日誌
関岡小だより
楽しみです!宿泊学習
今年の宿泊学習はいわき海浜自然の家に全員で行きます。入学してまだ3ケ月も満たない1年生も参加です。今日はその最終確認の事前説明会です。心配はお天気ですが、みんなが思い出に残る一泊二日にしてきたいと思います。
0
水泳日和
今日は真夏を思わせるほどの強い日差しです。午前9時現在で気温29度水温26度です。子ども達はさっそくプールでの学習を楽しみにしております。2時間目は3・4・5・6年生が合同で水泳学習を行いました。とてもさわやかでした。
0
ジャンボひまわりになれ!
3年生の児童達が花壇にひまわりの種を植えました。一昨年にとれた種だそうです。はたして、大きく育つでしょうか?見守っていきたいと思います。
0
めざせ関岡のトビウオ!
早くも低学年はプール学習が4回目になります。今日は水温と気温を合わせて52度もあります。水泳指導は天候と気温・水温に左右されるために、できるときに入らないと学習に支障をきたします。特に低学年は回数を多くして、水への恐怖心を取り除いてやることが大事です。水泳はいつやるのでしょうか?今でしょう。
0
手のひらの会様ありがとうございます
今回も3名の方に来校していただき、各教室で読み聞かせを実施していただきました。ありがとうございます。どの学年の子も、本の世界に入り込んでいるようです。
0
未来のシェフ誕生へ
56年生による家庭科の調理実習です。自分達で食材を選んで作りました。さて、何の料理か分かりますか?味付け、彩り、盛りつけなどなど、創意工夫をして仕上げました。ぜひ、家族のみんなにも作ってあげてください。ごちそうさまでした。
0
矢祭子ども司書講座開講式
今年は2名の参加者がおり、日曜日に開講式へ出席しました。今年で5回目になるそうです。子ども司書講座は全国でも初めての取り組みで、今では各地で行われているそうです。16の講座を受講して見事「矢祭子ども司書認定証」を受け取っていただきたいと思います。
0
平成26年度租税教育推進協力校に
昨日、白河税務署にて平成26年度租税教育推進協力校に委嘱され、委嘱状を受け取ってまいりました。税の大切さを知り、税の啓発活動への参加を推進してまいります。
0
実りある学級懇談会
授業参観、全体保護者会を終えて、各学級懇談会を行いました。前回、今回と全家庭の方に来校していただき感謝申し上げます。学校としても保護者の皆様のご期待に応えられるように努力して参ります。本日はありがとうございました。
0
第2回わかあゆデーの様子
本日の授業参観ありがとうございました。1年生は入学して2ケ月が過ぎました。授業の様子はいかがでしたでしょうか?運動会が終わり、体力もついて、落ち着いて学習に取り組める時期でもあります。子ども達の少し成長した姿が見られたでしょうか?
0
でんでんむしむしかたつむり
今朝は久しぶりの雨でしたが、登校前にはやんでしまいました。雨が降ることを待ち望んでいたかのように、ちょーでっかいかたつむりが道路にいました。うれしさのあまり草むらからでてきてしまったのでしょうか?本日は第2回わかあゆデーです。参観をお待ちしております。
0
ドキドキ・・話せました!
今日はALTのウィリアム先生が英会話を教えてくれる日です。高学年はもちろん、1・2年生も英会話を学習しました。自己紹介をして自分の名前を話せました。
0
☆ふぅ~はらくっちぃ!!☆
タイトルの意味
おわかりになりますでしょうか??
意味は・・・『ふぅ~お腹いっぱい!!』
今日はバイキング給食でした☆
<メニュー>
・しそひじきごはん ・白身魚フライ
・レンコンサラダ ・肉団子
・茎わかめのきんぴら ・豚汁
・フルーツ盛り合わせ
(グレープフルーツ,すいか,メロン) でした♪
配膳の前には,栄養士の石黒先生から
[三大栄養素の働き]や[食事のマナー]について
お話をいただきました。
配膳では,上学年が1・2年生とペアになり一緒に配膳します。
「このくらいなら食べられる?」とききながら配膳してくれる関岡のお兄さん・お姉さん。
さすがです
「いただきまーす!!」
今日は 校長先生 教頭先生 石黒先生も一緒に会食です♪
どのテーブルも楽しそうな声が聞こえてきました
おわかりになりますでしょうか??
