関岡小だより
関岡にしかないたったひとつの運動会!!
6:15の花火の合図が知らせた『関岡小学校閉校記念大運動会』のはじまり
運動会スローガン『出しつくせ!関岡最後の力!』のもとに
子どもたちも,保護者の皆様も,関岡区の皆様も,もちろん先生方も
ひとりひとりが自分の力を精一杯発揮しました!!
「全校パフォーマンス」,「チャンス走」,「関岡の乱」,「親子リレー」
「なつかしい校庭で大はしゃぎ」,「親子綱引き」
チャンス走には校長先生や畑の先生 大垣昌蔵先生も参加してくださいました。
関岡区のみなさんも子どもたちに負けないパワーで熱い戦いをされていました!!
消防団の方々がサプライズパフォーマンスをしてくださいました!!
お父さん・お母さん・おじいちゃん・おばあちゃん
きょうだい・親戚・関岡区のみなさんが
本気で競技に取り組む姿をこんなに近くで見ることが出来るので
子どもたちはもっともっと本気で競技に取り組みました!!
子どもたちの笑顔が頑張りの証です!!
保護者の皆様,関岡区の皆様ありがとうございました!!
☆運動会の写真は,まとまり次第アップさせていただきます(*^_^*)
少々お待ちください☆
すこしだけ・・・お見せします☆
青空のもと 運動会予行が行われました!!
暑い中ほんとうに子どもたち頑張りました!!
子どもたちのひとつひとつの演技に感動!!!し,
「でも!みんなならもっとできる!!」と期待し・・・
予行の一部をお見せいたします!
最後の運動会・・・そう考えると,シャッターを切るたび,胸にこみ上げるものがありました。
運動会当日,子どもたち一生懸命全力で頑張ります!!
輝く姿をどうぞお楽しみに(*^_^*)
さすが !! 5年生 !!
がんばりました!<話す・聞く>
4つの「あ」
7日に「矢祭町5校合同修学旅行」の結団式・児童顔合わせ会がありました。
町内6年生が一堂に会し
29日に行われる東京・お台場方面の修学旅行について班ごとの
時間配分や役割分担を決めました。
結団式では,団長である内川小学校の小川尚子校長先生より
『4つの“あ”』についてお話しがありました。
[あいさつ][新しい友だち・発見][あんぜん][ありがとう]の気持ちを忘れずに
楽しく学び多い修学旅行にしてきたいと思います。
結団式の後は,班ごとに集まり,
サイコロトーキングで心をほぐし,ソニーエクスプローラサイエンスやフジテレビでの
自分たちの行動予定について話し合いました。
奉仕作業~ありがとうございました~
また,地区の奉仕作業の後、PTA本部役員の皆さんにより、除草と木々の剪定が行われました。剪定によって、校庭にいい感じで日が差すようになり、こうして教育に適した環境が一つ一つ整えられていくことを実感致しました。
きれいになったグラウンドで,16日(土)閉校記念大運動会を行います。皆さん本当にお疲れ様でした。
男子5人奮闘中!
ふれあい
百寿会のみなさんと
100株の花を植える「ふれあい交流活動」がありました。
13名の百寿会会員の皆様にご参加いただき
全児童にプランターへの花の植え方を指導いただきながら一緒に植えることができました。
花を植えた後は,食堂で語らいの時間です。
おじいちゃん,おばあちゃんのこと,昔の関岡小学校のこと・・・たくさんお話いただけました。
ご参加いただきました百寿会の皆様ありがとうございました。
ちからいっぱい!!!!!
5連休明けの2校時
校庭には指先までピシッと伸ばし 行進の練習をしたり
ちからいっぱい綱引きの練習をする子どもたちの姿がありました。
5月16日にせまった
関岡小学校閉校記念大運動会まで子どもたちも先生方も
「頭に汗」「体に汗」「心に汗」をたくさんかいて練習に励みます。
練習で疲れもたまることと思います。
どうぞ,うがい・手洗いの励行,バランスのとれた食事や,十分な休養
「運動会楽しみにしてるよ」と子どもたちの背中を押していただければと思います。
新しいこと はじめました!
