日誌
2015年10月の記事一覧
サツマイモ収穫 ~豊作の予感~
本日22日、朝から1,2年生は大垣さんのご指導のもと、サツマイモの収穫を行いました。
今年のサツマイモは、イノシシの被害にも全く遭わず、豊作の予想です。
固くしまった土から、サツマイモを掘りだすのはなかなか骨の折れる作業です。
大きなサツマイモを手に、うれしそうな子ども達の笑顔が印象的でした。
収穫祭で、この喜びを味わいたいと思います。
今年のサツマイモは、イノシシの被害にも全く遭わず、豊作の予想です。
固くしまった土から、サツマイモを掘りだすのはなかなか骨の折れる作業です。
大きなサツマイモを手に、うれしそうな子ども達の笑顔が印象的でした。
収穫祭で、この喜びを味わいたいと思います。
0
手のひらの会の皆さん ありがとうございます
本日21日、手のひらの会の皆様3名来校され、読み聞かせを行ってくださいました。
低中高学年それぞれ読み聞かせをしたくださいました。「どんぐりきょうだい」「わたしはあなたをあいしています」など、様々な絵本を読んでくださいました。
読み聞かせの中で、子ども達は季節を感じたり、心に深く感動したりという豊かな体験をさせて頂いています。
低中高学年それぞれ読み聞かせをしたくださいました。「どんぐりきょうだい」「わたしはあなたをあいしています」など、様々な絵本を読んでくださいました。
読み聞かせの中で、子ども達は季節を感じたり、心に深く感動したりという豊かな体験をさせて頂いています。
0
命を守る ~第2回交通教室~
20日(火)の休み時間から3校時にかけて、交通教室が開かれました。
矢祭駐在所の冨山さん、交通指導員の鈴木さんのご指導のもと、正しい自転車の乗り方を学びました。
冨山さんからは、自転車の乗車前点検と、正しい自転車の乗り方についてのご指導がありました。その後、校庭の模擬道路での乗車練習を行いました。全員が模擬道路の練習が終わったら、実際の道路に出て、走行練習を行いました。停車中の車のよけ方や、左右確認の仕方について、実際に学ぶことができました。
最後に、交通指導員の鈴木さんから、体に合っていない自転車についてのお話をいただきました。さらに、日頃の登下校の様子についてお褒めの言葉をいただきました。
これからは自分の自転車の点検をして、「手のブレーキ・足のブレーキ・心のブレーキ」をしっかりとかけて自転車に乗ります。そして、大切な命を守ります。
矢祭駐在所の冨山さん、交通指導員の鈴木さんのご指導のもと、正しい自転車の乗り方を学びました。
冨山さんからは、自転車の乗車前点検と、正しい自転車の乗り方についてのご指導がありました。その後、校庭の模擬道路での乗車練習を行いました。全員が模擬道路の練習が終わったら、実際の道路に出て、走行練習を行いました。停車中の車のよけ方や、左右確認の仕方について、実際に学ぶことができました。
最後に、交通指導員の鈴木さんから、体に合っていない自転車についてのお話をいただきました。さらに、日頃の登下校の様子についてお褒めの言葉をいただきました。
これからは自分の自転車の点検をして、「手のブレーキ・足のブレーキ・心のブレーキ」をしっかりとかけて自転車に乗ります。そして、大切な命を守ります。
0
体力テスト ~体力は向上したかな~
本日15日(木)に、全校生で体力テストを実施しました。
「みつばちタイム」で補強運動を行ったり、運動の楽しさを味わわせたりしてきましたが、本校の体力は向上しているのでしょうか。
この結果を分析し、子ども達のよりよい成長のために、日々の体力作りに努めて参ります。
「みつばちタイム」で補強運動を行ったり、運動の楽しさを味わわせたりしてきましたが、本校の体力は向上しているのでしょうか。
この結果を分析し、子ども達のよりよい成長のために、日々の体力作りに努めて参ります。
0
秋空のもと
素敵な秋晴れの日が続いています。
透き通る青空のもと、子ども達は元気に遊んでいます。
関岡の宝、子ども達の笑顔です。
透き通る青空のもと、子ども達は元気に遊んでいます。
関岡の宝、子ども達の笑顔です。
0
ヨークベニマル棚倉店見学 ~3年生~
13日(火)、関岡小学校3年生は、下関河内小学校の3年生と合同で、ヨークベニマル棚倉店に見学に行きました。
以前に、関岡小学校の3年生はリオンドール矢祭店の見学に行っており、そのときの見学と今回の見学を比較して、それぞれのスーパーの工夫や働く人の仕事の違いなどを勉強しました。バックヤードは隅々まで見せて頂き、それぞれの部署ではたらく人の工夫や注意していることなどを詳しく伺うことができました。魚や肉、パン、野菜それぞれに大きな冷蔵庫や冷凍庫があり、食品の新鮮さに留意していることに驚きました。また、実際に鰹やイナダを捌くところを見せて頂くことができ、その手際のよさに驚いていました。
