継いで・・・
2月も今週で終わりです。
子どもたちはそれぞれの学年のまとめを一生懸命取り組んでいます。
来月行われる『鼓笛引き継ぎ式』もその一つです。
これまで受けつがれてきた鼓笛隊のスタイルを先輩から後輩へ・・・
演奏技術はもちろんのこと、姿勢や鼓笛の心構えなど、
関岡小学校として引き継ぎ式が行われるのは、今年で最後です。
今日は初めて2~5年生が一緒になり、体育館で合わせて演奏しました。
一人ひとりが自分のパートに責任を持ち、とてもいい緊張感をもって臨んでいます。
引き継ぐ6年生は後輩の姿を見てどんなことを感じていたのでしょうか?
本番までの時間を大切に関岡小学校の伝統の名に恥じぬよう、
残りの時間の練習もがんばってくれることと思います。
そして卒業生が“安心して”見届けられる本番を迎えたいと思います。
子どもたちはそれぞれの学年のまとめを一生懸命取り組んでいます。
来月行われる『鼓笛引き継ぎ式』もその一つです。
これまで受けつがれてきた鼓笛隊のスタイルを先輩から後輩へ・・・
演奏技術はもちろんのこと、姿勢や鼓笛の心構えなど、
関岡小学校として引き継ぎ式が行われるのは、今年で最後です。
今日は初めて2~5年生が一緒になり、体育館で合わせて演奏しました。
一人ひとりが自分のパートに責任を持ち、とてもいい緊張感をもって臨んでいます。
引き継ぐ6年生は後輩の姿を見てどんなことを感じていたのでしょうか?
本番までの時間を大切に関岡小学校の伝統の名に恥じぬよう、
残りの時間の練習もがんばってくれることと思います。
そして卒業生が“安心して”見届けられる本番を迎えたいと思います。
0
QRコード
アクセスカウンター
2
6
7
0
9
2