日誌
2015年1月の記事一覧
おいしいこんにゃくできました!
鉢栽培で育てたこんにゃく芋を実際に加工してこんにゃくを作ることにしました。本校特別非常勤講師で野菜作りを教えてくださった大垣昌蔵様を講師にお迎えして、中学年の児童とともにこんにゃく作りに挑戦しました。ゆず味噌をつけて大変おいしくいただきました。
0
雪雪雪雪雪
久し振りの大雪に,子どもたちは,わくわく,どきどき…。国語の時間に,その気持ちを,俳句にしました。 ☆雪ふる日ぼくたち勉強けしき見る ☆雪ふってみんなで楽しく雪合せん ☆雪つもり足あと一つ見えないよ ☆雪きれいひとつぶひとつぶきれいだね ☆雪がふりけしきはまっ白きれいだな
0
交通安全祈願の式
小坂の観音様前で交通安全祈願を全校生で行いました。33年前の交通事故に遭われた児童のご冥福を全校生でお祈りするために、黙とうおよび献花・焼香をしました。次に各通学班で話し合って決めた交通安全標語を班ごとに発表しました。交通専門指導委員の鈴木様と東舘駐在所の坂井様よりお話をいただきました。自らも絶対にいのちを大切にすることを誓い、交通安全を守っていくことを確認しました。
0
めざせ☆鍵盤の達人!!
(^^)/ ごらんください (^^)/ この真剣な表情
1・2年生、音楽の授業の一コマです。
本校は複式学級での授業のため1・2年生が一緒に音楽の学習をし、
今年度は2年生の教科書を使って授業を進めています。
ということは、ということは・・・そうです!
1年生も2年生と同じ内容の学習をするということになります。
鍵盤ハーモニカ奏などは「きらきらぼし」ができれば万々歳\(^o^)/
のはずの1年生も、「チューリップ」や「かえるの合しょう」を次々とマスターし、
今では指づかいが難しい「こぎつね」も2年生と一緒に演奏できるようになりました。
2年生も“先輩”として負けていられませんから、
お互いに励まし合ってがんばる相乗効果が生まれ、
上の写真のような表情が見られるのです。
さあ、次は来年度の鼓笛隊に向けての練習が始まります。
校歌+3曲をマスターしなければなりません。
低学年の子どもたちにとっては少し負担が大きいと思いますが…
それはこれまでの関岡の先輩たちが通ってきた道です。
少しずつ、そして諦めず。
確実な演奏ができる日を夢見て(^_-)-☆
今日も1・2年生6名はがんばります♪♪♪
めざせ☆鍵盤の達人!!
1・2年生、音楽の授業の一コマです。
本校は複式学級での授業のため1・2年生が一緒に音楽の学習をし、
今年度は2年生の教科書を使って授業を進めています。
ということは、ということは・・・そうです!
1年生も2年生と同じ内容の学習をするということになります。
鍵盤ハーモニカ奏などは「きらきらぼし」ができれば万々歳\(^o^)/
のはずの1年生も、「チューリップ」や「かえるの合しょう」を次々とマスターし、
今では指づかいが難しい「こぎつね」も2年生と一緒に演奏できるようになりました。
2年生も“先輩”として負けていられませんから、
お互いに励まし合ってがんばる相乗効果が生まれ、
上の写真のような表情が見られるのです。
さあ、次は来年度の鼓笛隊に向けての練習が始まります。
校歌+3曲をマスターしなければなりません。
低学年の子どもたちにとっては少し負担が大きいと思いますが…
それはこれまでの関岡の先輩たちが通ってきた道です。
少しずつ、そして諦めず。
確実な演奏ができる日を夢見て(^_-)-☆
今日も1・2年生6名はがんばります♪♪♪
めざせ☆鍵盤の達人!!
0
気持ちを込めて仕上げました!
現在、各教室前の廊下には、書き初めの作品が掲示してあります。各学年ごとの課題にそって作品を仕上げました。授業参観等で来校した祭にご覧いただけたと思います。大作ばかりです。
0
調理実習part2
調理実習日のお昼のデザートはリンゴです。いつもは皮をむいてもらって食べるだけだったかもしれませんが,今回は,リンゴも一人1個ずつ準備し,丸いまま包丁をうまく使って皮をむく練習をしました。
なかなかうまくいかず時間もかかりましたが,一人ひとり持ち方を確認し,包丁を親指でしっかりおさえ,少しずつ慣れていく子ども達でした!