給食後の歯みがきの様子です。
本校では♪♪♪歯みがき体操♪♪♪の音楽に合わせて
全校生で一緒に食堂で歯みがきを行います!
今年度から,子どもたちひとりひとりに手鏡を準備し,
自分が今どこをみがいているのか 自分で確認ができるようにしました。
各班に先生方が入り,歯ブラシの当て方や歯ブラシの持ち方を教えてくださいます。
おはなし隊 来校!!
さわやかな青空のもと,『本とあそぼう 全国訪問おはなし隊』が本校にやってきました。
ピンク色のキャラバンカーにはたくさんの本・本・本…(約550冊あるそうです)
子どもたちが本の世界に入り込むのに,そう時間がかからなかったのは,
きっと想像できると思います。
学校の図書室ではお目にかかったことのないような,
魅力的な本でいっぱいです☆☆☆
そして,あっという間に…
やっぱり,本の力は偉大です(^_^)☆
これから子どもたちがどんな本と出会うのか…そう思うとわくわくします。
また,大人がどんな出会いを提供できるのかを改めて考えた時間にもなりました。
連休も後半にさしかかります。
“親子で図書館へお出かけ”の予定を入れては,いかがですか?
今年度初めての読み聞かせ
今年も「手のひらの会」の皆さんによる朝の読み聞かせんが始まりました。ボランティアの方がきていただく朝に、すっと後ろのスペースに机を移動する子どもたちの様子からも、楽しみにしているんだなあという気持ちが伝わってきます。
紙芝居あり、古典ありのバラエティに富む内容で、次が待ち遠しくなります。
文部科学大臣表彰 受賞して参りました
式典の後、小説家の浅田次郎氏の講演がありました。講演の中で印象的だったのは、「本を読まなくなったと嘆いても何も解決しない。これだけメディア漬けの生活や忙しい生活が日常化しているのだから、無理矢理にでも家庭で、読書の時間をつくる事が大切。」というものでした。本を学習の一環として捉えるのではなく、情操を豊かにする娯楽と捉え、家庭生活に位置づけていって欲しいとのことでした。
この表彰を機に、今後益々子どもの読書活動の推進に努力していく所存です。 受賞に際しましてご指導・ご支援を賜りました矢祭町教育委員会を始め、関係諸機関のみなさまに厚く御礼申し上げます。
若葉を広げ始めました!
春がいっぱい♪♪♪
「春」を感じる言葉や動物、植物を探して,感想を含めて文章に表現する学習です。
校庭にはたくさんの花々が咲き,軒下には今年もツバメが巣作りをしています。
子どもたちはそんな様子を敏感に感じ,見つけることができました。
「先生~,こっちに来てくださ~い。なんか不思議な花があるんです。」
と1人の子に呼ばれました。指をさすその先に視線を移すと…
それは八重桜でした。
校門近くの大きな木の下で,ひっそりと咲いていたのです。
すでに八分咲きくらいですが、それはとても可憐な姿で思わず、
子どもが誰かを呼んで教えたくなるのが分かる気がしました。
「わたあめみたいで,かわいいですね。」
そう言って,次の春を探しに駆けていきました。
ほかにもたくさんの“春”でいっぱいの校庭です。
八重桜もまだ見頃ですので,ぜひ関岡小学校にお立ち寄り下さい。
☆かずのがくしゅう☆
小学校での生活にも少しずつリズムができ,慣れたきたようです。
授業中の様子を少しご覧にいれましょう。
算数で1~5の数を勉強したので,数字の神経衰弱をしています。
赤い丸と数字が書かれたカードを伏せたものを返していきます。
赤い丸のカードはパッと見て,いくつ並んでいるかを読み取る力も求められます。
一枚めくっては,一喜一憂!! とっても盛り上がりました。
この他に数字かるたも行いました。
時々授業の中に組み込んで,ゲームを通して数の感覚をつけていけたら…と思います。
♪♪♪♪♪ どんなことにも“やる気満々”な1年生の授業の一コマでした。 ♪♪♪♪♪
ようこそ!関岡小学校へ!!
