矢祭小だより
6年生がお薦めの本を紹介 ビブリオバトル!
今日の5校時目に、6年生は子ども司書講座で「ビブリオバトル」に挑戦しました。ビブリオバトルとは、友達に「その本読んでみたい!」と思ってもらえるように、自分のお薦めの本を紹介し合い、最終的にどの本が読みたくなったのかを投票するゲーム感覚を取り入れた活動です。本を読んだ感想をただ話すのではなく、友達に興味をもってもらえるようにプレゼンを工夫する子どもたち。友達が薦めてくれた本に関心を持ち、少しでも読書が身近なものになってほしいと思います。
台形の面積ってどうやって求めるの? 算数って面白い!
今日の5年生2組の教室では、みんなで台形の面積の求め方を考えていました。これまでの学習を生かして、何とか形を変えて面積を求め、公式を導き出す学習です。タブレットを活用して、図形を切り取ったり、移動したりして形を変形して、何とみんなで知恵を出し合い、公式を導き出すことができました。
なわとびで体力づくり&絆づくり
今日の矢小タイム(10:05~10:20)は、全校でなわとびをしました。体育館では、縦割り班で長縄に挑戦していました。これからも、なわとびで体力づくり&絆づくりに取り組んでいきます。
みんな笑顔のスマイルタイム
今日の給食の後、どの教室からも「イエーイ!」「ワーッ!」「ヤッター!」など大きな歓声があがっていました。ちょうどスマイルタイムの時間で、各学級ごとにみんなで大喜びしながらゲームをしている最中でした。「スマイルタイム」は本校の学級づくりの取組の一環として、ジャンケンなどのゲームを通して、友達との関係を深めたり、友達や自分のよさに気づく時間として週に1回実施しています。今日も、たくさんの笑顔が生まれたスマイルタイムになりました。
3学期のめあて
今日の給食の時間には、YTV(矢祭小の校内放送テレビ)で3学期のめあての発表がありました。児童代表の4年生2名が3学期にがんばりたいことをしっかりと発表し、教室のテレビで放送を見守る子どもたちからたくさんの拍手が送られました。
学力テストに挑戦!
今日は、全学年の子どもたちが学力テスト(国語・理科)に挑戦しました。これまで学習してきたことを生かして、自分の力で問題を解こうとがんばる姿がたくさん見られました。明日は、算数と社会のテストとなります。しっかり力を発揮できるようがんばってほしいと思います。
休み時間の風景
連休明けの今日は、厳しい寒さが少し和らいだこともあり、休み時間に外遊びをする子も多くいました。ドッジボールを楽しむ子、サッカーに夢中になる子、縄跳びの練習をする子など。感激をしたのは、休み時間終了間際に土や泥で汚れてしまった朝日の道を進んで5年生が掃除してくれたことです。そんな子どもたちがいる矢祭小学校はすばらしい学校です。
進んで掃除をしてれた5年生!
みんなのお楽しみ 給食の時間!
第3学期がスタートして3日間。幸いにも感染症の広がりなどもなく、子どもたちは友達となかよく学習したり遊んだりして、元気に学校生活を送ることができました。学習や運動に励む子どもたちにとっての大きな楽しみの一つは給食です。今日の給食の様子をご覧ください。
行儀よくあいさつをする2年生の給食当番
がんばって配膳をする1年生の給食当番さん
静かに配膳を待つ2年生
みんなでそろって「いただきます!」のあいさつをする3年生
マナーを守って給食をいただく3年生
給食の献立を放送する放送委員会の5年生
今日は子どもたちが大好きなカレーライスでした!
みんなで迎えた第3学期!
今日、第3学期の始業式を行いました。子どもたちは友達との再会を喜び、元気に3学期のスタートをきることができました。目標に向かって学習や運動に一生懸命に取り組み、自分の殻を破って大きく成長できるよう、子どもたちのがんばりを支えていきたいと思います。保護者、地域の皆さま、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
元気に登校する子どもたち
始業式の様子 みんな立派な態度でした!
借りていた本の返却をする3年生
3学期の目標を書く1年生
すごろくで和気藹々と盛り上がる6年生
みんな笑顔の第2学期終業式!
今日、第2学期の終業式を行いました。1年生の代表児童が立派に作文の発表をすることもでました。毎日の授業や数々の行事や活動にそれぞれが目標をもって取り組み、大きく成長することができた87日間。お互いを思いやり、笑顔で2学期を終えることができました。日頃の教育活動にご理解とご協力をいただきました保護者、地域の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。どうぞよいお年をお迎えください。
<1年生の作文発表>
<表彰の伝達>
<冬休みの約束>
<しっかり話を聞く子どもたち>
<みんなで学校の大掃除>