日誌
関岡小だより
音楽祭に向けての練習!
音楽室で東白川郡音楽際に向けての練習に励んでいます。扇風機をフル活用して、発声から練習して、「みつけよう大切なもの」二部合唱で取り組んでいます。
0
緑のカーテンへ
校長室前のゴーヤが順調に育っています。すでに先週から収穫に入り、子どもたちが家庭に持ち帰っておいしくいただいております。今年は2本の苗で緑のカーテンに挑戦しましたが、来年はもっと増やしてみたいと思います。
0
きゅうりはうまいな!
昨日は80本近くのきゅうりが収穫されました。三連休があっての昨日だったので、収穫作業が忙しかったようです。先生方が塩水につけて、今日の練習後に子どもたちへ食べさせようと冷蔵庫に冷やしておきました。完食です。たいへんおいしくいただきました。
0
陸上練習も頑張りました
4~6年生は陸上練習です。ストレッチやもも上げなど基礎練習を中心に取り組みました。途中、水分補給を忘れずに摂り、熱中症に気をつけて体を動かしました。
0
学習と陸上練習と音楽祭練習の三本立て
今日から夏休み中の音楽祭および陸上大会の練習が始まりました。まず、陸上大会に向けての練習を朝の涼しいうちに高学年が行います。その時間を利用して低学年は学習会を行います。先生方がついて個別に指導します。休憩して、今度は音楽祭の練習が始まります。夏休みに入ったからと言ってものんびりしてはいられませんね。低学年の学習会の様子です。
0
どんどん・・・進んでいます!
保護者の皆様のご協力により
本校の歯科治療がどんどん進んでいます!!
ありがとうございます
7月17日現在
84.2%の児童の歯科治療が完了しております。
歯科治療の済んだ児童
歯科医院を受診し口腔内の衛生環境の保持に努めた児童に
それぞれ表彰状をおくり,みんなで賞賛しました。
新しいむし歯をつくらないよう,
お子さんの口内のよい環境づくりに引き続きご協力ください。
0
第1学期終業式を終えました
第1学期終業式を3校時に行いました。今年は72日間の1学期でした。校長より、1学期の成長の様子と通知票「わかあゆ」の担任の先生からの思いについてお話をし、次に児童代表3名が1学期の反省と夏休みに向けての思いを話してくれました。最後に全員で校歌を元気よく歌って式を閉じました。また、その後に生徒指導担当の先生より、夏休みの過ごし方についてお話がありました。2学期の始業式に、また元気な笑顔で会えることを約束しました。
0
合唱練習も本格的です
8月20日に行われる郡の音楽祭に向けて、練習を体育館に移して行っています。蒸し暑い体育館ですが、指揮者から息継ぎや声の強弱など細かいところの指導を受けて、きれいな歌声になってきています。夏休み中も5回ほど練習日があります。本番が楽しみです。
0
着衣水泳の実施
1学期最後の体育の時間に着衣水泳を行いました。服を身につけているといかに泳ぎづらいかを体験し、その後に服の中に空気を入れてどうしたら浮くことができるか、水中で服をどうしたら脱ぐことができるかなどの練習をやりました。
0
若葉賞表彰式
友達の良さを見つけ、お互いが認め合う学校づくりを推進していくために、思いやりの木を育てています。友達の良さを見つけた人は、その出来事を書いて紹介してくれます。それが若葉となって増えていきます。一人三枚以上の紹介を目標に取り組んできましたが、3枚を超えた児童には「若葉賞」として表彰されます。その表彰式を行いました。
0
ブックトーク
手のひらの会の皆様によるブックトークを開催しました。今回は今年度の課題図書の紹介をお願いしました。子どもたちは夏休みの読書感想文の課題にもなります。事前に課題図書を借りて、各自が読んできているので、しっかり準備をしてのブックトークでした。ありがとうございました。
0
矢祭町人権擁護委員による出前授業
矢祭町人権擁護委員による道徳の出前授業を行いました。題材は「白い魚とサメの子」で紙芝居による授業でした。子どもたちは真剣に耳を傾け、食いつくように話を聴いていました。委員の方達は、事前に資料を準備し、練習を積み重ねて、子どもたちに思いを伝えてくれました。最後に、「命を大切にすること」「いじめをしないこと」の約束を交わして授業を終えました。
0
7・8月のスポーツ種目は?