1年生を迎える会が行われました(*^_^*)
2年生から6年生が昨年度から企画・準備を進めてくれました。
「1年生と仲良くなろう」の時間では
☆進化ゲーム
(じゃんけんに勝つごとにたまご→ひよこ→にわとり→ヒトへ進化する)
☆縦割り班対抗しっぽとりゲーム を行いました。
校長先生,教頭先生をはじめ,先生方もも一緒にゲームに参加してくださり
みんなで楽しむことができました!!
23人+9名の仲間のきずながぐーっと強くなりました☆
こどもたちの声で届けます☆
「矢祭町子どもの健康を考える連絡会」の活動の一環として
町内小中学校の健康委員会や保健委員会のこどもたちの協力のもと
IP電話を活用した広報活動がはじまります。
今年度は
「食育」・・・毎月19日(食育の日)
「受動喫煙防止」・・・5月31日世界禁煙デー前の1週間(5/25~30)
「むし歯予防」・・・毎月8日(歯の日)
に町内小中学校,こども園のこどもたちの声でそれぞれのテーマに沿った
アナウンスが流れます。
4月は食育を担当します!
健康委員会6名で,学年順に録音しました。
①こちらは関岡小学校健康委員会です。
②毎月19日は食育の日です。
③みなさん,朝ごはんをしっかり食べると
④集中力が高くなり勉強や運動の成績がアップします。
⑤主食だけではなく,野菜の入ったおかずもしっかり食べましょう。
⑥矢祭町子どもの健康を考える連絡会からのお願いでした。
19日の6:50と18:50の2回流れる予定です。
どうぞご家族そろってお聴きください(*^_^*)
新メンバーで,お昼の放送!
稚鮎の放流
本日4月17日(金),晴天のこの日,関岡小学校3,4年生9名と内川小学校全校生は、久慈川第一漁協さんの準備された約10,000匹(100kg)の若鮎を,学校のそばを流れる久慈川に放流しました。
鮎を放流するにあたり,古張町長さんと久慈川漁協の佐川組合長さんから鮎のお話を聞きました。今回放流する鮎は,岩手県の北上川で育てられたものでした。久慈川は太平洋に通じる川なので、同じ太平洋に通じる北上川で育てられた鮎がこの久慈川には放流されているそうです。また,鮎は年魚と呼ばれ,1年あまりの一生であることや,縄張りを作ること,岩のコケを食べることなど,鮎の生態についてもお話を聞きました。
話を聞いた後,それぞれバケツに鮎を入れてもらって川に放流です。4年生は3年生のお世話もしながら放流を行いました。川に放流された鮎は,速い流れに流されまいと懸命に泳ぎながら,久慈川のあちこちに散っていきました。今回放流した鮎は体長10cmほどの大きさですが,鮎釣りが解禁となる6月7日頃までには15cm以上に成長するそうです。豊かな自然が残る矢祭町の久慈川で,大きく育ってくれることを祈りながら,今回の放流を終えました。
稚鮎を放流した子どもたちから思わずでた「元気に育て」「大きくなれよ」の言葉が、何とも胸に温かいものを広げてくれました。
笑顔いっぱい
4月に入り
「桜のしたで写真が撮りた~い!!」と思っていたものの・・・
雨 あめ アメ
やっと青空のもと「関岡のラストSakura」のしたで
全員集合!!することができました(*^_^*)
一人で何役?!
「ふきのとう」では登場人物の行動や会話から想像を広げ,
工夫して音読することができるよう学習を進めています。
この物語は「竹のはっぱ」「ふきのとう」「雪」「竹やぶ」「春風」「お日さま」
など次々とたくさんの登場人物が出てきます。
たった2人の2年生ですが歌舞伎役者の“早替わり”さながら
お面をつけ替え,登場人物になりきり,音読表現に生かしています。
みんなが笑顔に・・・
全員で図書室に集まり,清掃前の10分間。
好きな本を選んで,だれもが集中して本の世界に入り込みます。
それはそれは,とても静寂な時間です。
先日,こあらタイムの時間を使って,校長先生が読み聞かせをして下さいました。
どの子も夢中になって聞いていると・・・
最後には聞き手の子どもたちも,読み手の校長先生もこの笑顔(*^_^*)
本にはその場の誰しもを笑顔にさせる力があるのだなぁと改めて感じた時間でした。
これからも子どもたちと本との素敵な出会いが提供できるような取り組みを
心がけていきたいと思います。
平成27年度 米づくりスタート!
