日誌
関岡小だより
スーパーマーケットとコンビニエンスストアの違い
30日(月)3年生は、いちご農家見学の後、ファミリーマート矢祭店に見学に行きました。
スーパーマーケットの学習に関連させて、コンビニエンスストアの販売の工夫、スーパーマーケットとの違いなどについて学びました。
お買い物体験も楽しくしてきました。
スーパーマーケットの学習に関連させて、コンビニエンスストアの販売の工夫、スーパーマーケットとの違いなどについて学びました。
お買い物体験も楽しくしてきました。
0
いちご栽培見学 ~(有)そらの社様見学~
関岡小学校3年生は、30日(月)に矢祭町東舘にある(有)そらの社様のいちごビニールハウス栽培の様子を見学しました。
代表の金澤孝幸様が詳しく話をしてくださいました。「ビニールハウスでのいちご栽培の苦労や工夫」や「なぜとちおとめを主として栽培をしているのか」、「一番大変な仕事は」などの質問に丁寧答えてくださいました。
子ども達は、見渡す限りのイチゴの苗と収穫を待つ赤く実ったいちごを目の当たりにして、直接見ることの大切さを学びました。大変な苦労のお蔭で、おいしくて甘いいちごを食することができることにあらためて驚いていました。
代表の金澤孝幸様が詳しく話をしてくださいました。「ビニールハウスでのいちご栽培の苦労や工夫」や「なぜとちおとめを主として栽培をしているのか」、「一番大変な仕事は」などの質問に丁寧答えてくださいました。
子ども達は、見渡す限りのイチゴの苗と収穫を待つ赤く実ったいちごを目の当たりにして、直接見ることの大切さを学びました。大変な苦労のお蔭で、おいしくて甘いいちごを食することができることにあらためて驚いていました。
0
ツツジ染め体験活動
11/24(火)に高学年9人が、町の花である「ツツジ」を使ったツツジ染め体験活動を行いました。講師には、豊かな里推進プロジェクト代表である小室先生をお招きしました。今回は、食卓でも使われる「ランチョンマット」を染めるという活動を行いました。
まずは、ツツジの枝切りです。
およそ800gのツツジを枝切りしました。次に、そのツツジを煮出しました。
ツツジを煮出していくと、とても澄んだ色が出てきて驚きました。そして、ミョウバンを溶かした液に浸けておいたランチョンマットを、しゃぶしゃぶのように煮出し液に浸けていきました。
最後に、着色したランチョンマットを、色が出なくなるまで水ですすぎました。完成した写真がこちらです。
町の花を使って、とてもきれいな染め物を作ることができました。貴重な体験をすることができた一日でした。小室さん、本当にありがとうございました。
0
太郎の四季での販売体験 ~1,2年生~
24日(火)13:30から、「太郎の四季」の店舗をお借りして、関岡小学校で栽培したお米と野菜の販売を行いました。
商品の陳列から販売、代金の計算を子ども達の手で体験しました。
保護者の皆様や地域の方々、店舗を訪れた方々にたくさん購入していただき、子ども達は大満足でした。3連休の後ということもあって、お客さんの出足が少なく、残念ながら野菜は売れ残ってしまいましたが、自分達の手で作った野菜が売れて現金に替わる貴重な体験ができました。見事関岡小学校最後の野菜作りのフィナーレを飾りました。
商品の陳列から販売、代金の計算を子ども達の手で体験しました。
保護者の皆様や地域の方々、店舗を訪れた方々にたくさん購入していただき、子ども達は大満足でした。3連休の後ということもあって、お客さんの出足が少なく、残念ながら野菜は売れ残ってしまいましたが、自分達の手で作った野菜が売れて現金に替わる貴重な体験ができました。見事関岡小学校最後の野菜作りのフィナーレを飾りました。
0
太郎の四季 販売体験の準備
本日24日(火)午後13:30から、本校の学校田、畑で栽培された野菜や米の販売を行います。25年続いた米づくり。8年続いた野菜作り。その集大成として、1,2年生を中心に、「太郎の四季」の店舗をお借りして農産物の販売を行います。
今年も豊作。子ども達の心のこもった農作物です。是非お出でいただければ幸いです。
0
QRコード
アクセスカウンター
2
6
5
1
4
5