最後に,自分が切った皮で一番長いのを並べました。5人の『リンゴの皮選手権』結果は…
あれれ!?みんな思ったより短く残念がる子ども達。まだまだ経験を重ねる必要はありそうですね! ((+_+)) でも,この経験を生かして,お家でもトライ!!やっていくうちに上手になっていきます。やらないと上達しません!ぜひ,今日やった調理実習を生かして家庭でもどんどん実践してほしいと思っています。
なかなかうまくいかず時間もかかりましたが,一人ひとり持ち方を確認し,包丁を親指でしっかりおさえ,少しずつ慣れていく子ども達でした!
最後に,自分が切った皮で一番長いのを並べました。5人の『リンゴの皮選手権』結果は…
あれれ!?みんな思ったより短く残念がる子ども達。まだまだ経験を重ねる必要はありそうですね! ((+_+)) でも,この経験を生かして,お家でもトライ!!やっていくうちに上手になっていきます。やらないと上達しません!ぜひ,今日やった調理実習を生かして家庭でもどんどん実践してほしいと思っています。
0
練習の成果はいかに!?
今日は町学校給食センター学校給食週間事業の一環である
『自分でつくるおむすび給食』の日でした!
給食センターから事前にお知らせをいただいていたので
子どもたちに「おうちでもおむすびをつくる練習をしておこう」と声をかけることができました。
子どもたちのなかには,
「5回練習しました!!」とか
「練習したら,朝も昼も夜もおにぎりになっちゃいました」というお子さんもいました(*^_^*)
さあ,今日は腕の見せ所です!!
私たちの心配をよそに,子どもたちは上手におむすびを結んでいました。
『自分でつくるおむすび給食』の日でした!
給食センターから事前にお知らせをいただいていたので
子どもたちに「おうちでもおむすびをつくる練習をしておこう」と声をかけることができました。
子どもたちのなかには,
「5回練習しました!!」とか
「練習したら,朝も昼も夜もおにぎりになっちゃいました」というお子さんもいました(*^_^*)
さあ,今日は腕の見せ所です!!
私たちの心配をよそに,子どもたちは上手におむすびを結んでいました。
0
おいしかったぁ。
昨日はお弁当の日。しかし,高学年はいつものようにおいしいお弁当を持ってきませんでした。実は,この日に合わせて,5年生の『ご飯とみそ汁をつくろう』,6年生の『身近な食品でおかずをつくろう』の学習で調理実習を計画立てていたのです。自分達の1食分をつくる・・・満足できるお昼になるか,失敗しておなかをすかせてしまうか,調理実習にかかっていました。きっとおいしくできると期待して,子ども達も,担当教師もとても楽しみにしていました。
ご飯を鍋で炊く,みそ汁のだしからとる,ジャガイモの皮を包丁でむくなど,5人の子ども達にとってはいつもと違ったり,初めての体験だったりすることもありました。分量に合わせて材料を用意し,調理手順を計画書で確認しながら丁寧にすすめました。友達と相談しながら,協力してつくることができました。
真剣な子ども達。だんだんといいにおいがぷ~んと広がり,おなかもすいてきました。
そして,できあがったのがこちらです↓ ↓ ↓
本日のランチメニュー:ご飯,わかめと豆腐とねぎのみそ汁,ジャーマンポテト,ツナ入りキャベツサラダ
みんなでつくったお昼はとても美味しく,笑顔でいただくことができました♪♪♪ 満足度100%。お腹も心も幸せいっぱいでした!!
ご飯を鍋で炊く,みそ汁のだしからとる,ジャガイモの皮を包丁でむくなど,5人の子ども達にとってはいつもと違ったり,初めての体験だったりすることもありました。分量に合わせて材料を用意し,調理手順を計画書で確認しながら丁寧にすすめました。友達と相談しながら,協力してつくることができました。
真剣な子ども達。だんだんといいにおいがぷ~んと広がり,おなかもすいてきました。
そして,できあがったのがこちらです↓ ↓ ↓
本日のランチメニュー:ご飯,わかめと豆腐とねぎのみそ汁,ジャーマンポテト,ツナ入りキャベツサラダ
みんなでつくったお昼はとても美味しく,笑顔でいただくことができました♪♪♪ 満足度100%。お腹も心も幸せいっぱいでした!!
