日誌

関岡小だより

まもなく稲刈りです!

18日は稲刈りです。特別非常勤講師の佐藤庄平様はじめ、PTAの皆様には大変お世話になります。4月に種まきをし、5月に田植えをして、この日を迎えられます。晴れることを祈り、稲刈りを楽しみたいと思います。
  
0

じょうずになったね


おそうじの一コマ


手前が1年生,奥が2年生です。
1学期にはなかなかうまくできなかったぞうきんがけ

でも,お兄さんやお姉さんのぞうきんがけをする姿を見ながら
1年生はしっかり自分のものとして身につけています。
0

郡陸上大会に向けての練習

今月の30日に第28回東白川小学校陸上競技大会が白河市陸上競技場で開催されます。各校とも練習を積み重ねているかと思います。本校も6年生1名、5年生4名が出場する予定です。昨日は白河市陸上競技場に行って練習をしてきました。本番まであと2週間です。自己新記録をめざして頑張ってもらいたいです。
  
0

授業研究会

先生達の授業力向上のための研究会を行いました。1年生の算数で繰り上がりを初めて学習します。図やブロックなど操作活動を通して自力解決を図ります。繰り上がりは10のまとまりを作ると分かりやすいことに気づき、適応問題は難問まで解くことができ、指導者を驚かせていました。
     
0

先輩ようこそ!

矢祭中学校職場体験学習として、本校の卒業生が2日間にわたって職場体験を行っていきました。朝の集団登校から放課後の陸上練習まで、子ども達と常に一緒に生活し、指導教諭の補助を行ってくれました。また、高学年の教室では、中学校に向けての準備と心構えとして、自ら分からないことは先生に聞くこと、小学校の基礎学習がとても大事であることなどを教えてくれました。先輩ありがとうございました。
  
0

関岡にもキビタン来校!

本県の復興シンボルキャラクター「ふくしまから はじめよう。キビタン」が県内の学校を訪問しています。そこで、本校でも「キビタンがゆく」に申し込みして、来校いただきました。キビタン体操など楽しい時間を過ごさせていただきました。
   
0

事前研究会

今度の金曜日に1年生算数の研究授業を実施します。その事前研究会として模擬授業を行いました。繰り上がりのある加法計算で、加数を分解して計算する方法を考える学習です。子ども役となった先生がブロックを使って説明しています。
  
0

受けつがれていくもの☆


すっきりと整った傘立て


5年生の男の子が
清掃の仕上げに!と
2年生,1年生に声をかけきちんと傘を並べてくれました。

これも 関岡小の良き伝統のひとつです。
先生たちからいわれて並べるのではなく
高学年が気づき,下学年に教え伝える。

小さなことかもしれませんが,大切な伝統です☆

0

ごはんが主役


夏休みの全員課題として
「ふくしまっ子ごはんコンテスト」に取り組みました。


今年度は,低学年も高学年も
「ごはん」を主食とし,
主菜,副菜,汁物が揃った朝ごはんにすることが
応募の条件となっています。

多くのご家庭にご協力いただき
たくさんの作品を出品することができました。

提出された作品は,階段踊り場に掲示しております。
0

笑う 頼りになるのは…

今日は,午後から,5・6年生が,白河陸上競技場へ,
4校合同練習に出かけました。
高学年が不在なので,清掃は,学級清掃となりましたが,
3・4年生は,自分たちの教室だけでなく,
2階ろう下も,ていねいにおそうじしてくれました。
さすが,3・4年生です。頼りになります!

 
0

避難訓練を行いました

棚倉消防署矢祭分署より4名の方を講師としてお招きして、地震から火災が発生した想定で避難訓練を行いました。今回はぬきうちで行いました。しかし、あわてることなく短時間で避難ができました。その後、水消火器を使った訓練を児童及び職員で体験しました。
  
0

収穫間近に

低学年は生活科で野菜作りを行っています。白菜の苗を植え大根の種をまきましたが、そのとなりでは、さつまいもが、さといもが、とうもろこしが、今か今かと収穫を待ち望んでいます。
  
0

とても大切な朝ご飯!