体力の増進を図るために、毎月重点種目を決めて取り組んでいますが、7・8月のスポーツ種目は長座体前屈です。体の柔軟性が求められます。長期の休みを使って、さて各自がどんなトレーニングをしてくるのかとても楽しみです。
0
全員合格できた!
第1学期終業式に全員で唱える「やまつりっこ宣言」ですが、その前に、しっかり覚え唱えられると自信のある子は各自が校長室に来ます。あっという間に1年から6年生、全員が正しく覚え大きな声で唱えることができました。全員お見事です!
0
歯科衛生標語コンクール
2階廊下掲示版に平成26年度歯科衛生標語コンクールに全員が参加した作品が掲示されています。どの作品も説得力があり、ユニークさもあります。まずは、子どもたちが実践してむし歯にならないようにしっかりと歯みがきをしてもらいたいです。低学年・中学年・高学年から1つずつ作品を紹介します。
○しゅしゅしゅ よいはみがきをして むしばゼロ
○食べた後 すぐにみがけば ピッカピカ
○歯みがきで きらり白い歯 守りぬく
○しゅしゅしゅ よいはみがきをして むしばゼロ
○食べた後 すぐにみがけば ピッカピカ
○歯みがきで きらり白い歯 守りぬく
0
野菜モリモリ!
畑の野菜が順調に育っております。とりわけ、きゅうりは連日子どもたちが収穫し、自宅に持ち帰っております。生きのよいきゅうりはとげとげしている。体験から分かることです。今年も収穫量の多さに驚いております。
0
宿泊学習番外編
あまり天気に恵まれなかった宿泊学習でしたが、病人やけが人もなく、予定通りに実施され、無事帰校できました。初日の雨の中の登山は、苦労した分だけより思い出に残る経験だったことでしょう。学校紹介では、みんなで「やまつりっ子宣言」を唱えて、矢祭町の子どものよさをアピールしてきました。
0
宿泊学習バイキング編
宿泊学習の楽しみの一つにバイキングの食事があります。食事のマナーを守って、おいしく食事をいただきました。その際、上級生が、同学年が、下級生が、協力し助け合いながら準備をして、楽しく食事をとることができました。
0
宿泊学習野外炊飯編
2日目の午前中の活動は野外炊飯でした。各班で、だれが何をどうすればよいのか、その手順を班長さんを中心に話し合いました。1年生、2年生もフルで動きます。先生方が見守り、子どもたちの手でカレーライス作りを行いました。涙を流しながら玉ねぎを切り、火をおこし、釜で米を炊き、初めて体験することばかりでした。同じ材料を使いながら、なぜかカレー味が異なるのがこの醍醐味でした。
0
宿泊学習登山編
全校生で行く宿泊学習初日は茶臼岳登山です。あいにくの雨の中、ガイドさん2名の案内で登りました。班長さんを中心に各班が声を出し合って励まし合い、約3時間歩きました。霧がかかってあまり視界がよくなかったなか、上級生が下級生の世話をしながら、無事戻ることができました。相当きつい登山でしたが、それ以上に得るものがあった登山でした。途中、山小屋で昼食をとり、やまびこを体験できました。
0
今年は児童も参加しての救急救命講習会
例年は、教職員や保護者の皆様に参加していただき、棚倉消防署矢祭分署の方より救急救命講習会を開催していましたが、今回は教職員と児童の参加で実施しました。先生方は毎年行っていますが、児童は緊張しながらもひとつひとつの動作を正確に覚えようと学んでおりました。
0
安全な登下校のために
7月1日(火)に,第2回校外子ども会を行いました。
まず,登校班に分かれて,1学期の反省をしました。
子どもたちからは,
「大きな声で,あいさつができました。」
「2列になって歩いてしまいました。」
などが出され,今後,反省点は改善していこうと話し合いました。
また,夏休み中に登校する場合の集合時刻も確認しました。
次に,食堂に移り,生徒指導の先生から,夏休みの生活について,話がありました。
健康と安全に留意して,日々を過ごしてほしいと思います。
まず,登校班に分かれて,1学期の反省をしました。
子どもたちからは,
「大きな声で,あいさつができました。」
「2列になって歩いてしまいました。」
などが出され,今後,反省点は改善していこうと話し合いました。
また,夏休み中に登校する場合の集合時刻も確認しました。
次に,食堂に移り,生徒指導の先生から,夏休みの生活について,話がありました。
健康と安全に留意して,日々を過ごしてほしいと思います。
0
協力…強力!