0
教育講演会「子どもたちに魔法の杖を」
せきおかタイム発表会後に教育講演会を開催しました。講師に家庭教育インストラクター県南の会会員であり明日飛子ども自立の里代表の清水国明様をお迎えして、子育てについての貴重なお話を講演して頂きました。タイトルは「子どもたちに魔法の杖を」。どの保護者の方も、本校職員も「本当に聴いてよかった」という、得るものが大きかったお話でした。「肯定されたとき、人は成長できる」家庭でも、学校でも意識しなければならないと感じました。
0
せきおかタイム発表会・高学年
高学年が取り組んだ学習テーマは「稲って い~ね!!」です。種まきから始まって苗作りを行い、稲刈り、脱穀までの作業工程を振り返り、いままでご指導頂いた特別非常勤講師である佐藤庄平様をお招きして、自分達が米づくりを通して学んだことをパワーポイントを使って発表してくれました。
0
せきかおタイム発表会・中学年
中学年で取り組んだテーマは「矢祭のよさを大発見」 ~山紫水明 矢祭町のかんきょうを考える~です。滝川渓谷に春と秋に行き、矢祭の自然を探検してきました。矢祭には自然が多くあることを知り、その一方でごみなどが多く捨てられ、環境が破壊されていることを実際に見てきました。それをどうやって守っていけばよいのか、各班で考えて発表してくれました。
0
せきおかタイム発表会・低学年
低学年の子ども達が考えたテーマは「育てた野菜 発表会」です。二人一組で、模造紙にまとめました。玉ねぎの収穫から始まり、きゅうりやとまとなど13種類もの野菜栽培に挑戦しました。その過程には追肥や除草などがあり、販売するに当たっては、重さを量ったり、きれいにしたりするなど農家の仕事の工夫や努力を学びました。それを太郎の四季で直売する体験ができたことを発表しました。
0
関岡【箸マイスター】挑戦第2弾
食育の課題である、箸の持ち方を改善させ、正しい箸の持ち方の定着を図るため、箸マイスター挑戦の期間を5回に区切って実施しています。その第2弾が先週終わりました。校長室に来ては、いろいろな課題に挑戦してクリアーしていきます。課題がたくさんあるので合格までの道のりが険しい中、さて、何人の子が最後まで到着するのか楽しみです。次回第3弾は26日(月)からの1週間です。それまでにしっかりと練習を積み重ねてもらいたいです。
0
読書感想カードを書きました
国語の時間に,読み聞かせを行いました。教科書の「この本,読もう-本は友だち」で紹介されている「島ひきおに」(山下明生・文)です。笑いあり,涙ありの昔話ですが,初めて聞いた子どもたちは,いろいろな感想をもったようです。その思いを,読書感想カードに書きました。その中の一部を紹介します。
「おには,みんなと遊んでいたいだけなのに,みんな遊んであげなくて,おにがかわいそうに思いました。」
「わたしは,はじめに,おにがかわいそうでした。わたしだったら,おにと遊んであげたいです。そして,まだ生きていてほしいです。」
「おには,みんなと遊んでいたいだけなのに,みんな遊んであげなくて,おにがかわいそうに思いました。」
「わたしは,はじめに,おにがかわいそうでした。わたしだったら,おにと遊んであげたいです。そして,まだ生きていてほしいです。」
0
心のたねを育てよう!
高学年の教室には「心のたね」と題して、毎時間の道徳の時間で使用している資料を授業のあしあととして掲示してあります。もちろんすべて自作です。子ども達が道徳の時間で培った道読的実践力を振り返ることで道徳的実践へと後押ししてくれることを願っています。
0
明日は第5回わかあゆデー
明日は第5回わかあゆデーです。低学年・中学年・高学年で生活科や総合的な学習の時間で学習してきた食農教育や環境教育ついて発表会を行います。自分達で学習したことを工夫してまとめ発表することで表現力を育成します。本校の特色ある教育活動の目玉でもあります。また、授業参観後に教育講演会を行います。講師として家庭教育インストラクターの清水国明様をお迎えして1時間ほどお話を伺います。お忙しいとは思いますが、子ども達の成長のあしあとを見ていただきたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。
0
いのち 更新情報
ほけんだより 『いのち』更新のお知らせです!!
2014年12月10日号 健康委員会から
20141210.pdf
2014年12月22日号
20141222.pdf
2015年 1月16日号 健康委員会から
20150118.pdf
0
やまつりっ子宣言3学期バージョン
矢祭町全体で取り組んでいるやまつりっ子宣言。第1学期、第2学期と、一人一人校長室にて唱えて確認してきました。第3学期始業式では、やまつりっ子宣言を実行できる子どもになることをお願いすると共に、またまた校長室に来て、しっかり唱えてほしいことを話しました。さっそく高学年の子が校長室に来ました。今回は、ちょつと唱え方を換えてチャレンジさせましたが、見事全員合格でした。
0
交通安全標語取り組み週間
今月の23日に小坂の観音様で全校生による交通安全祈願祭を行います。そこで、毎年通学班ごとに交通安全標語を話し合いで決め、当日観音様の前で交通事故を起こさない誓いを発表します。さて、今年はどんな標語ができたのでしょうか。
0
ゴール! ゴール!! ゴール!!!