意味は・・・『ふぅ~お腹いっぱい!!』
今日はバイキング給食でした☆
<メニュー>
・しそひじきごはん ・白身魚フライ
・レンコンサラダ ・肉団子
・茎わかめのきんぴら ・豚汁
・フルーツ盛り合わせ
(グレープフルーツ,すいか,メロン) でした♪
配膳の前には,栄養士の石黒先生から
[三大栄養素の働き]や[食事のマナー]について
お話をいただきました。
配膳では,上学年が1・2年生とペアになり一緒に配膳します。
「このくらいなら食べられる?」とききながら配膳してくれる関岡のお兄さん・お姉さん。
さすがです
「いただきまーす!!」
今日は 校長先生 教頭先生 石黒先生も一緒に会食です♪
どのテーブルも楽しそうな声が聞こえてきました
0
第2回わかあゆデーのお知らせ
8日(土)は第2回わかあゆデーです。お子様の学習の様子を参観していただくとともに、宿泊活動の事前説明会も開催致します。よろしくお願いします。
0
どんどん大きく育て!
さつまいもの苗を植えました。これで畑がいっぱいになりました。草取りや水かけなどの手入れをしっかりやり、収穫を楽しみたいと思います。さらに食育の学習にも活かしていきたいと思います。
いままでの野菜の育ち具合を紹介します。
みなさん、何の野菜か分かりますか?
いままでの野菜の育ち具合を紹介します。
みなさん、何の野菜か分かりますか?
0
気持ちよかった。プール開き!
どんより曇り空で心配していた天気も、プール開きの時間になると、待っていたかのように日差しが出て、予定通りに実施できました。体育主任より安全な使い方の説明を受け、6年生の模範泳法?を見て、全員で流れるプールを作りました。
0
100%元気モリモリ!
5月の子ども達の出席状況です。全学年出席率100%でした。特に4年生と5年生は昨年度から学年出席率100%を継続中です。これから梅雨に入ります。健康管理に注意して生活させたいと思います。
0
いつもありがとうございます!!
3・4年生と給食センターの見学学習に行ってきました。
ここは食材が届く場所です。
ここで様々な点検を受けて,食材は給食センター内へと運ばれます。
給食で使う食材を搬入にいらした業者の方とお会いしました。
調理の様子を窓越しに見学です
調理場の中には・・・
大きな大きな鍋!!
鍋の直径は180cmあるそうです!!
石黒先生が準備してくださった鍋の直径と同じ長さの紐には
3・4年生9名が全員入ってもまだ余裕があるくらいでした。
ここは野菜を洗うところです。
ひとつの野菜を3回も洗浄しているそうです。
調理員さんたちは,衛生管理のため密閉された調理室で暑い中一生懸命
作業し,私たちにおいしい給食を作ってくださっています
今日,私たちを案内してくださった栄養士の石黒先生。
子どもたちのからだづくりのために,工夫した献立を立ててくださっています。
これは,給食を作るときに使う大きなヘラです!!
子どもたちの身長と同じくらいの長さでした!!
今日の見学を通して,
給食にかかわるすべての方が,子どもたちに安全でおいしい給食を届けようと
日々努力してくださっていることが子どもたちにも伝わったようです。
いつもありがとうございます!!
0
リコーダー講習会
3年生から使用するリコーダーの拭き方を、専門的立場の方から教わることで技能の向上をめざした学習会を下関河内小と内川小と関岡小の合同で行いました。関岡小は3・4年生に加えて、5・6年生も参加して、総勢32名で学習しました。横浜からお出でいただいた先生は、タンキングを活かしたとてもきれいな音色で演奏し、子ども達は驚いていました。演奏姿勢、指使い、息づかいなどなど、たくさん学ぶことができました。
0
思い出深い修学旅行
前日の悪天候とは違って、快晴の中で行われた五校合同修学旅行。各班がチームワークをいかして、楽しい旅行ができるように願って出発しました。見学場所は国会議事等とお台場です。本校児童は1班に2名、4班に3名の計5名の児童と担任、校長で参加しました。
0
くらしを守る学習!
4年生の社会科「くらしを守る」の学習で消防と警察のはたらきを学びます。先月は棚倉消防署矢祭分署にて火事からくらしを守るための消防の仕事の役割を学び、今回は事故や事件からくらしを守る警察の仕事の役割を矢祭駐在所にて学びました。ありがとうございました。
0
大収穫を願って
特別非常勤講師の大垣昌蔵様をお迎えして、野菜作りを学びました。種まきから苗を作った枝豆、すいか、とまと、ピーマン、きゅうり、なすの苗を植えました。とうもろこしもまきました。収穫が楽しみです。
0
学校評議員委嘱状交付
平成25年度関岡小学校学校評議員の委嘱状交付を行いました。任期は2年です。大変お世話になります。児童数が減少しているなか、本校の特色ある教育や教育課題について、具体的に意見をお伺いして、子ども達のためによりよい環境を整えていきたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。授業参観も行いました。
0
プール清掃!!
落ち葉と泥とオタマジャクシがいっぱいのプールを
水泳学習に向けて全校生でおそうじ!!