給食センター栄養技士の石黒広美先生と本校養護教諭と担任の3人で、「朝ご飯を中心にした望ましい食習慣」について、56年生の授業を展開しました。朝ご飯を食べる大切さをいろいろな角度から気づかせることで、朝食を食べさせられていることから、元気いっぱい生きていくために食べるという気持ちを持ち続けることを学びました。
  
0

一生懸命頑張りました!

自由形、平泳ぎ、背泳ぎ、水中かけ足、ビート板競争等、いろいろな競技種目があり、自分で種目を選択して出場しました。みな頑張っている、かっこいい場面です。
     
0

やっとできた校内水泳記録会

先週の土曜日の予定が、天候不順で延期になり、しかも今週も晴天が期待できない中で、本日曇り空の中で校内水泳記録会を実施しました。芳葉賞対象種目を先に実施して行い、途中健康観察を入れながら記録会を進めました。全員がんばった記録会でした。
     
0

まだまだ続く野菜作り

今度は白菜と大根を育てます。白菜は苗を大根は種から育てます。草むしりを行い、土に肥料を入れて、特別非常勤講師の大垣様に畝を作っていただき、自分達で取り組みました。65日後をめやすに収穫します。それを今年も太郎の四季で販売したいと思います。
  
0

水泳記録会に向けて

今週の金曜日に行う水泳記録会。天候不順のためになかなか練習ができず、低学年と高学年は昨日はじめて2学期の水泳練習を行いました。高学年は全員が25mクロールを泳ぎ切りました。
低学年はビート板を使いながら練習をしました。天気が良くなり、水温が上がることを願うばかりです。
  
0

コンピュータ学習

町の学習サポート員の佐藤裕様によるコンピュータ学習です。今日は簡単な文章作成を覚えます。そこでバックスペースやデリートの機能を使って、文章を打ち込むことを教わりました。子ども達はどんどん操作を覚えて早く文章を作成することができるようになりました。
  
0

こんなに大きく育ちました!

4年生の理科で育てているへちまがそろそろ収穫の時期になりました。今年もたくさん実がなり、子ども達も大喜びです。さて、このへちまを何に使うのか、楽しみです。
  
0

第3回わかあゆデー後半

わかあゆデー午後からは親子球技大会です。予定ではフットベースボールとドッジボールでしたが、雨天により校庭が使用できず、体育館でのドッジボールだけになりました。子も親も教員もたっぷりと汗を流しました。
    
0

第3回わかあゆデー前半

今日は第3回わかあゆデーです。午前中は水泳記録会でしたが、天候不順が続いて水温が上がらず、水泳記録会は来週に延期しました。3・4校時の授業参観で全学年道徳の授業と各教科を参観していただきました。
  
0

2学期もお世話になります。読み聞かせ

手のひらの会の皆様には2学期も大変お世話になります。こんなに集中して本の世界に入り込んでいます。ありがとうございます。なお、明日30日の水泳記録会は9月5日に順延しました。明日は午前中は授業参観、午後は親子球技大会を行います。
  
0

スポーツ集会

健康委員会が企画したスポーツ集会です。紅白玉を使ったスポーツ玉合戦は、相手を紅白玉で当てながら、相手陣地の旗をうばうゲームです。スリル満点で、みんな本気ムードでしっかり汗をかきました。とっても楽しかったみたいです。先生達も。
 
0

委員会活動の様子

昨日の児童会委員会活動の様子です。本校には3つの委員会があり、運営委員会、情報委員会、健康委員会がそれぞれ自発的に活動しています。この委員会では水道のまわりをよりきれいにし、水槽の中のよごれを落として、生き物を大切にしています。
 
0

リス゜ムある生活を!

2学期が始まり、あわただしい毎日でしょうか。今週は規則正しい生活習慣を取り戻すことが生活のめあてです。そのためにも早起きをして、朝食をしっかり食べて、集団登校をして、リズムある学校生活を送りたいです。ご家庭でも体調管理も含めて、今週はお子さんの様子をよく観察していただきたいと思います。
  
0

全員で第2学期始業式をスタート

7月19日の第1学期終業式で、8月25日は全員で2学期を迎えようとの約束をかわして、本日児童、教職員全員でスタートできました。始業式では校長より、「実りの2学期」と「やまつりっ子宣言の実践」について話しをし、3人の児童による2学期の目標を発表していただきました。その後活躍した児童の賞状伝達を行いました。
  
0

第2回環境整備作業に感謝申し上げます

昨日は第2回環境整備作業日でした。今回は中方部の皆様にお世話になりました。この時期は除草が大変で、地域の方々が草刈り機持参で参加していただいたことで、とてもきれいになりました。早朝より多数の方にご協力いただきありがとうございました。
  
0

きもちよかった!!