最後は500円程度で買い物体験をしましたが、時間があまりなく、広い店内を小走りに回らなくてはなりませんでした。
とても勉強になり、また、楽しい見学学習となりました。
以前に、関岡小学校の3年生はリオンドール矢祭店の見学に行っており、そのときの見学と今回の見学を比較して、それぞれのスーパーの工夫や働く人の仕事の違いなどを勉強しました。バックヤードは隅々まで見せて頂き、それぞれの部署ではたらく人の工夫や注意していることなどを詳しく伺うことができました。魚や肉、パン、野菜それぞれに大きな冷蔵庫や冷凍庫があり、食品の新鮮さに留意していることに驚きました。また、実際に鰹やイナダを捌くところを見せて頂くことができ、その手際のよさに驚いていました。
最後は500円程度で買い物体験をしましたが、時間があまりなく、広い店内を小走りに回らなくてはなりませんでした。
とても勉強になり、また、楽しい見学学習となりました。
0
先生も勉強です ~研究授業~
9日(金)の5校時に、研究授業が行われました。
3年生の算数の授業を全員の先生方で見て、研修を深めました。
教材の準備の充実が子ども達の学習の場の保障し、45分途切れることのない子ども達の集中力が見られた授業となりました。
ご指導を頂きました県南教育事務所の邉見先生、矢祭町教育委員会の山口先生、本当にありがとうございました。
3年生の算数の授業を全員の先生方で見て、研修を深めました。
教材の準備の充実が子ども達の学習の場の保障し、45分途切れることのない子ども達の集中力が見られた授業となりました。
ご指導を頂きました県南教育事務所の邉見先生、矢祭町教育委員会の山口先生、本当にありがとうございました。
0
25年目の米づくり 豊作 ~脱穀~
8日(木)、関岡小学校では、小坂地内の佐藤庄平さん所有の水田1.6アールを借用し「コガネモチ」の米づくりに取り組み、4月の種まきに始まった米づくりの最終段階の脱穀作業を行いました。
PTA会長や役員を始め、保護者の皆様や元PTA会長のお手伝いをいただき、今年も「千歯こき」「足踏み式」による昔ながらの作業にも挑戦しました。作業の大変さを通して、先人の苦労を知ることができ、昔の農作業の大変さを身をもって体験できました。
最後は近代的な機械による脱穀を行いました。
今後は今月31日に収穫祭を行い、自分達で生産した喜びを味わうと共に、感謝の気持ちを表すことにしています。
PTA会長や役員を始め、保護者の皆様や元PTA会長のお手伝いをいただき、今年も「千歯こき」「足踏み式」による昔ながらの作業にも挑戦しました。作業の大変さを通して、先人の苦労を知ることができ、昔の農作業の大変さを身をもって体験できました。
最後は近代的な機械による脱穀を行いました。
今後は今月31日に収穫祭を行い、自分達で生産した喜びを味わうと共に、感謝の気持ちを表すことにしています。
0
東白川郡小学校陸上競技大会
6日(火)、白河市総合運動公園内陸上競技場において、東白川郡小学校陸上競技大会が行われました。本校からは5年生と6年生合わせて9名が出場しました。
快晴の秋空のもと、本校6年生代表児童が選手宣誓を行いました。
堂々とした、それでいて聞いている人の心に一言一言が染み渡るような素晴らしい選手宣誓でした。閉校の年を飾る、素晴らしい代表の態度でした。
種目はどの子も自己ベストを出すことができました。入賞まで惜しい子もおりましたが、これからの人生においてこの悔しさも大きな肥料となると思います。
関岡小学校最後の陸上競技大会、正に有終の美を飾ることができた大会でした。
快晴の秋空のもと、本校6年生代表児童が選手宣誓を行いました。
堂々とした、それでいて聞いている人の心に一言一言が染み渡るような素晴らしい選手宣誓でした。閉校の年を飾る、素晴らしい代表の態度でした。
種目はどの子も自己ベストを出すことができました。入賞まで惜しい子もおりましたが、これからの人生においてこの悔しさも大きな肥料となると思います。
関岡小学校最後の陸上競技大会、正に有終の美を飾ることができた大会でした。
0
回れ風車 ~1,2年~
1,2年生は生活科の学習で、風車作りをしました。
ちょっとの風でも良く回る素敵な風車です。秋の日差しの中、子ども達は楽しそうに風車で秋風を捕まえていました。
ちょっとの風でも良く回る素敵な風車です。秋の日差しの中、子ども達は楽しそうに風車で秋風を捕まえていました。
0
QRコード
アクセスカウンター
2
6
3
8
9
5