日誌

関岡小だより

グループ 交流学習 ~3・4年生~

 14日(月)に町内五校合同による交流学習が行われました。
 今回は3・4年生の交流学習でした。1学期に続いて2回目の実施となります。

 3年生は、体育館で体育の授業を行いました。身体づくりプログラムと仲間分け集めゲームを始めに行いました。その後にボール当て鬼ごっことハンドTベースボールを行いました。2回目の交流学習とあって、少し慣れてきた子とまだ緊張感をただよわせている子などが見られ、交流の意義を改めて感じさせられました。
 

 4年生は,最初に仲間作りのためのグループエンカウンターを行い、親睦を深めました。
 その後、国語の授業を行いました。統合してからの授業は、このようになるんだという具体的なイメージがどの子にもできたようで、話し合いの場面でも、積極的に話す様子が見られました。
 
0

花丸 あいことばは・・・・・!


9月8日(火)
12月9日に実施する『お弁当の日』の事前学習として、矢祭町学校給食センター栄養技師の星 和子先生をお招きして3・4年生と食の学習を行いました。

お弁当の日での3・4年生の目標は
①肉や魚を使った主なおかず(主菜)と野菜を使ったおかず(副菜)を考えること。
②家族と買い物に行って,①で考えたおかずに使う食材をえらび,
 おうちの人に手伝ってもらいながら一緒に調理をすること。 
             の2つです。

お弁当づくりのポイントを星先生に教えていただきました。
お・・・おおきさぴったり
い・・・いろどりきれい
し・・・主食3:主菜1,副菜2
そ・・・それぞれ異なる調理法
う・・・うごかない

そうです!お弁当づくりのあいことばは『お・い・し・そ・う』でした!
お弁当の日まで3か月ほどあります。
お手伝いなどを通して,食にふれる機会をつくっていただければありがたいです。
3・4年 お弁当計画カード.pdf
0

了解 リレーカーニバル がんばりました

 5日(土)田村市総合運動公園内陸上競技場において、リレーカーニバルが行われました。
 本校からは、5,6年生の子ども達が中心となって、4×100mリレーと女子走り幅跳び、800m走、1000m走に出場しました。
 1500名あまりが参加する大変大きな大会とあって、東白川郡陸上競技大会の前哨戦として、子ども達はいい心構えで参加することができました。
 どの種目も素晴らしい頑張りが見られました。
 特に長距離走は、郡陸上競技大会入賞への手応えをつかむ力走でした。
 朝早くから、選手の送迎、応援とご協力くださいました保護者の皆様に厚く御礼申し上げます。
0

花丸 交流学習 ~1・2年生~

 9日(水)に東舘小学校において、1年生と2年生の交流学習が行われました。交流学習はいよいよ2回目。今回は教室での授業の交流もあるということで、子ども達もとても楽しみにしていました。

 1年生は、体育館での「しっぽとりゲーム」と「ドッジボール」。3色のチームに分かれてしっぽとりゲームの始まりです。周囲へよく目を配りながら他チームを追いかける子、追いかけるのに夢中で、自分のしっぽには注意を配っていない子など、様々な動きが見られました。汗びっしょりになって楽しい交流ができました。

 2年生は算数の授業。「ロボットレース」ということで、2人組のそれぞれのロボットを、ジャンケンで直線を引きながらゴールまで進めるというものです。パーで勝つと5cm、チョキで勝つと2cm進めます。グーで勝つと相手を3cm戻せます。定規を上手に使いながら熱戦が繰り広げられました。ライン取りの上手な子がみられ、少ない勝負でもゴールに早くたどり着くことができました。全員でライン取りのコツを算数的に考える話し合いを行いました。本校の児童が積極的に考えを述べるなど、頼もしい一面も見られた交流学習でした。

   
0

ノート・レポート ありがとうございました ~手のひらの会読み聞かせ~


  9日(水)、手のひらの会の皆様による読み聞かせが行われました。
 いもとようこ作の「うらしまたろう」の絵本を読み聞かせして頂きました。だれもが知っているお話ですが、柔らかい語り口の読み聞かせを聞いている子ども達は、すっかり絵本の世界に引き込まれていました。
 
0