3学期入って初めてのクラブ活動は・・・大好きなサッカー。
冬の寒空も冷たい風も,子どもたちにとってはなんのその!!
初めのうちは遠慮がちにプレーしていた女の子たちも,
ゲームの盛り上がりとともに校庭を駆け回っていました。
途中,激しいボールの奪い合いがあり,下のように倒れ込む場面も多々見られましたが・・・
そこはさすが関岡っ子。
笑いながらすぐに立ち上がり,すぐさまボールを追いかけていました。
そして最後にはこの笑顔・・・(*^_^*)
勝っても負けても,こうしてお互いを称え合って試合が終われることは
当たり前なことですが,素敵なことですね♪♪
ちなみに,試合結果は・・・5対3で女子の活躍が光りました
(女子がゴールすると2得点なんです!!)
冬の寒空も冷たい風も,子どもたちにとってはなんのその!!
初めのうちは遠慮がちにプレーしていた女の子たちも,
ゲームの盛り上がりとともに校庭を駆け回っていました。
途中,激しいボールの奪い合いがあり,下のように倒れ込む場面も多々見られましたが・・・
そこはさすが関岡っ子。
笑いながらすぐに立ち上がり,すぐさまボールを追いかけていました。
そして最後にはこの笑顔・・・(*^_^*)
勝っても負けても,こうしてお互いを称え合って試合が終われることは
当たり前なことですが,素敵なことですね♪♪
ちなみに,試合結果は・・・5対3で女子の活躍が光りました
(女子がゴールすると2得点なんです!!)
0
上手に書けたかな?
新年恒例の校内書き初め会は低学年は硬筆で、中・高学年は毛筆で臨みました。中・高学年は冬休み中に家庭でも練習を重ねてきており、本番は緊張しながら一画一画ていねいに書いていました。すばらしい作品が出来上がりました。
0
3学期も…
本が大好きな関岡小学校の子どもたち。国語の教科書に紹介されている本を並べておくと,子どもたちは,こちらから声をかけなくても,手に取って読み始めます。3学期も,たくさん本を読む機会を作っていきたいと思います。
0
教室訪問・高学年
さすが高学年です。冬休みの生活の話し合いでも、進んでお手伝いを行ってきたとか、学習時間をきちんと守って生活してきたとか・・・・・・。3学期は6年生は中学校へ、5年生は最高学年へ向かう準備の学期でもあります。学校の「顔」として、頑張ってもらいたいです。
0
教室訪問・中学年
話がはずんでとてもにぎやかな中学年です。冬休みの課題を袋から取り出して、一つ一つ確認していました。忘れた課題はなかったか?担任から尋ねられると、みなさん自信満々に「ありませ~ん」「本当かな?」と担任、久しぶりに会った友達と楽しく過ごしておりました。
0
教室訪問・低学年
久しぶりの学校ですが、みんさん元気いっぱいです。冬休みの課題をおのおの提出して、担任の先生と冬休み中の生活について話し合いました。どんな話が出たのか後で教えてもらいたいと思います。
0
担任の思いを・・・・・・・
子ども達が登校して各教室に入ると、各担任の先生達が子ども達に語りかけるように板書してあります。そこには担任の思いが書かれてあります。子ども達はそれを読んでどんな気持ちになったのでしょうか?3学期のスタートでもあり、新年の始まりでもあります。子ども達の心に響くメッセージ、子ども達のさらなる飛躍を期待したいです。
0
一年の始まりはお掃除から?
年末に大掃除をしましたが、やはり年の初めは大掃除から?低学年は1階廊下、中学年は体育館、高学年は階段や踊り場、先生達は2階廊下など、みんなで分担して短時間ですがスッキリしてから始業式を行いました。
0
緊張の第3学期始業式
昨日は第3学期始業式。新年の挨拶を交わした後、校長より学習や運動等など学年のまとめをしっかりとやり、上の学年へ進級できるように努力してもらいたいことを話しました。また、「みんなでやれる」とか「全員できた」とか、小規模校でしか味わえない達成感を大事にして、修・卒業式を迎えることができるようにすることをお願いしました。そして、3人の児童代表による3学期の抱負を発表してもらいました。最後に全員で校歌をしっかりと歌いました。
0
おはようございま~す!