プールの中に入って懸命に泥や落ち葉を集める4~6年生
プールサイドの落ち葉を集めたり,トイレ掃除をしてくれた1~3年生
そして
私たちが作業に取りかかるよりも早くから清掃をしてくださった
校務員の増子さん
みんなの協力で,とってもきれいなプールになりました
先日 チーム関岡の仲間入りを果たした
“タガメ”さんのえさもこどもたちはしっかりと捕獲していました!!
0
関岡小学校応援歌
関岡小学校応援歌
1 紫匂うあけぼのの ひかりをあびる 檜山根を あおぎ鍛えし このからだ きそう我らのいきたかし
2 さざなみ静かにゆれ動く 久慈の流れに鍛えたる 関岡健児の晴れ姿 いざやしめさん とききたる
3 吹く風薫るさくらばな おぼろにかすむまつやまの 歴史のあとをしのびつつ いかでかつらをおらざらん
ふれ 関岡 ふれ 関岡 ふれ ふれ ふれ
今年の運動会を盛り上げてくれた関岡小学校応援歌を録音しました。
1 紫匂うあけぼのの ひかりをあびる 檜山根を あおぎ鍛えし このからだ きそう我らのいきたかし
2 さざなみ静かにゆれ動く 久慈の流れに鍛えたる 関岡健児の晴れ姿 いざやしめさん とききたる
3 吹く風薫るさくらばな おぼろにかすむまつやまの 歴史のあとをしのびつつ いかでかつらをおらざらん
ふれ 関岡 ふれ 関岡 ふれ ふれ ふれ
今年の運動会を盛り上げてくれた関岡小学校応援歌を録音しました。
0
泥んこ関岡っ子
関岡小学校で23年間続いている体験活動。
21日には、全校生で田植えを行いました。
種まきからお世話になっている佐藤様、そして保護者の方にご指導いただきながら、
子ども達は小さな手で夢中で苗を植えていきます。
夢中になりすぎて…
「あ゛----」 ♪グジョ
やってしまいました
今年も全身泥んこを見せてくれる子どももいました!!
シャッターチャンスみんなで笑い、楽しくできました。
学校田の苗はこれからもどんどん大きくなっていくでしょう!
子ども達も、私たちも収穫が今から楽しみです。
お世話になったみなさん、ありがとうございました!!
0
絶滅危惧種!?のはずが…
関岡生き物博物館だよりのお届けです(^-^)
今日はなんとっっっ!!!
『絶滅危惧種』と言われているあの生物を発見!
タガメです!!
プールの巡視に行った体育主任と教頭が元気よく泳いでいるのを見つけました。
きっと子ども達もこの大きさにびっくりするだろうな…
食べ物(エサ)を調べるとさらに驚き!
興味をもって図鑑で調べる子ども達が増えるぞ!!
関岡には絶滅しない自然の豊かさがあります
子ども達と一緒に大切にしていきたい自然です
今日はなんとっっっ!!!
『絶滅危惧種』と言われているあの生物を発見!
タガメです!!
プールの巡視に行った体育主任と教頭が元気よく泳いでいるのを見つけました。
きっと子ども達もこの大きさにびっくりするだろうな…
食べ物(エサ)を調べるとさらに驚き!
興味をもって図鑑で調べる子ども達が増えるぞ!!
関岡には絶滅しない自然の豊かさがあります
子ども達と一緒に大切にしていきたい自然です
0
関岡小・関岡区大運動会③
今年の運動会は白組の勝ちでした。地区は滝ノ沢が優勝でした。
0
関岡小・関岡区大運動会②
みなさん頑張りました。
0
関岡小・関岡区大運動会①
快晴の中、予定通り実施しました。
0
朝6時ドーン
本日の運動会は予定通り実施します。PTA会長、関岡区長、副区長の方々と判断し、6時に花火を打ち上げました。8時45分開会式です。みなさんお待ちしております。
0
ハウス見学!!
稲作第三弾!!
庄平さんのお宅へ
稲の様子を見学に行ってきました!!
青々と育った稲たち
※ちなみに子どもたちが植えた稲は右端の6枚ほど・・・
「フサフサしてきもちい~」と
稲をなでているこどもたち。
“こんな広いハウスで稲全体の水やりはどうするんだろう・・・?”
と思ったその時!!
ハウスの両端に沿わせた黒いホースが
ムクムクっと大きくなり
そこから前や上に向かって
ピューッと水が出てきました!!
画期的な散水方法に
こどもたちはもちろん
引率した私たちも感動しました!!
田植えが楽しみです
庄平さんのお宅へ
稲の様子を見学に行ってきました!!
青々と育った稲たち
※ちなみに子どもたちが植えた稲は右端の6枚ほど・・・
「フサフサしてきもちい~」と
稲をなでているこどもたち。
“こんな広いハウスで稲全体の水やりはどうするんだろう・・・?”
