日誌

関岡小だより

図書のプレゼント会

本日、本屋さんの協力を得て、野菜作りで販売した野菜の収益金で子ども達に図書を還元しました。低学年、中学年、高学年用の図書に分けて、自分で読んでみたい、好きな本を選択させました。「早く読みたい」の連発で、笑顔が絶えない、うれしさに満ちあふれた表情ばかりでした。冬休みを利用して、さらに読書量を増やしてもらいたいです。
        
0

給食・食事 校長先生と給食を食べようの会 その4


『第4回校長先生と給食を食べようの会』

今日の主食は“みそラーメン”
校長室での話題も“ラーメン”
「塩派?みそ派?しょうゆ派?」
「麺はちぢれ麺のほうが汁がからんで好き」
「○○のラーメンがうまい」
「レバーは苦手です・・・。でも学校では頑張って食べます。」
など食べ物トークで盛り上がっていたようです(*^□^*)
0

人権擁護委員さん来校!

町人権擁護委員さんたちが来校し、人権啓発事業の一環として、啓発物品を配付して「思いやりの心」「かけがいのない命の大切さ」を、子ども達に伝えていきました。啓発物品として全員に色鉛筆をいただきました。ありがとうございました。また、「人権の花」運動図画・作文コンクールにて4名の児童が入賞し、その授賞式も行いました。
  
0

子どもも先生も大はしゃぎ!

今朝6時57分に学校から各家庭へメール配信、雪のため安全に登校してください。
「え・・・雪??」子ども達は驚いたそうです。もちろん先生方も驚きました。先生方は通学路を雪かきして子ども達を迎えました。さて、めずらしい雪?子どもも先生もしっかりと楽しみました。
  
     
雪だるま・・・かな?
0

給食・食事 目指せ!!関岡【箸マイスター】

食育の一環として
『関岡【箸マイスター】』をはじめました。
箸マイスターになるためには,それぞれの関門をクリアしなければなりません。
それぞれの関門について判定していただくのは,校長先生です。

その1:箸の作法をマスターせよ!!
☆きらいばしについて,虎の巻をしっかり覚えます。
虎の巻を覚えたら,校長室でテストを受けます。
※きらいばし・・・行儀がわるいと思われてしまう箸の作法

その2:正しい箸の持ち方をマスターせよ!!
☆校長先生に正しい箸の持ち方を披露します!!一発でできて合格です!

その3:正しい箸使いをマスターせよ!!
「箸マイスターセット」にある
ポンポン(大),ポンポン(中),ポンポン(小),金時豆,大豆,小豆 を
正しい箸の持ち方で,20秒以内に皿から皿へ移します。

その4:正しく箸を使って給食を食べよ!!①
☆給食時間中に,校長先生による抜き打ちチェックです!

その5:正しく箸を使って給食をたべよ!!②
☆常に正しい箸使いができているか,校長先生による抜き打ちチェックです!

箸使いは,鉛筆の持ち方にもつながります。
また,一朝一夕にできるものではありません。
ご家庭でも,正しい箸の持ち方で食事ができるよう
お子さんと一緒に挑戦されてみてはいかがでしょうか!
0