棚倉文化センターのホールに
心をひとつに美しい歌声を響かせてきました♪♪♪

『みつけよう 大切なもの』
 

心をこめて歌った子どもたちは
「うたって気持ちよかった!!」と話していました。
きっと大切なものを思い浮かべながら心をこめて歌うことができたからではないでしょうか。

会場まで応援に来て下さった保護者の皆様
「頑張ってね」と
子どもたちの背中を押して朝送り出して下さった保護者の皆様
ありがとうございました。
0

最後の練習日

福島県下小中学校音楽祭東白川地区大会が明日棚倉文化センターで開催されます。本校はプログラム6番で演奏予定時刻は10時05分です。演奏後は閉会式に出て、その後わんぱく広場にて昼食をとります。帰校予定時刻は13時15分です。子どもたちの活躍する姿をぜひご覧頂きたいと思います。
  
0

暑くたって・・・


子どもたちは
明日の♪音楽祭♪へ向けて
最後の練習に集中して取り組んでいます。

先生方も
2学期へ向けて
スインピアから水中掃除機をお借りして
暑い中,プールのお掃除をしています。

 


もうすぐはじまる2学期
30日には校内水泳記録会もあります。
夏休みの練習の成果が発揮されることを楽しみにしています!!
0

すいかでスッキリ!

今日から県下小中学校音楽祭に向けての練習が再開しました。休み慣れしていたためになかなか体が重く、声の響きもうまくいきません。発声練習を十分に行い、徐々に声が出るようになってきました。明日は最後の練習日です。学校畑で収穫したすいかを食べて、スッキリした気持ちで明日に備えました。
  
0

明日から合唱練習が始まります!

夏休みも後半に入り、明日からは合唱の練習が開始されます.20日の本番に向けて、最後の練習になります。久しぶりの学校になりますので、安全に気をつけて登校してください。
0

少年少女防犯スインピアゲーム大会

台風11号の影響が心配されましたが、予定通りに第22回少年少女防犯スインピアゲーム大会が行われました。今年は模範泳法を本校の教員が担当し、バタフライ・背泳ぎ・平泳ぎ・クロールをメドレーで泳ぎました。子どもたちは流水プールと屋内25mプールを上手に使い分けながら、楽しい時間を過ごしました。防犯協会矢祭支部の皆様ありがとうございました。
  
0

ラジオ体操1・2・3

夏休み中の健康増進の1つに朝のラジオ体操があります。実施期間は各子ども会単位で話し合って決めています。早起きをして規則正しい1日をスタートさせるためにも有意義なことですね。
  
0

少年少女防犯スインピアゲーム大会に向けて

防犯協会矢祭支部主催による第22回少年少女防犯スインピアゲーム大会が10日の午前9時よりスインピアで開催されます。毎年恒例になっておりますが、今年は天気が心配で台風11号の動きが気になります。スインピア使用のルールを守って、上級生は下級生の世話も忘れずに行って楽しい半日を過ごしましょう。
0

学校田防鳥ネットかけ

学校田の稲も順調に生長しており、佐藤庄平様より稲穂を守るためにも防鳥ネットをかけたようがよいとの連絡を受けました。先生方と佐藤庄平様で今朝の7時から、防鳥ネットをかけました。先生方は慣れないためか悪戦苦闘しながらも佐藤様に教えていただき上手にできました。これでひと安心です。
  
0

夏休みの折り返しです

37日間の夏休みですが、今日で半分が過ぎました。お子さんは安全にかつ健康で過ごされているでしょうか?各教室は先生方がきれいに清掃をして、2学期を迎えられる準備をしています。台風11号の動きが気になりますが、10日の少年少女防犯スインピア大会で会えることを楽しみにしています。
  