と思ったその時!!
ハウスの両端に沿わせた黒いホースが
ムクムクっと大きくなり
そこから前や上に向かって
ピューッと水が出てきました!!
画期的な散水方法に
こどもたちはもちろん
引率した私たちも感動しました!!
田植えが楽しみです
0
明日は運動会。晴れますように!
待ちに待った運動会。天気予報も晴れのち曇りの予定。練習の成果を発揮して、思い出に残る運動会にしたいと思います。中学校の配慮で、卒業生もボランティアとしてお手伝いに来てくれます。朝の六時に花火が打ち上げられますので、よろしくお願い致します。
0
大きく育て!
1年生が育てているあさがおの芽がでてきました。毎朝校舎に入る前に水かけをしています。また、低学年が畑に植えたじゃがいもの芽もでて、どんどん葉を増やしています。となりの玉ねぎも順調に育っています。
0
本番に向けて運動会予行!
18日の運動会に向けて、本日予行を行いました。低学年は演技種目の確認、高学年は係活動の準備の手順や後片付けなどを行い、当日はロスタイムなくスムーズに運営できるようにしたいと思います。予行の様子を少しだけお見せします。後は当日のお楽しみです。
0
第1回環境整備作業
昨日の雨から一転して快晴の朝になりました。本日は下方部(町・芝・山下)の皆様には大変お世話になりました。スッキリとした青空のように校庭が整備されました。18日の運動会に向けて全力で頑張りたいと思います。ありがとうございました。
0
中学年も♪
3・4年生もウィリアム先生との授業を楽しんでいます(^-^)
金曜日は天気の学習
「How is the weather?」
「It is sunny.」
晴れ(sunny)の声は大きかったものの、windy や stormy はだんだん自信がなくなり…。
子ども達も、もっと天気の学習をしたい様子!
ウィリアム先生、また一緒に天気ビンゴゲームやりましょうね!
ドッキドッキの外国語活動♪ でもわくわくの外国語活動♪
次の授業も楽しみです!!
0
外国語活動の充実
今年は外国語活動の授業にイギリス出身のウィリアム先生をお迎えして英語を教えていただいております。今日はウィリアム先生の研修も兼ねて、インタラック本部から指導員の方が来校し、ウィリアム先生の指導力向上にアドバイスをしてくれました。がんばれ!ウィリアム先生
0
盆踊りの練習
18日の運動会に向けて練習を積み重ねています。競技種目の一つに盆踊りがあります。これは児童、教職員、保護者、区民が一緒になって演技する種目です。本校の継承種目です。講師に佐藤庄平様をお迎えして、昼休みに練習をしました。本番までしっかり覚えたいと思います。
0
花いっぱいの学校へ
今日は気温がどんどん上がり、昨日とは違ってとても過ごしやすい1日でした。緑化活動にも力を入れて、環境整備に努めています。花いっぱいの学校にしています。そんな中、運動会の紅白全校リレーに向けて、紅白ともに知恵を出し合って自主練習に取り組んでいます。
0
ふれあい交流活動②
花の苗植えを終了したら、食堂に移動して百寿会の皆様とお話タイムをもうけました。短い時間ではありましたが、いろいろなお話を聞くことができました。70年以上も前の関岡小学校のことやむかしの遊びのことなど、話が尽きませんでした。最後にお礼の言葉を伝えて、この会を閉じました。
0
ふれあい交流活動①
関岡区百寿会(敬老会)の皆様とのふれあい交流活動を今年も行いました。本校の特色ある教育活動の一つで、地域の方々と花の苗植え(サルビアとマリーゴールド)をともに行い、学校の環境美化活動にご協力をいただきました。ありがとうございました。
0
みんなで頑張ろう!
楽しく過ごせたゴールデンウィーク。子ども達からたくさんのお話を聴かせていただきました。そして事故無く全員が登校でき、今日から本格的に運動会へ向けて練習に取り組むことができました。保護者の皆様には、連休中安全に、病気にも注意し、生活させていただき感謝申し上げます。ありがとうございました。
0
運動会までに…☆
運動会に向けて、体育の授業にも力が入る子ども達です(^―^)
3・4年生の体育では、100m走の自己記録更新に本気!!
その日のベストタイムを毎回記録し、0.1秒でも、0.01秒でも…前のタイムより速く走ろうと頑張っています。
記録更新時にはみんなで拍手♪
3・4年で行う体育は、友達がライバル。そして昨日までの自分自身がライバル。
良き仲間とともにこれからぐんぐん伸びていく子ども達がとても楽しみです。
保護者の応援もとても励みになっているようです
いつもありがとうございます!!
どうぞ、運動会本番を楽しみに&期待してお待ちください
3・4年生の体育では、100m走の自己記録更新に本気!!