元気な挨拶が響き渡りました。さあ、3学期が始まりました。もちろん全員で迎えることができました。これから第3学期始業式を行います。一人一人の元気な笑顔を見てお話をしてきたいと思います。
0
明日から3学期が始まります
16日間の冬休みを終えて、明日から3学期が始まります。学年のまとめの学期として、子ども達にしっかりと力をつけたいと思います。この休み中での生活について、健康面や安全面でお世話になりました。保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。
今年の初日の出は地平線に雲がかかっていて、少し上がってから見えました。
今年の初日の出は地平線に雲がかかっていて、少し上がってから見えました。
0
給食でも思いやり☆
これは食堂の壁面掲示です。
☆関岡小給食のやくそく
☆箸マイスター虎の巻
☆箸マイスター認定証 を掲示しています。
☆関岡小給食のやくそく には食事の際の基本的なマナーを記載しています。
*背中を伸ばして食べよう
*食事中は席を立たないようにしよう
*食器を手に持って食べよう
*ひじをつかないようにしよう
*口の中に食べ物を入れたまま話をするのはやめよう
*食器に食べ物を残さないようにしよう
*食事中にトイレに行くことがないように,食堂に来る前にトイレをすませてこよう
一緒の食事をする相手に不快な思いをさせない最低限のマナーを身につけさせたいと思い
職員の共通理解をもって指導しています。
もちろん,食堂で一緒に給食を食べる先生方も守らなくてはならない約束です。
食事の時間にも約束・・・なんてしばられているように感じられるかもしれませんが
相手のことを思いやりながら食事をするということとご理解いいただければと思います。
8日から給食がはじまります。
子どもたちが学年が上がるにつれて,身についているマナーが増えたり
マナーの質が高まっていることをうれしく思います。
3学期からも職員の共通理解をもって
子どもたちと学びあいながら食育を実施していきたいと思います。
0
箸マイスターへの第一歩
昨年末からはじめた
『関岡【箸マイスター】』
12月15日~19日の第1回挑戦期間に
箸マイスターへの第一歩
ミッション1[正しい箸の作法を身につけよ]を7名(6年生①・5年生④・4年生①・2年生①)の
児童がクリアしました
ミッション突破第1号は6年生!!
さすがです☆☆☆
ミッション2[正しい箸の使い方をマスターせよ]を2名(5年生①・6年生①)の
児童がクリアしました
このミッションも5年生・6年生が突破第1号です!!
すすんで挑戦する姿が
下の学年への刺激になっています!!
各ミッションをクリアした児童の顔写真を
大きな『箸マイスター認定証』に貼り,食堂に掲示しています。
どうぞお子さんの頑張りのあしあとをご覧ください。
また,箸マイスターが続々誕生するよう,
ご家庭でもお子さんと一緒に正しい箸の持ち方を練習してみてください(*^_^*)
『関岡【箸マイスター】』
12月15日~19日の第1回挑戦期間に
箸マイスターへの第一歩
ミッション1[正しい箸の作法を身につけよ]を7名(6年生①・5年生④・4年生①・2年生①)の
児童がクリアしました
ミッション突破第1号は6年生!!
さすがです☆☆☆
ミッション2[正しい箸の使い方をマスターせよ]を2名(5年生①・6年生①)の
児童がクリアしました
このミッションも5年生・6年生が突破第1号です!!
すすんで挑戦する姿が
下の学年への刺激になっています!!
各ミッションをクリアした児童の顔写真を
大きな『箸マイスター認定証』に貼り,食堂に掲示しています。
どうぞお子さんの頑張りのあしあとをご覧ください。
また,箸マイスターが続々誕生するよう,
ご家庭でもお子さんと一緒に正しい箸の持ち方を練習してみてください(*^_^*)
0
新年あけましておめでとうございます
平成27年の年が明けました。保護者の皆様、関岡区の皆様、新年あけましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。今年も子ども達のためにどうぞよろしくお願い致します。学校は8日(木)から始まります。なお、職員は5日(月)から仕事始めです。何かありましたらご連絡ください。
2014年1月1日の初日の出です。今年のは、いましばらくお待ち下さい
2014年1月1日の初日の出です。今年のは、いましばらくお待ち下さい
0
QRコード
アクセスカウンター
2
6
1
4
4
8