0

蒟蒻芋の鉢栽培

連日の猛暑で、職員室前の花や学校畑の野菜の管理に気をつけています。校長室前のゴーヤもどんどん実をならせています。今年も佐川正一郎様からいただいた蒟蒻芋の鉢栽培、順調に育っています。
  
0

昭和62年度卒業記念製作紹介

この年の卒業生は18名おりました。校舎の版画や自画像などこれらの作品は1階食堂に飾られてあります。児童数がいまの3倍以上いたんですね。
   
0

昭和63年度卒業制作記念紹介

この年は63年・64年・平成元年と3つにまたがった年であります。卒業記念凧として14名の卒業生による大きな手作り凧が1階西階段踊り場に飾ってあります。
  
0

昭和57年・60年・平成元年度卒業記念製作

校舎の変容を卒業記念製作としていた時もあれば、自画像を彫刻刀を使って製作記念にしていた時もありました。どれも名作ばかりで、現在関岡小の保護者になられている方々なので、一度来校して作品を観て、むかしを思い出してみてはいかがでしょうか?向かって左側から昭和57年度卒、昭和60年度卒、平成元年卒業生の皆さんの作品です。
  
0

平成2年度卒業記念製作紹介

新校舎ができて、学校全体が喜びに満ちあふれています。卒業生19名による製作で、児童数も現在より多く、みんなたのしく遊んでいる様子が分かります。
   
0

花丸 きれいに咲いています

 5月28日に,人権擁護委員の方々と植えた花の苗が,
大きくなり,きれいに咲いています。
 1学期の終わりに,子どもたちから,
「きれいなオレンジ色だから,マリーゴールドが好きです!」
「ピンク色のベゴニアが,かわいいです!」
などの声が聞かれ,それぞれお気に入りがあるようです。
 これからも大切に世話をしていきたいと思います。

  
   <5月の植苗の様子>            <今日のプランターの様子>
 
0

平成61年度卒業記念製作紹介

昭和61年度卒業生10名による卒業記念製作は新校舎建築中の様子です。また、収穫祭の餅つきも行われていて、現在も学校行事として引き継がれています。
  
0

昭和59年度卒業記念製作紹介

校舎の中にはたくさんの卒業記念製作があり、卒業された先輩達のそれぞれの思いを感じとることができます。今回は昭和59年度卒業生17名が製作した作品を紹介します。旧校舎の様子を共同製作した作品です。校舎が現在の向きとは異なり体育倉庫あたりにあるのが分かります。
  
0

にっこり 先生,ありがとうございます!

学校のある日,職員室前のプランターの水やりは,
運営委員会の子どもたちの仕事です。
1学期,毎朝登校してすぐに取り組んでいました。
7月25日(金)は,倉美館での合唱練習がありました。
練習時刻に合わせて,いつもより遅く登校してきた子どもたち。
その時,日番でプランターの花々に水をあげていた私に,
運営委員会の男の子が,
「先生,ありがとうございます!」
と,声をかけてくれました。
関岡の子どもたちのやさしさに,感激です。

   
                    <1学期の合唱練習から>

 
0

倉美館にて合唱練習

今日は倉美館にて合唱練習を行ってきました。当日のことを想定して、立つ位置や体の向きなどを確認し、練習してきました。どうぞ、本番には保護者の皆様の応援も兼ねて鑑賞しにきていただきたいと思います。
     
0

笑う 暑くてもがんばりました

 7月は,暑い日が続いたり,
宿泊学習という大きな行事があったりしましたが,
誰一人欠席することなく,登校することができました。
 子どもたちのがんばりに,拍手!
 そして,体調管理に気を配ってくださる保護者の皆様,
子どもたちを見守ってくださる地域の皆様に,
心から感謝申し上げます。
 すでに始まっている夏休みも,
健康で安全な生活を送れることを願っています。

  
0

すいかが育っています

今日は郡音楽祭の練習日で棚倉まで行ってきます。ところで、すいかが大きくなっています。練習後に食べる予定ですが、受粉後35日目で収穫するのがよいそうです。昨年はハクビシンにいたずらをされたため、柵を作りました。お盆明けの練習日にみんなでいただきたいと考えています。
 
0