その日のベストタイムを毎回記録し、0.1秒でも、0.01秒でも…前のタイムより速く走ろうと頑張っています。
記録更新時にはみんなで拍手♪
3・4年で行う体育は、友達がライバル。そして昨日までの自分自身がライバル。
良き仲間とともにこれからぐんぐん伸びていく子ども達がとても楽しみです。
保護者の応援もとても励みになっているようです
いつもありがとうございます!!
どうぞ、運動会本番を楽しみに&期待してお待ちください
0
運動会へ向かって!!練習スタート!!
18日(土)に行われる運動会へ向けて練習が始まりました!!
今日の練習は・・・
◇全校リレー
◇紅白玉入れ
◇全校綱引き の3種目です
初めての全体練習でしたが
みんなで元気よく声を出す姿
上学年が下学年に
やさしく教える姿が見られ
心がほっこりしました。
運動会まで練習できる日数は限られていますが
ケガなく 楽しい運動会ができるよう 子どもたちを応援したいですね
0
研究授業のスタート
教員の指導力向上のために、研究授業がスタートしました。全員が行います。今日は3年生の算数の授業です。単元名は「かけ算九九をみなおそう」の総時数10時間の7時間目です。かけられる数が10を超えても既習学習を活かして答えを求める学習です。子ども達は最後まで根気よく取り組んでいました。
0
子ども達には負けなぞ!
昼休みのひとときの様子です。サッカーをしながら楽しんでいます。先生方も負けてはいません。ALTのウィリアムさんも飛び入り参加してくれました。
0
規格外!?
職員から
「おっきいテントウムシがいる!!」と一報が入り
テントウムシがいるという3階へ
階段の壁の上の方で・・・
ナニカガウゴイテイル・・・
大きさ・・・伝わりますでしょうか??
普段目にするテントウムシの2倍くらいの大きさでした!!
さっそくネットで検索!!
『ナミテントウ』という種類らしい。
斑点がハートみたいでかわいいテントウムシでした
0
今度は枝豆に挑戦だ!
学校の畑には冬を越した玉ねぎが着実に育ち始めています。そしてじゃがいも、さといもの種芋を植え、今度は枝豆の苗作りを行いました。次回はきゅうりやトマトなどを植えます。ますます収穫が楽しみになってきます。
0
棚倉消防署矢祭分署
4年生の社会科で「火事からくらしを守る」の学習は、棚倉消防署矢祭分署へ実際に見学してきました。消火活動に当たるための衣服はとても重かったです。地域を守るために命がけで働いている人たちに感謝したいです。
0
自己紹介
1年生が手作り名刺を持って、校長室や職員室にあいさつに来てくれました。「早く名前を覚えてください。よろしくお願いします。」やや緊張気味に話をしてくれました。入学してまもなく一月が経とうとしています。学校生活にも少しずつ慣れてきました。
0
電熱温床機
稲作第二弾!!
庄平さんのお宅に苗の様子を見学に行ってきました。
↑ この機械 なんだかわかりますか?
タイトルにもある『電熱温床機』です。
機械の中を25℃から30℃に保ち,苗の生育を促進する機械です。
19日に種まきをして5日間でこんなに大きく育っていました!!
子どもたちは興味津々!!
「どうして温床機の中の苗は白いのに,田植えをするときの苗は
緑色なんですか?」と庄平さんに質問していました。
イイ質問ですね
GW明けには,緑色の苗に出会えそうです!!
0
大好きな図工で…
今日、3・4年生は図工の授業がありました。
『長ーーーーーーーい紙、つくって』という題材でした。
9人の子ども達が夢中になっているのが、新聞紙切り。
新聞紙を細長くするために、試行錯誤しながらはさみでチョキチョキ!!
友達と協力する子、切り方を工夫する子…。どんどんどんどん…。
それぞれが楽しみながら、あっという間に時間は過ぎていきました。
つくった後は、やっぱり「貼ってみたい!ぶらさげたい!」この気持ちで全員一致。
出来上がりは…
みんなでつくった新聞階段!満足の笑顔です♪♪♪
0
稚鮎の放流
稚鮎の放流に参加させていただきました。3・4年生が招待され、バケツの中に入れられた稚鮎を久慈川にみんなで放流しました。昨年と異なり、今年は水量が多く、稚鮎も気持ちよさそうに泳いでいきました。
0
家庭訪問が始まります
今日から家庭訪問が始まります。短い時間での訪問になりますが、せっかくの貴重な時間です。どうぞ担任と話し合っていただき、学校と家庭が連携して、お子様を育んでいきたいと思います。よろしくお願い致します。
0
種まきからスタート
本校の特色ある教育活動の一つである米作りが始まりました。今年も特別非常勤講師として佐藤庄平様をお迎えして苗作りを行いました。田植えは5月中旬になる予定です。水につけておいた種をまき、土をかぶせて、発芽するのを待ちます。手間をかけてものが育っていくことを学習していきます。昨年度は68kgの収穫がありました。今年はその上を目指したいです。
0
にこにこ1年生!