キャンプファイアーが終わりました!
スタンツでは各チームが
協力しあい、素晴らし発表をしてくれました。
心を打つ発表ばかりで…
素敵な時間をくれた子どもたちに
拍手!!
スタンツでは各チームが
協力しあい、素晴らし発表をしてくれました。
心を打つ発表ばかりで…
素敵な時間をくれた子どもたちに
拍手!!
0
部屋でのこどもたち☆男子☆
男子の部屋です!
『ポータルに載せていいかな~?』
と声をかけると
それぞれ思い思いの
ポーズをとってくれました!笑
二段ベッドを使ったかくれんぼをして
楽しんでいるようです♪
『ポータルに載せていいかな~?』
と声をかけると
それぞれ思い思いの
ポーズをとってくれました!笑
二段ベッドを使ったかくれんぼをして
楽しんでいるようです♪
0
部屋でのこどもたち☆女子☆
女子の部屋です!
『ポータルに載せていいかな~?』
と声をかけると
『はーい!(。・ω・)ノ』と集まってきてくれました!
パジャマファッションショーをして
楽しんでいるようです♪
『ポータルに載せていいかな~?』
と声をかけると
『はーい!(。・ω・)ノ』と集まってきてくれました!
パジャマファッションショーをして
楽しんでいるようです♪
0
6月のボール投げ記録会
6月のソフトボール投げ記録会を終わりました。さて、だれが1番記録を伸ばしたのでしょうか?結果が楽しみです。表彰式がある全校集会でお知らせ致します。みんなドキドキです。
0
これから出発します。
これから一泊二日で那須甲子青少年自然の家に全校生で宿泊学習に行ってきます。今回の目玉は茶臼岳登山です。下見で登山してきましたが、大人でもきつかったです。しかし、山登りは関岡小の伝統でもあります。天候が気になりますが、安全に気をつけて登頂をめざしてきます。なお、保護者の皆様には随時、携帯メールにて子ども達の様子をお知らせします。楽しみにしていてください。
0
子どもたちのあしあと
作成した写真記録を
PDFデータへの変換がうまくいかず・・・
実施日から時間が経ってしまいました(>_<)
★6月12日(木)に実施したバイキング給食の様子です。
20140612 バイキング給食.pdf
★6月14日(土)わかあゆデーに実施した
1・2年「わたしの歯」歯科保健活動の様子です。
20140614 1・2年歯科保健活動.pdf
0
恐怖心には正しい知識を持って☆
26日(木)5校時に5・6年生と
「病原体がもとになって起こる病気」について学習しました。
病原体がもとになって起こる病気にはさまざまなものがありますが,
今回の授業では「エイズ」について取り上げました。
☆エイズとは,HIVウイルスに感染することでおこる病気であり,
発症までは1年~10年ほどの期間があること。
☆感染経路は,HIVウイルスに感染している人の血液などが,
傷口などからほかの人の血液に入って感染すること。
☆HIVウイルスは,熱や水,消毒液や乾燥に弱く,
[くしゃみ][プール][握手][温泉]
[鍋などの料理を一緒に食べること]などの日常生活では感染しないこと。
☆HIVに感染しないためには
[ほかの人の血液には触れない]こと[自分の血液は自分で片づける]こと
☆HIVウイルスに感染して,エイズになった人でもそうでない人でも,
みんな同じ人間であること。偏見を持ったり差別することなく,
同じ人間として付き合っていくこと。これからの大切な人生を
よりよいものにするために,自分や,ほかの人の心と体を大切にし,
思いやりをもって生活できることが,本当の大人への成長であること。
を子どもたちに伝えました。
真剣に耳を傾け,話を聞いてくれました。
また,授業の最後には「エイズと闘った少年の記録」の一部を紹介しました。
0
感謝の心
矢祭町では,学校の環境整備をして下さる
『増子校務員さん』がいらっしゃいます。
30日が関岡小での勤務日でした。
増子さんは子どもたちの下校の時間も軽トラにレーキをつけ
校庭を一生懸命整備して下さっていました。
「さようなら」
玄関前でのあいさつがおわり
先生方とハイタッチし
飯野・天神沢・滝ノ沢班は校庭を通って下校します。
増子さんがきれいにならして下さった校庭に
子どもたちが一列に並び
増子さんへ
大きな声で「ありがとうございます」と一礼
町・小坂班も「ありがとうございます」と
感謝の心を伝えました。
とっさの子どもたちの行動だったので
写真などはありませんが
とっても素敵な子どもたちの行動でした。
0
育ち盛りのこどもたち
26日(木)2校時に3・4年生と
「育ちゆくからだとわたし~よりよく育つための生活~」を学習しました。
残念なことに・・・写真を撮り逃しました!!
