日誌
2014年2月の記事一覧
除雪に感謝申し上げます。
14日の午後から15日にかけての大雪で中通り地区は大変な積雪になりました。矢祭はみぞれ交じりでしたが、16日の朝に学校に来てみると5cmほどの積雪がありました。すると、孫がお世話になっているということで、飯野の菊池忠夫様が来校し重機を使って、通学路や給食運搬車道や駐車場をきれいに除雪していただきました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
0
校内なわとび記録会に向けて
来週の金曜日に校内なわとび記録会を実施します。子ども達は連日、体育の時間やみつばちタイムなどで練習を積み重ねています。目玉は全員参加による持久跳び10分間です。合格すると芳葉賞が授与されるので、特別の思いがあります。あと、1週間でさらに上達してもらいたいです。
0
魚拓「シーラカンス」
児童昇降口に魚拓(捕獲した魚を記録に残すための魚の版画)を展示しました。1981年12月31日にインド洋の西部モザンビークとマダガスカルの間のグランドコモロ島沖で捕獲した、生きた化石と言われるシーラカンスです。3億年前から生息していると言われている魚です。長さが1m77cm、重さが85kgあります。大きくて、子ども達はびっくりしています。
0
子どもたち 校庭を駆け回る!!
8・9日にかけての大雪で
10日は臨時休校となってしまいました。
大雪のあと
初めての登校日となった今日
2校時の業間には
全力で校庭へかけだしていく子どもたち!!
校庭を駆け回ったり,
寝転がってみたり,
雪の感触を思う存分味わっていました!!
あらあら。先生相手でも手加減はしないようです(^_^;)
思いっきり雪合戦を楽しみました!!
0
除雪頑張りました!
大雪のため、児童の通学路を確保するために職員作業として朝から雪かきを行いました。午後までかかりましたが、きれいに雪かきができ、安全が確保されました。保護者の皆様にはご迷惑をおかけしましたが、12日により児童の登校をお待ちしております。
0
大雪による臨時休校のお知らせ
2月8・9日の大雪により、児童の登下校の安全が確保されませんので、10日は臨時休校とします。各家庭での自主学習および外出の際の安全に心がけて生活させていただきたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。
0
掲示板より②
東階段2階踊り場には23年間も続けている今年度の米作りの記録が掲示されています。本校の米作りの特色は種まきから始まり苗作りを行います。また、脱穀は先人の知恵に触れながら、千歯ごきや足踏み脱穀機を使って体験します。収穫した喜びを会食を通して、お世話になった方々に感謝の気持ちを伝えています。
0
掲示板より①
東階段1階踊り場の掲示板には今年の野菜作りのあしあとが月ごとに分かるように掲示されています。特別非常勤講師の大垣昌蔵様のご指導のもと、たくさんの野菜の収穫と育てるための工夫を学ぶことができました。
0
新しい本が入りました!
学校の図書室に,続々と新しい本が入っています。
先生方が,子どもたちが興味をもつであろうと思った本や,
子どもたちにぜひ読んでもらいたいと考えた本,
そして,学習に役立ちそうな本などを選びました。
今日は,集金日でしたので,その中から,
「ゆきひめ」という民話の読み聞かせを行いました。
今,子どもたちに人気の本は,「運動ができるようになる本」です。
子どもたちには,いろいろなジャンルの本に触れてほしいと思います。
先生方が,子どもたちが興味をもつであろうと思った本や,
子どもたちにぜひ読んでもらいたいと考えた本,
そして,学習に役立ちそうな本などを選びました。
今日は,集金日でしたので,その中から,
「ゆきひめ」という民話の読み聞かせを行いました。
今,子どもたちに人気の本は,「運動ができるようになる本」です。
子どもたちには,いろいろなジャンルの本に触れてほしいと思います。
0
世界の不思議なお話
全校集会がありました!
各種コンクールでたくさんのお友達が
優秀な成績を収め,多くのの賞状伝達が行われました。
そして今日は
教頭先生から『生きた化石』についてのお話がありました。
『生きた化石と呼ばれてる魚』
・・・知っている児童も,知らない児童もいます。
『シーラカンス』ってしっているかな?
教頭先生の問いかけに,子どもたちは
「アクアマリンで聞いたーーー!!」と口にする児童が多くいました。
学習の成果が生きています
こちら,シーラカンスの魚拓(複製)です。
昔,本校に資料として寄贈してくださった方がいらっしゃったとのこと。
体長1.77m
重量85kg
とっても大きなシーラカンスに子どもたちもビックリ!!
世界には,私たちの知らないことがまだまだたくさんある
幅広い視野をもち,いろいろなことに興味や関心を持ってほしい
と教頭先生の想いがこもったお話でした。
0
QRコード
アクセスカウンター
2
6
4
9
7
7