集会活動の時間に1年生を迎える会を行いました。今年は4名のピカピカのたくましい1年生です。朝の集団登校もきちんと並んで元気よく挨拶ができます。関岡小のお兄さんやお姉さん、先生方の名前を早く覚えて、楽しい学校生活を送ってください。
0
きれいになりました。
今日は校務員の増子武久様が環境整備に来てくれました。校庭や法面の除草を1日かけてきれいにしてくれました。本当に助かりました。ありがとうございました。
0
畑の先生登場!
今年も低学年の野菜作りがスタートしました。十数種類の野菜を年間を通して作ります。特別非常勤講師として大垣昌蔵様をお迎えして、今日はじゃがいもの種芋を植えました。大垣様から注意事項を教えられ、実際に包丁で種芋を切り、あくをつけて、植えました。収穫が楽しみです。
0
今年もお世話になります。手のひらの会
子ども達が楽しみにしている読み聞かせ。今年もスタートしました。お世話になります。子ども達は本の世界に入り込み、自分の思いをつぶやきながら聴いていました。
0
100%の授業参観
本日の授業参観には全家庭の方にお出でいただきありがとうございました。1年生は入学してまだ一週間ですが、いかがでしたか?先生の話を聞き、きちんと発表ができ、着実に小学校生活に慣れてきた感じがいたします。保護者の皆様には今年一年間大変お世話になります。どうぞよろしくお願い致します。
0
第1回わかあゆデー
本日第1回わかあゆデーです。授業参観、職員紹介、校長より学校経営方針の説明、担任との懇談会となっております。よろしくお願い致します。
0
ALT授業参観
さっそく5・6年生の外国語活動として英会話の学習を行いました。国旗を見せて、出身地を答える英会話を学習しました。
0
ようこそ!ウィリアム先生
昨年度までいたアリエン先生に替わって、今年度はウィリアム・パトリックティムス先生がALTとして矢祭町に来ました。今日は関岡小での初日とあって、全校生で歓迎会を開きました。イギリス出身なので世界地図で確認しました。日本からはやはり遠い国です。子ども達からはいろいろ質問がでて、好きなスポーツはスキーやフェンシングで、トランペットで演奏もできるそうです。これからよろしくお願いしますとハイタッチで歓迎しました。
0
避難訓練
本日火事を想定した避難訓練を行いました。本校では避難場所が3ケ所あり、火災状況によって避難場所が異なることを確認しました。避難の際は「お・か・し・も」のルールを守ってできました。
0
第1回交通教室
昨日第1回交通教室を実施しました。矢祭駐在所長緑川健介様、矢祭町交通指導専門員鈴木芳明様、指導員緑川隆和様、前指導員の和田昌造様を講師にお迎えして、6年生へは交通安全推進員委嘱状を交付しました。実際に歩行訓練を行い、車の中から死角になる場所の確認、内輪と外輪の差の違いを学びました。
0
今日から給食開始
今日から給食が開始されました。本校は食堂にて全員で給食を食べます。1年生は初めての小学校給食です。全員残さず食べました。
0
がんばれ1年生!
今日からは集団登校で徒歩通学です。大きなランドセルを背負い、班長さんに守られて、元気に登校してくれました。校舎に入る際は元気な挨拶をみんなでしてから入ります。4名の1年生は朝から頑張りました。
0
第60回入学式
矢祭町教育委員会教育委員の益子敬様をはじめ多数の来賓のご臨席を賜り、関岡小学校第60回の入学式を挙行しました。4名の入学児童をお迎えし、20名の在校生で歓迎しました。最後まで立派な態度で望み、式を閉じることができました。
0
ドキドキしながら
担任の先生を発表します。子ども達はこの発表が楽しみでもあり、ドキドキでもあります。今ドキドキしている人は手を挙げてください。全員の子が挙げました。この子ども達のドキドキに応えられるように我々は努力して、子ども達・保護者の期待に添いたいと思います。
0
第1学期のスタートです
第1学期が始まりました。欠席者もなく全員で迎えることができました。春休み中事故無く過ごせたこと、学校は今日から1年のスタートであることを話しました。挨拶、朝ご飯、愛校心に加えて、今年は「ありがとうございます」と言葉にして感謝の気持ちを伝えることができるようにすることをお願いしました。教科書授与を行い、無償でいただけることを説明し、大切にしながら学習するように話しました。
0
着任式
校庭の桜も満開になりました。昨日からの強風もだいぶ落ち着いてきました。土日の関係で、例年より2日遅く1学期が始まりました。新しく着任した先生方を児童に紹介し、歓迎の言葉で迎えられました。関岡小学校教職員9名でスタートダッシュです。
0
ようこそ関岡小へ!