関岡小学校伝統の米づくり、スタートしました。
特別非常勤講師である佐藤庄平さんをお招きしての米づくりです。本日は庄平さんの奥様が講師を務めて下さいました。
今年は米づくり25年目の年です。種籾をまくところからの米づくりを数年前から始めましたが、3年生以上が種まきをするのはまだ数回とのこと。特に3年生は、初めての体験にドキドキでした。
途中曇り空の切れ目から日差しもさして、平成27年度の米づくりに大豊作の予感も・・・。
苗床の土を均一にならす作業は、子ども達もなかなか手慣れたものです。数分の後にはどの苗床もきれいにならされた土がいっぱい。
種籾をまく作業も、高学年はうまいもので、指の間から均一にぱらぱらと上手に種まきしていました。
今月末には生長した苗の観察に佐藤さんのお宅に伺う予定です。
平成27年度「子どもの読書活動優秀実践校」文部科学大臣表彰 その2
ぜひご覧下さい。
平成27年度「子どもの読書活動優秀実践校・図書館・団体(個人)」に対する文部科学大臣表彰の被表彰者を掲載しました。【H27.4.14】
monkahyousyou.pdf
はじめての掃除(1年生)
本日から、1年生3人が清掃活動に参加しました。
勝手が分からない中でも、上級生のお兄さん、お姉さんが優しくやり方を教えてくれ、力一杯学校をきれいにする活動を進めていました。
雑巾を絞るとても真剣な顔が印象的でした。
こどもたちのあしあと 更新!!
【こどもたちのあしあと】を更新しました!!
今年度は「☆27 こどもたちのしあと☆」へこどもたちのあしあとをたくさん残していきたいと思います。
☆こどもたちのあしあと・・・270406 入学式.pdf
☆ほけんだより「いのち」・・・270406.pdf
第1回わかあゆデー
平成27年度がスタートしてから1週間
「第1回わかあゆデー」が行われました。
1・2年生:国語 3・4年生:国語 5・6年生:道徳 の内容で授業が行われました。
1年生も大きな声で元気よく授業に参加していました!
2年生から6年生は,ひとつ学年も上がり新しい仲間と一緒に真剣に授業に取り組んでいました。
今年度初めてのお弁当の日でもありました。
突撃!みんなのお弁当隊!!は各教室をまわりました!
とってもおいしそうなお弁当にたくさん出会い
ほっこりした気持ちになりました
授業参観の後は,全体保護者会です。
校長より,今年度の学校経営,目指したい児童の姿などについてお話しがありました。
ご来校いただきました保護者の皆様ありがとうございました。
今年度 初仕事!!
学校農園の野菜作りがスタートしました!!
今年度初仕事は「じゃがいもの種芋植え」です。
8年目となった関岡小学校学校農園
今年度も特別非常勤講師の大垣昌蔵先生に畑のことをたくさん教えていただきます。
種芋をまく前にも大垣先生からていねいに種芋となる
じゃがいもの切り方を教えていただきます。
さぁ!畑を耕します!!まずは2年生がお手本をしめします☆
1年生も種芋をまき,肥料をかけました。
子どもたちと一緒に!!大垣先生の素敵な笑顔(*^▽^*)
ちゃぐりん 贈呈式
ちゃぐりん贈呈式が校長室で行われました。
児童を代表して6年生の4名が参加しました。
ちゃぐりんは子どもたちが楽しみにしている読み物であり
農業のこと,食物のことがわかりやすく書かれております。
食についての知識を深め,
食物が自分たちの口に届くまでにはたくさんの方々の努力があることに
感謝の心を持てる子どもたちであってほしいと思います。
今年度もお世話になります!!登校指導!
