日誌
関岡小だより
雪雪雪雪雪
久し振りの大雪に,子どもたちは,わくわく,どきどき…。国語の時間に,その気持ちを,俳句にしました。 ☆雪ふる日ぼくたち勉強けしき見る ☆雪ふってみんなで楽しく雪合せん ☆雪つもり足あと一つ見えないよ ☆雪きれいひとつぶひとつぶきれいだね ☆雪がふりけしきはまっ白きれいだな
0
交通安全祈願の式
小坂の観音様前で交通安全祈願を全校生で行いました。33年前の交通事故に遭われた児童のご冥福を全校生でお祈りするために、黙とうおよび献花・焼香をしました。次に各通学班で話し合って決めた交通安全標語を班ごとに発表しました。交通専門指導委員の鈴木様と東舘駐在所の坂井様よりお話をいただきました。自らも絶対にいのちを大切にすることを誓い、交通安全を守っていくことを確認しました。
0
めざせ☆鍵盤の達人!!
(^^)/ ごらんください (^^)/ この真剣な表情
1・2年生、音楽の授業の一コマです。
本校は複式学級での授業のため1・2年生が一緒に音楽の学習をし、
今年度は2年生の教科書を使って授業を進めています。
ということは、ということは・・・そうです!
1年生も2年生と同じ内容の学習をするということになります。
鍵盤ハーモニカ奏などは「きらきらぼし」ができれば万々歳\(^o^)/
のはずの1年生も、「チューリップ」や「かえるの合しょう」を次々とマスターし、
今では指づかいが難しい「こぎつね」も2年生と一緒に演奏できるようになりました。
2年生も“先輩”として負けていられませんから、
お互いに励まし合ってがんばる相乗効果が生まれ、
上の写真のような表情が見られるのです。
さあ、次は来年度の鼓笛隊に向けての練習が始まります。
校歌+3曲をマスターしなければなりません。
低学年の子どもたちにとっては少し負担が大きいと思いますが…
それはこれまでの関岡の先輩たちが通ってきた道です。
少しずつ、そして諦めず。
確実な演奏ができる日を夢見て(^_-)-☆
今日も1・2年生6名はがんばります♪♪♪
めざせ☆鍵盤の達人!!
1・2年生、音楽の授業の一コマです。
本校は複式学級での授業のため1・2年生が一緒に音楽の学習をし、
今年度は2年生の教科書を使って授業を進めています。
ということは、ということは・・・そうです!
1年生も2年生と同じ内容の学習をするということになります。
鍵盤ハーモニカ奏などは「きらきらぼし」ができれば万々歳\(^o^)/
のはずの1年生も、「チューリップ」や「かえるの合しょう」を次々とマスターし、
今では指づかいが難しい「こぎつね」も2年生と一緒に演奏できるようになりました。
2年生も“先輩”として負けていられませんから、
お互いに励まし合ってがんばる相乗効果が生まれ、
上の写真のような表情が見られるのです。
さあ、次は来年度の鼓笛隊に向けての練習が始まります。
校歌+3曲をマスターしなければなりません。
低学年の子どもたちにとっては少し負担が大きいと思いますが…
それはこれまでの関岡の先輩たちが通ってきた道です。
少しずつ、そして諦めず。
確実な演奏ができる日を夢見て(^_-)-☆
今日も1・2年生6名はがんばります♪♪♪
めざせ☆鍵盤の達人!!
0
気持ちを込めて仕上げました!
現在、各教室前の廊下には、書き初めの作品が掲示してあります。各学年ごとの課題にそって作品を仕上げました。授業参観等で来校した祭にご覧いただけたと思います。大作ばかりです。
0
調理実習part2
調理実習日のお昼のデザートはリンゴです。いつもは皮をむいてもらって食べるだけだったかもしれませんが,今回は,リンゴも一人1個ずつ準備し,丸いまま包丁をうまく使って皮をむく練習をしました。
なかなかうまくいかず時間もかかりましたが,一人ひとり持ち方を確認し,包丁を親指でしっかりおさえ,少しずつ慣れていく子ども達でした!
最後に,自分が切った皮で一番長いのを並べました。5人の『リンゴの皮選手権』結果は…
あれれ!?みんな思ったより短く残念がる子ども達。まだまだ経験を重ねる必要はありそうですね! ((+_+)) でも,この経験を生かして,お家でもトライ!!やっていくうちに上手になっていきます。やらないと上達しません!ぜひ,今日やった調理実習を生かして家庭でもどんどん実践してほしいと思っています。
なかなかうまくいかず時間もかかりましたが,一人ひとり持ち方を確認し,包丁を親指でしっかりおさえ,少しずつ慣れていく子ども達でした!
最後に,自分が切った皮で一番長いのを並べました。5人の『リンゴの皮選手権』結果は…
あれれ!?みんな思ったより短く残念がる子ども達。まだまだ経験を重ねる必要はありそうですね! ((+_+)) でも,この経験を生かして,お家でもトライ!!やっていくうちに上手になっていきます。やらないと上達しません!ぜひ,今日やった調理実習を生かして家庭でもどんどん実践してほしいと思っています。
0
QRコード
アクセスカウンター
2
6
7
1
0
2