ので,詳細にお伝えします。
1 朝食の役割を確認する
・体温を上げて動きを活発にする
・脳にエネルギーを与える
・排便をうながす
2 三大栄養素に含まれる食品とその働きを理解する
・あかの仲間(たんぱく質と無機質)
→血や肉,骨や歯をつくるもとになる。
・きいろの仲間(炭水化物や脂肪)
→体を動かす力のもとになる。
・みどりの仲間(ビタミン・無機質)
→体の調子を整え,病気をしない丈夫な体のもとになる。
3 自分で用意できる栄養バランスのとれた朝食を考える
・ワークシートにある食材を使って,個人で1人分の朝ごはんを考えました。
4 バランスのとれた朝食になっているか確かめる。よりよくするために考え直す。
・自分の選んだ食材を健康列車に当てはめ,
食品群に偏りがないか確かめました。また,偏りがある場合には,
不足している食品群から食材を追加しました。
これからどんどん暑くなり,食欲が出ない日もあるかと思います。
夏休みなど時間のあるときでかまいません。
今日の授業で学んだこといかして,
お子さんと朝ごはんについて考える機会を持っていただけたらありがたいです。
0
1・2年生も楽しく英会話
1・2年生もウィリアムさんと楽しい英会話を行っています。Ilike~すし、ピザとかウィリアムさんの大きな声に負けないぐらいの声で英会話を楽しんでいました。
0
3回目の読み聞かせ!
手のひらの会の皆様による今年度3回目の読み聞かせを行いました。早朝より来校していただき、子ども達のためにありがとうございました。
0
滝川渓谷へ行ってきました!
3・4年生が総合的な学習の時間を利用して、滝川渓谷に行ってきました。環境学習の1つとして矢祭の自然に触れることができました。出発する前に子ども達に尋ねると、だれも行ったことがないとのこと。身近な場所なのに、もったいないですね。
0
本が大好き!
教室の後ろの机には,学習している内容に合わせて,参考図書を置いています。
子どもたちは,教室に早く来て,授業が始まるまで読んだり,子どもたち同士で,読み聞かせをしたりしています。
子どもたちは,本が大好きです。
子どもたちは,教室に早く来て,授業が始まるまで読んだり,子どもたち同士で,読み聞かせをしたりしています。
子どもたちは,本が大好きです。
0
いのち★臨時版★
宿泊学習まで残り1週間となりました。
子どもたちは,登山に向けての体力づくりや
キャンプファイヤーで発表する
縦割り班でのスタンツ練習・準備に
頑張っています。
そんななか・・・
体調不良を訴えるお子さんが少しずつ増えています。
手洗い・うがい・食事・休養に気を配り,
学校でも,職員一丸となり全員で楽しい宿泊学習が迎えられるよう,
指導していきますが,ご家庭でのお声がけもしていただけると
ありがたいです。
宿泊学習での心配なこと・気になること,どんな些細なことでも構いません。
遠慮なく学校へご連絡下さい。
0
授業研究会
今回は2年生の算数の授業研究会を実施しました。県南教育事務所の佐野常浩指導主事、矢祭町教育委員会の山口洋志指導主事を指導助言者にお迎えし、3けたの数の大小を比べる学習をしました。授業途中で大きな雷と大雨になりましたが、子ども達は最後まで集中を持続して学習に取り組んでいました。
0
みんなできれいにしています。
本校では給食後に一斉清掃を行っています。人数が少ないので、縦割り班という異学年でグループを組んで清掃活動を実施しています。高学年の児童が低学年の児童に仕事の進め方を教えながら、自分達の校舎をきれいにしています。
0
東白川郡小学校音楽祭に向けて
8月20日に行われる音楽祭に向けて、毎朝学級で朝の歌として各教室から歌声が響いてきます。本校は全校生で出場するので1年生も歌詞を覚えるのに一生懸命です。しっかり練習を積み重ねて本番を迎えたいと思います。