子どもたちは3名
街頭指導にご協力いただいた地域の方は9名
「新学期,子どもらもそうかもしれないけど,われわれもワクワクするなぁ」と
目を細めて,子どもたちが登校する様子を見守ってくださいました。
横断歩道を渡るときに車を止めてくださった方には
整列し,一礼。
ずーっとずっとかわらない 大切な関岡小の伝統のひとつです。
命を守る学習② <避難訓練編>
命を守る学習 第2弾!! 今回は避難訓練が行われました。
職員室からの出火を想定しての訓練でした。
緊張感いっぱいで避難する様子,伝わるでしょうか?
まだ入学して4日しか過ごしていない1年生も,動揺することなく参加しました。
どんな時も真剣に,(あってはならないのですが・・・)本番のようにできる関岡っ子です。
今回も避難訓練の合い言葉「お・か・し・も」を守り,安全に避難することができました。
あってはならないことですが,もしものために,自分の命を守るために,
自分ができることを考えて行動に移せるよう一人ひとりが真剣に考えた時間となりました。
平成27年度 子どもの読書活動優秀実践校 文部科学大臣表彰
本日の新聞でご覧になった方も多いと存じますが、関岡小学校が「平成27年度の子どもの読書活動優秀実践校」を受賞しました。
県内では、矢祭町立関岡小学校以外に2校、いわき市立平第五小学校、郡山市立赤木小学校の3校が選ばれました
表彰式は23日(木)東京国立オリンピック記念青少年総合センターで行われます。
詳細については後ほどお知らせ致します。
ようこそ ロレイン先生
本日、矢祭町立小学校英語指導助手のロレイン・クラーク先生が関岡小学校にお出でになりました。朝、ランチルームで全校児童と対面をしました。
ロレイン・クラーク先生は、イギリスの出身で、好きな食べ物は餃子ということです。また、イギリスからは日本まで飛行機で20時間かかることや、好きなフルーツはマンゴーであることなど、子ども達の質問に笑顔で答えていました。
これから楽しい英語の授業が始まります。とても楽しみです。
命を守る学習① <交通教室編>
子どもたちが自分自身の命を守るための大切な学習です。
講話の中で3つの約束をしました。
① (道路に出る時は)止まる,見る,確かめる
② 歩道は一列で歩く
③ 道路では遊ばない。(飛び出さない)
あいにくの天気だったため,校庭で模擬道路を使った歩く練習はできませんでしたが,
真剣に話を聞くその姿を見ると,きっと一人ひとりの心に響いていたことと思います。
3つの約束を守り,見守って下さる地域の方々への感謝の気持ちを忘れず,
安全に登下校してほしいものです。
1年生 小学校初めての給食!
メニューは、栗赤飯(ごま塩) さわらの西京焼き 菜の花のおひたし すまし汁 お祝いゼリー 牛乳 でした。
本校では、「しっかり噛む習慣をつける」ということで、食事が始まって最初の10分間は,一言も発しないで食事をします。望ましい食習慣の基礎が養われることを願いながら、給食を通して食の指導に力を入れて参ります。
1年生の3人は、小学校で初めての給食でした。お兄さん、お姉さんと一緒に集まっての食事でした。とてもおいしそうに食べている姿が印象的でした。
ぴっかぴかの1年生 ようこそ関岡小学校へ
今年の関岡小学校は23人でスタートです。
入学式ではみどり・あお・あか・きいろ・の4つの色について話をしました。優しい心、頑張る心、元気な心、よくかんがえることの4つです。
統合に向けての最後の入学式。思い出深い入学式として心に刻まれると幸いです。
第1学期始業式
○ 目標をしっかり持つ
○ 体・心・命を大切にすること
の2つです。
今年は関岡小学校最後の年。統合を目指して区切りの第一歩を元気に踏み出しました。
一つ一つの学校行事、学校生活の1日1日が、子ども達一人一人の思い出に残るような1年にしていきたいと考えております。
平成27年度がスタート~着任式~
今年は転任や復帰を含めて3名の先生方をお迎えしました。
今年も9名の教職員でスタートします。何事にも教職員一丸となって取り組み、常に最高のパフォーマンスで子ども達の指導に当たっていきます。よろしくお願いいたします。
関岡小のさらなる飛躍を!