この度の人事異動により、4名の教職員が着任しました。関岡小の子ども達のために、教職員が束になり、力を発揮していきたいと考えています。着任した先生方をご紹介します。
教諭長谷川 俊先生(いわき市立郷ケ丘小学校より)講師今井 悠仁先生(新採用)講師柴 真希子先生(塙町立高城小学校より)主事大森 照子先生(棚倉町立高野小学校より)
よろしくお願い致します。
教諭長谷川 俊先生(いわき市立郷ケ丘小学校より)講師今井 悠仁先生(新採用)講師柴 真希子先生(塙町立高城小学校より)主事大森 照子先生(棚倉町立高野小学校より)
よろしくお願い致します。
0
離別式
この度の人事異動で本校では4名の先生方がご退職・ご栄転することになりました。離任式では転出される先生方からおのおのの思いとエールをいただきました。離別式では4人の先生方が児童達へのエールと保護者の皆様への感謝を話されました。児童代表の別れの言葉では、各先生方とふれあった時間を思い出し、感謝と今後の活躍を祈念されました。児童・教職員・保護者で見送りました。
0
卒業証書授与式②
卒業式終了後は全員で記念写真を撮り、卒業を祝いました。全校生・保護者で卒業生を見送り学舎を後にしていきました。
0
第59回卒業証書授与式①
本日、第59回卒業証書授与式を挙行しました。古張教育長様はじめ来賓および保護者に見守られて厳かに催されました。巣立ち行く五人の卒業生達に、下級生からも祝福の言葉がかけられました。
0
1210日
芳葉賞の授与式に続けて、皆勤賞の表彰式も行いました。全校児童25名中16名の児童が皆勤賞を受賞しました。この1年間無欠席はすばらしいです。特に3・4年のクラスは全員が無欠席です。また、卒業生には6年間1210日無欠席の児童がおり、全員で賞賛しました。
0
芳葉賞授与式
芳葉賞授与式が本日体育館で行われました。教職員も正装で臨み、式の重さを感じ取っていただきました。学習部門、学芸部門、運動部門、善行部門の各分野で優れた成績や行いなど選考基準をクリアした児童に与えられます。おめでとうございます。今後も努力を続けてもらいたいです。
0
納税推進標語コンクール表彰式
矢祭町納税貯蓄組合連合会の24年度納税推進応募作品審査会「標語」の部で本校の6年生が優秀賞に選ばれました。体育館にて表彰式を行いました。おめでとうございます。作品は「税金を納める義務を忘れずに」です。
0
卒業生と会食
卒業式まであと残り3日となりました。給食を校長との会食にして小学校生活の思い出話を聞かせてもらいました。めったに来られない校長室?食事終了後はソファーに座って雑談して楽しみました。
0
アリエン先生、お元気で!
ALTとして今年一年間お世話になりましたアリエン先生がアメリカへ戻られます。今日はアリエン先生との最後の授業となりました。給食終了後、食堂でお別れ会を行いました。本当にお世話になりました。
0
本番を前にして
本日第59回卒業式の予行を行いました。卒業生たちは緊張のためかガチンガチンで、やはり卒業式という式の重さにプレッシャーを感じているようでした。卒業まで残り6日間。この6年間の思いを胸にして、ラストスパートしてもらいたいです。
0
先輩達があいさつへ
昨日は矢祭中学校の卒業式でした。午後から本校の卒業生でもある丸山将季さんたち7名の生徒達が担任であった佐藤章枝先生に中学校卒業の挨拶にきました。心も体も大きくなり、立派になった中学生に、章枝先生も感激しておりました。帰りに校長室によって挨拶をして帰りました。
礼儀正しく、さわやかな卒業生達でした。卒業おめでとうございます。
礼儀正しく、さわやかな卒業生達でした。卒業おめでとうございます。
0
これは何?
さて、これは何の道具でしょうか?先人達が知恵を出し合って作られたものです。二学期に足踏み脱穀機を使って収穫した稲からもみにしました。これは、綿からたねを分離する道具です。ハンドルを回すと、綿だけがすきまを通って手前にきて、たねはその場で落ちていく仕組みになっています。今年度綿の栽培を行ったので、収穫した綿を使ってみました。
0
心を一つにして
昨日で東日本大震災からまる2年が経ちました。校長より国旗掲揚塔の半旗の意味を説明し、哀悼の意を表して、ご冥福をお祈りしました。午後2時46分ラジオ放送から流れる追悼式に合わせて、海岸方面である東側へ向かって全員が心を一つにして黙祷をしました。
0
化石の多さに驚き
6年生全員が貝化石の採集にチャレンジしてきました。大地のつくりを学習するため、塙町にある藤田砿業採土場に行ってたくさんの化石を見つけ、袋いっぱい詰めてきました。当時ここは海だったことに子ども達は驚いていました。
0
先人の知恵はすごい!
