日誌
関岡小だより
人権擁護委員の皆様による学校訪問
4日(金)午前中に、矢祭町人権擁護委員の皆様が本校にお出で下さり、児童全員に文房具をプレゼントしてくださいました。
代表で文房具を受け取った児童は、「普段の生活の中でも、思いやりや差別など人権を意識した生活を送っていきます。」「6年生として人権を守る言動や行動をしていきたいです。」という誓いの言葉を述べることができました。
大切に使用させて頂きます。ありがとうございました。
代表で文房具を受け取った児童は、「普段の生活の中でも、思いやりや差別など人権を意識した生活を送っていきます。」「6年生として人権を守る言動や行動をしていきたいです。」という誓いの言葉を述べることができました。
大切に使用させて頂きます。ありがとうございました。
0
交流学習 6学年~福島大学生をお招きして~
4日(金)、石井小学校を会場に、町内の6学年の交流学習が行われました。
福島大学人間発達文化学類教授の森本明先生とそのゼミの学生、大学院生のみなさんが矢祭町を訪れ、子ども達に授業をしてくださいました。
6年生を3クラスにグループ編制し、大学生による算数の授業が行われました。
どのクラスも図形領域でしたが、それぞれに工夫が凝らされ、ジオボードやジオフィクスなどを使った授業が展開されました。普段の授業で余り触れない教具ということもあり、児童は高い興味を持って授業に取り組みました。
その後、体育館で森本明先生出題による算数の問題をグループで解く活動を行いました。ホワイトボードをうまく活用して、話し合いが進められていました。
最後に学生の皆さんとドッジビーを楽しみました。様々な活動を通して有意義な時間を過ごすことができました。
福島大学人間発達文化学類教授の森本明先生とそのゼミの学生、大学院生のみなさんが矢祭町を訪れ、子ども達に授業をしてくださいました。
6年生を3クラスにグループ編制し、大学生による算数の授業が行われました。
どのクラスも図形領域でしたが、それぞれに工夫が凝らされ、ジオボードやジオフィクスなどを使った授業が展開されました。普段の授業で余り触れない教具ということもあり、児童は高い興味を持って授業に取り組みました。
その後、体育館で森本明先生出題による算数の問題をグループで解く活動を行いました。ホワイトボードをうまく活用して、話し合いが進められていました。
最後に学生の皆さんとドッジビーを楽しみました。様々な活動を通して有意義な時間を過ごすことができました。
0
不審者侵入対応避難訓練 ~命を守る学習~
12月3日午前中、矢祭駐在所の冨山様のご協力とご指導を得、不審者侵入避難訓練を実施しました。
昨年度とは違う2パターンの侵入を実施しました。これで一通りの侵入パターンによる避難の仕方を子ども達は学ぶことができました。
不審者に対応する職員や警察などへの関係機関への連絡をする職員、児童を安全に誘導する職員などの連携が鍵となる訓練です。年1回しか実施しない訓練だけにやる中身についても十分精査して行いました。
子ども達は不審者にあった場合の対応法なども学ぶことができ、「命を守る学習」の1ページに新しく学んだことを刻むことができました。
昨年度とは違う2パターンの侵入を実施しました。これで一通りの侵入パターンによる避難の仕方を子ども達は学ぶことができました。
不審者に対応する職員や警察などへの関係機関への連絡をする職員、児童を安全に誘導する職員などの連携が鍵となる訓練です。年1回しか実施しない訓練だけにやる中身についても十分精査して行いました。
子ども達は不審者にあった場合の対応法なども学ぶことができ、「命を守る学習」の1ページに新しく学んだことを刻むことができました。
0
手のひらの会の皆様による読み聞かせ ありがとうございました
3日(木)手のひらの会に皆様が来校され、読み聞かせを行ってくださいました。
今回は、低学年は「ねえ どれがいい?」、中学年は「わらわない ワライカワセミ」、高学年は「みみかきめいじん」を読んで頂きました。
季節感有り、驚き有り、聞き手のと掛け合い有りで、非常に豊かな時間を過ごさせて頂きました。ありがとうございました。
今回は、低学年は「ねえ どれがいい?」、中学年は「わらわない ワライカワセミ」、高学年は「みみかきめいじん」を読んで頂きました。
季節感有り、驚き有り、聞き手のと掛け合い有りで、非常に豊かな時間を過ごさせて頂きました。ありがとうございました。
0
やまつりふれあい駅伝・試走
やまつりふれあい駅伝の試走に行ってきました。
青空の下,自分たちの走るコースを確認しながら,心地よい汗を流しました。
子どもたちから話を聞くと,自主的にコースに来て,保護者の方と練習している児童もいるようです。
最後に,子どもたちの安全確保のため,お忙しい中,保護者の方々にボランティアのご協力を頂きました。おかげ様で安全に試走に取り組むことができました。ありがとうございました。
青空の下,自分たちの走るコースを確認しながら,心地よい汗を流しました。
子どもたちから話を聞くと,自主的にコースに来て,保護者の方と練習している児童もいるようです。
最後に,子どもたちの安全確保のため,お忙しい中,保護者の方々にボランティアのご協力を頂きました。おかげ様で安全に試走に取り組むことができました。ありがとうございました。
0
QRコード
アクセスカウンター
2
6
5
1
6
3