感謝の気持ちでいっぱい
本校からも3名の大切な先生方が異動されます。
全校生21名・教職員6名・保護者の皆様
3名の先生方への感謝の気持ちを込めて離別式を行いました。
代表児童が3名の先生方との思い出,感謝の気持ちを伝えてくれました。
門送の様子です。
ひとりひとり握手を交わし,別れを惜しんでいました。
3名の先生方 これからもどうぞお元気で!
そして,関岡小学校を温かく見守ってください☆
ありがとうございました。
感動の卒業式でした。
明日は卒業式です
芳葉賞授賞式
若葉賞
ウィリアムさんとのお別れの会
気分爽やかで
英語劇で桃太郎!
けーどろ!!
昼休みの一コマ
あったかいんだからぁ~♪ということで
全員が校庭へ出て,先生方と一緒に“けーどろ”開始!!
けーどろがはじまると,いろんなことが起こりました・・・
けーどろ中にもかかわらず「写真とってくださぁ~い」と集まる彼ら。
先生がけいさつになると大変です!!足が速い速い
走り回ってるみんなをよそに・・・
春の足音が少しずつ近づき
学区内の梅の花も咲き始めたようです。
笑顔いっぱいの昼休みとなりました!!
1年間の思い出は…
次年度もお世話になります。読み聞かせ
3.11をわすれない
卒業式予行
先輩!卒業おめでとう
通学班長引き継ぎ会
11日の給食メニューから
いきいき のびのび ちからいっぱい
「いきいき のびのび ちからいっぱい」
関岡小のほけんだよりのサブタイトルです。
それぞれの頭文字を取るとほけんだよりのタイトル「い・の・ち」となります。
震災から4年を迎えました。
いま「いのち」あることに感謝し
14:46学校のあらゆる場所から黙祷を捧げました。
日本全国でさまざまな震災復興イベントが行われたり
震災当日の映像がテレビなどで放送されたりするかもしれません。
今日は,校長先生から震災のことについて講話があり,
震災翌日のいわきの様子が写真で伝えられました。
伝えなければならないこと
忘れてはいけないことなど
ですが
震災の映像を目にすることで
落ち着きがなくなったり,不安を感じるお子さんがいるかもしれません。
もしそのようなことがあった場合には
家族がそばにいること,お父さん・お母さんの体温を感じさせてあげてください。
お子さんはきっと安心でき,落ち着くことと思います。
「いつも笑顔で」というと難しいときもあると思います。
朝送り出すとき,子どもたちが下校し家に着いたとき
元気に笑顔で送り出したり,迎えたりしたいですね。
子どもたちが「いきいき・のびのび・ちからいっぱい」活動できるように。
書きながらわたしも心に留めました。
学校評議員会および学校関係者評価委員会
第3回環境整備作業実施
こどもたちのあしあと
3月5日に行われた
6年生を送る会のようすをUPしました!!
各種たより → こどもたちのしあと → 6年生を送る会 へ
おすすみください!!
あったかい こころ
3月5日に「6年生を送る会」が行われました。
今まで学校の“顔”として
たくさんがんばってくれた6年生
みんなに笑顔と優しさをくれた6年生
今日は1~5年生が感謝の気持ちを込めて
6年生に「ありがとうのきもち」をつたえます。
各学年,思い出の1ページを工夫を凝らした出し物,
お手紙などでつたえました。
「やっぱり 関岡っていいなぁ」
子どもたちのあったかい気持ちで体育館がいっぱいになりました。
今年度の反省をして!
もりだくさんのスケジュールでした
第6回わかあゆデー1日入学
第6回わかあゆデー授業参観
校内学校保健委員会開催
跳んだ!跳んだ!跳んだ!