0
教室訪問5・6年生
5・6年生は総合的な学習の時間です。米作りによる農家の知恵について学習しています。先日、自分達が植えた苗がすくすく伸びて、除草も兼ねて観察に行ってきました。水の管理の大切さを教えていただき、その時の様子をまとめる学習です。
0
全員で「やまつりっ子宣言」を
7月18日の終業式に全員で「やまつりっ子宣言」を唱えます。その確認として、唱えられることができる児童は「ドキドキ」しながら校長室でその確認をしてもらいます。期間は今日6月23日から7月17日までの間に覚えることになっていました。ところが、しっかり練習してきたのでしょう、どんどん校長室に入っては正しく唱え、確認の合格シールを自分で貼っていきます。すごい意欲に驚きです。7月18日の終業式は、全員で元気のよい「やまつりっ子宣言」が聴かれます。
0
今年もいただきました!
昨年度、株式会社佐川商店社長の佐川正一郎様よりこんにゃく芋を3鉢いただき育てました。今年も2鉢、二年ものと三年ものをいただきました。ありがとうございます。昨年同様に大切に育て上げたいと思います。
0
どんどん育っています!
学校の畑に植えた野菜が根付いて、どんどん育っています。きゅうりは花が咲き、実がなり始めています。なすも同じく花が咲いています。じゃがいもは葉が青々しく茂っています。里芋、ピーマン、とまと、さつまいも、すいかも生長しています。豆やとうもろこしは芽がでました。食用ほおずきも支柱を立てるほど大きくなりました。玉ねぎの収穫は終わり、後は大根と白菜の種をまくばかりとなりました。
0
教室訪問1・2年生
低学年の教室を訪問させていただきました。音楽の授業です。鍵盤ハーモニカを使って、上手に演奏ができていました。2年生が1年生に鍵盤の指使いを教えており、複式学級の長所を利用して技能を高めていました。
0
全校生で水泳学習!
17日の水泳学習は全校生で行いました。学年別に分かれる前に、基本的な準備運動を行いました。コースロープを張り、水中でいろいろな動きをして楽しみました。
0
教室訪問3・4年生
中学年の教室を訪問させていただきました。書写の学習で、習字でした。3年生は習字を始めてまだ2ケ月たらず、4年生は1年先輩として、準備や後片付けなどすばやさはさすがでした。集中して取り組み、上手な作品が仕上がりました。
0
6月はソフトボール投げ!
今月の運動重点種目は投力です。特に女の子は投げる経験が少ないために投力が弱いです。全体で練習開始!「1・2・3」とテンポよく投げること、奥歯をかんで投げること、「ヤー」と声を出して投げることなどなど、遠くへ投げる「こつ」を教えてもらい練習をしました。
0
第2回わかあゆデー
14日の第2回わかあゆデーにはお忙しい中、来校していただきありがとうございました。新学期から2ケ月が経ち、子ども達は落ち着いて、しっかりと学習に取り組んでいる様子をご覧いただけたと思います。なお、宿泊学習についての説明で、不明な点がありましたら連絡をいただきたいと思います。
0
第1大臼歯
第1大臼歯
…乳歯列最後方に生える永久歯であり,6歳~7歳ごろにかけて生え始めるので,『6歳臼歯』とも呼ばれます。
歯科衛生士の宮本先生を講師にお招きし
1・2年生と保護者の皆さんと
『わたしの歯』について学習しました!
この時期に生え始める『6歳臼歯』の大切さ,はたらきについて学習したあと,うがいの練習,ひとりみがきの練習,おうちの方の仕上げ磨きの講習をしていただきました!
6歳臼歯は,
*口の中でいちばん大きい歯であり,いちばん力持ち!
『歯の王さま』です!
*そして,これから生え始める永久歯の歯列を整える役目をになっています!