3年生の社会科で「古い道具と昔のくらし」を学習するにあたり、町の民俗資料室へ行ってきました。実際に見て、触れて、説明を受けて、当時の人々の努力と知恵に子ども達は驚きと感心をしていました。片野宗和様を講師に招いて、いろいろ教えていただきました。ありがとうございました。
0
体験活動から学ぶもの
先日学校評議員会を開催しました。前半は授業参観していただき、子ども達や教室環境、そして先生達の指導等をみていただきました。後半は今年度の学校経営の成果と課題について話し合い、ご助言をいただきました。そのなかで、体験重視は大事であり、体験からいろいろ学ぶことができる。知識面、技術面、心情面等今後も体験活動を取り入れた教育を取り入れ、子ども達を育てていただきたいことをお願いされました。
0
後輩へ 鼓笛引継ぎ会
6年生を中心に組んでいた鼓笛隊も、5年生以下にバトンタッチです。主指揮も交替して、鼓笛の引継ぎ会を行いました。6年生が見守る中、一生懸命演奏しました。本番は運動会です。新入生を交えた鼓笛隊で望みます。
0
6年生送る会③
6年生も負けちゃいられないと、担任のギター演奏を交えながら、在校生一人一人の名前を呼んで6年生と関わった思い出話を語りかけてくれました。下級生達はその時の記憶が甦ったのか、涙・涙・涙でした。
0
6年生送る会②
下級生達による心のこもった送る会。涙ありの温かみのある送る会でした。関岡小の伝統を守った卒業生と受け継いだ在校生。全員が笑顔で記念写真を撮りました。
0
6年生送る会①
春先を感じさせるような暖かい午前中でした。体育館では6年生送る会を行いました。今年の卒業生は昨年より4名少ない5名の卒業生です。関岡小学校の「顔」として活躍してくれたことに、下級生はたくさんの感謝の気持ちをこめて、卒業生と一緒に楽しみました。
0
ごちそうさまでした。
今年度最後の授業参観を行いました。その後PTAから豚汁がだされました。食堂でおにぎり持参でいただきました。新入学児童も保護者もみんな一緒にいただきました。とってもおいしかったです。
0
待ち遠しいな!
来年度入学予定者の1日入学を行いました。校長およびPTA会長より歓迎の言葉があり、その後は保護者への説明会を開きました。その間、1年生と2年生で入学児童を囲んでお楽しみ会を行いました。1年生はお兄さんやお姉さんになった気持ちでお世話してくれました。
0
新班長がんばれ!
通学班会議で新班長が決まりました。早速新班長による集団登校です。旧班長さんは後ろからアドバイスして安全確認をしています。4月からは新入生が加わります。今のうちにしっかりと班長さんの仕事を覚えてくださいね。
0
ぼくはどまんなか
平成24年度若鮎チャレンジサポート事業の表彰式があり、本校では2年生の男子が若鮎準大賞をいただきました。功績事由は福島県児童作文コンクールで特選を受賞したことが認められました。作品名「ぼくはどまんなか」は五人兄弟の真ん中にいて、兄弟関係をユニークに表現し、兄弟のよさを感じるすばらしい作品です。おめでとうございました。
0
班旗の受け渡し
校外子ども会を開催し、登下校の反省と次年度の班長さんを選出しました。反省では、危険箇所の確認、集合場所や集合時刻をもう一度話し合いました。各教室から食堂に場所を移して、旧班長から新班長への班旗の受け渡しが全校生の前で行われました。新班長は交通安全への強い誓いを述べてくれました。
0
明日はわかあゆデー
明日は第6回わかあゆデーです。今年度最後の授業参観およびPTA総会を行います。また、当日は新入生の一日入学も実施します。駐車場は校庭をご利用ください。
0
関岡小にも春!
今日はちょっぴり暖かさを感じる一日でした。いままでが寒かったので・・・・・。関岡小の校庭にも春が着実に届いております。明日から3月です。三寒四温とはよく言いますが、いまだに職員・児度ともインフルエンザにかかることなく頑張っております。
0
1日入学・喜んでもらいたいなー
3月2日(土)は,わかあゆデーと同時に,平成25年度に入学するお子さんの「1日入学」があります。今,その準備に,1・2年生が一生懸命にあたっています。先週からは手作りプレゼント作りをがんばっています。「これをもらったらどんな顔するかなぁ。」「喜んでくれるといいね!」などなど,当日来る子の様子を想像しながら協力して進めています。
。
0
QRコード
アクセスカウンター
2
6
4
6
1
0