★☆★こどもたちのあしあと更新のお知らせです★☆★
校内なわとび記録会の写真をUpしました(*^_^*)
各種たより→こどもたちのあしあと→260220校内なわとび記録会
へおすすみください!!
☆いのち☆発行
ほけんだより『いのち』を発行しました。
今月号も,健康委員会の児童が記事の一部を担当してくれました。
各種たより→ほけんだより いのち →26 いのち→20150227
へお進みください!!
主食は揚げパン!!
25日に『学校給食試食会』を行いました。
昨年度,保護者の皆様にご協力いただいた「思い出に残る給食アンケート」
給食実施予定の関係で昨年度は揚げパンにすることはできませんでした。
“今年こそは揚げパンを!!”と思い
石黒先生はじめ,町給食センターのみなさんのご協力のおかげで
実現することができました。
お父さん,お母さん,おばあちゃんと
たくさんの保護者の方にご参加いただきました。
昨年度の試食会までは,「楽しく給食を食べよう」というめあてで試食会を行ってきましたが,
今回は「いただきますから10分間はだまって給食を食べよう」という
通常の給食とかわらないめあてで行いました。
楽しく食べることはもちろん大切ですが,
給食指導も学習の一環であるため『きちんと噛む』ことを意識させるためです。
また,10分間静かに食べることで残菜も減らすことができました。
ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
一期一会 ~本との出会い~
今までも図書室にあったシリーズ物の続きや
初めて出会うシリーズ物を取りそろえました。
展示して間もなく次々と本がなくなり、代本板が置かれていました。
♪ ♪ ♪ とてもうれしいことです ♪ ♪ ♪ (*^_^*)
これからも子どもたちが本から学び、
現実では経験できないことを想像するなど、
どっぷりと本の世界に浸れるような出会いを提供していきたいと思います。
全校集会での表彰式
挑戦者続出・・・
明日は第6回わかあゆデー!
思いやりの木を育てよう!
伝統を引き継いで・・・
子どもたちはそれぞれの学年のまとめを一生懸命取り組んでいます。
来月行われる『鼓笛引き継ぎ式』もその一つです。
これまで受けつがれてきた鼓笛隊のスタイルを先輩から後輩へ・・・
演奏技術はもちろんのこと、姿勢や鼓笛の心構えなど、
関岡小学校として引き継ぎ式が行われるのは、今年で最後です。
今日は初めて2~5年生が一緒になり、体育館で合わせて演奏しました。
一人ひとりが自分のパートに責任を持ち、とてもいい緊張感をもって臨んでいます。
引き継ぐ6年生は後輩の姿を見てどんなことを感じていたのでしょうか?
本番までの時間を大切に関岡小学校の伝統の名に恥じぬよう、
残りの時間の練習もがんばってくれることと思います。
そして卒業生が“安心して”見届けられる本番を迎えたいと思います。
校内なわとび記録会後半の部
校内なわとび記録会前半の部
けんこうとおやつのとり方
何に見えるかな?
何に見えますか?
少しサイズが小さく見づらいかと思いますが、
作者命名『自然の中』
中央上部には鮮やかな蜂の巣が・・・そこにたくさんの蜂が集まってきているそうです。
また下の方には野原や小川が流れ、そこで飛び跳ねる魚や水遊びをする子どもたちを
表現したそうです。
算数の活動の中でブロックの敷き詰めをした時の作品なのですが、
春を待ち遠しく思う気持ちがこの作品に込められているようでした。
♪♪ 春よこい 早くこい ♪♪
もったいない図書館見学ツアー
民俗資料室にて見学学習
行ってきました、十三詣り!
2階のおどり場から
1階おどり場から
鼓笛引き継ぎに向けて
調理のポイントは…
2月のスポーツ種目は?
こあらタイムの時間です
写真を見てください
豆まき集会
「わるぐちおに」「よわむしおに」「わすれものおに」「不運鬼」「宿題すぐにやらない鬼」「だらけ鬼」
スキルアップ研修会
放射線教育出前授業
若葉賞紹介の時間です
さて、だれが一番かな?
だれが一番記録を伸ばしたのでしょうか。楽しみです。