8020運動で表彰される
高齢者の方は,この第1大臼歯がしっかり残っているそうです!
第1大臼歯は
ほかの歯と高さが揃うまでに
1年近くかかります。
その間,歯ブラシが届きにくくなり,お子さんのひとりみがきだけでは
歯垢を十分に除去することができず,
おうちの方の仕上げ磨きが必要になります。
お子さんのむし歯予防のため,
ご協力お願いします!
授業にご協力いただいた保護者のみなさま
ありがとうございました!
☆写真は後日掲載いたします!お待ちください♪
…乳歯列最後方に生える永久歯であり,6歳~7歳ごろにかけて生え始めるので,『6歳臼歯』とも呼ばれます。
歯科衛生士の宮本先生を講師にお招きし
1・2年生と保護者の皆さんと
『わたしの歯』について学習しました!
この時期に生え始める『6歳臼歯』の大切さ,はたらきについて学習したあと,うがいの練習,ひとりみがきの練習,おうちの方の仕上げ磨きの講習をしていただきました!
6歳臼歯は,
*口の中でいちばん大きい歯であり,いちばん力持ち!
『歯の王さま』です!
*そして,これから生え始める永久歯の歯列を整える役目をになっています!
8020運動で表彰される
高齢者の方は,この第1大臼歯がしっかり残っているそうです!
第1大臼歯は
ほかの歯と高さが揃うまでに
1年近くかかります。
その間,歯ブラシが届きにくくなり,お子さんのひとりみがきだけでは
歯垢を十分に除去することができず,
おうちの方の仕上げ磨きが必要になります。
お子さんのむし歯予防のため,
ご協力お願いします!
授業にご協力いただいた保護者のみなさま
ありがとうございました!
☆写真は後日掲載いたします!お待ちください♪
0
おなかパンパン!
12日に,バイキング給食を行いました!
≪メニュー≫
*手巻き寿司
・納豆・たまごスティック・きゅうり
・まぐろスティック・たくあんスティック・ごぼうツナマヨ
*酢鶏(酢豚の豚肉を鶏肉へアレンジ)
*海藻サラダ
*春雨スープ
*海苔入りこんにゃくのおかか和え
*フルーツヨーグルト
*メロンクレープ
*牛乳
バイキング給食を実施するにあたり,
「主食」「主菜」「副菜」「汁物」「デザート」について子どもたちへのアンケートをもとに栄養技師の石黒先生に献立をたてていただきました。
バイキングでは初めてとなる「手巻き寿司」
『うまく巻けるのかな?』と心配する私たちをよそに,
子どもたちは自分たちなりに 考え,
楽しみながら手巻き寿司を巻いていました!
子どもたちは,何度もおかわりをし,
バイキング給食を楽しんでいたようでした♪
子どもたちのことを思い
ボリュームも愛情も満点の
バイキング給食を作ってくださった
石黒先生はじめ給食センターのみなさま
『ごちそうさまでした!』
ありがとうございました!
☆写真は後日掲載いたします!お待ちください♪
≪メニュー≫
*手巻き寿司
・納豆・たまごスティック・きゅうり
・まぐろスティック・たくあんスティック・ごぼうツナマヨ
*酢鶏(酢豚の豚肉を鶏肉へアレンジ)
*海藻サラダ
*春雨スープ
*海苔入りこんにゃくのおかか和え
*フルーツヨーグルト
*メロンクレープ
*牛乳
バイキング給食を実施するにあたり,
「主食」「主菜」「副菜」「汁物」「デザート」について子どもたちへのアンケートをもとに栄養技師の石黒先生に献立をたてていただきました。
バイキングでは初めてとなる「手巻き寿司」
『うまく巻けるのかな?』と心配する私たちをよそに,
子どもたちは自分たちなりに 考え,
楽しみながら手巻き寿司を巻いていました!
子どもたちは,何度もおかわりをし,
バイキング給食を楽しんでいたようでした♪
子どもたちのことを思い
ボリュームも愛情も満点の
バイキング給食を作ってくださった
石黒先生はじめ給食センターのみなさま
『ごちそうさまでした!』
ありがとうございました!
☆写真は後日掲載いたします!お待ちください♪
0
QRコード
アクセスカウンター
2
6
3
7
5
3