日誌
関岡小だより
ごしごし しゃっしゃ
21日(木)に全校生でのプール清掃がありました。
校務員の増子さんが事前に高圧洗浄機を使って側面などをきれいにしてくださったおかげで
子どもたちはプール床面を集中してきれいにすることができました。
1~3年生はプールサイド,トイレのお掃除
4~6年生はプールの中に入って床をみがきました。
はじめはデッキブラシでみがいてくれた子どもたちでしたが
『たわし』でみがいた方が効率がよいことに気づくと,お互いに声をかけ合い,
デッキブラシをたわしに持ち替えて作業してくれました。
6月4日がプール開きの予定です!
きれいにしたプールで,楽しく安全に水泳学習ができるように
そして,昨年度の自分を追い越せるように頑張ってほしいと思います☆☆☆
0
しゅわしゅわしゅわー パンッ!!
20日(水)3~6年生がクラブ活動の時間に【バブロケット】を発射させました!
乗組員はいません。
18名の整備士たちがいます!
整備士たちはバブロケットをより高く飛ばすために,水の量や投入するバブの量,
バブの砕き加減などに調整を加えながら,何度も飛ばしていました。
密封性の高いフィルムケース+水の量+バブの量がぴったりはまると
バブロケットはより高く飛ぶようです!
2階のベランダまで飛んでいったバブロケットもありました!
0
ちいきのちから
16日(土)に行われた 『閉校記念 大運動会』
23人の子どもたちの力いっぱいのがんばりをご覧いただけたと思います。
子どもたちが全力でがんばる姿を出し切れたのは,まさに『ちいきのちから』があってこそだったのだと,約10日ほどたった今,改めて感じています。
「それは何故か?」と問われたならば,下の写真を見ていただけると
きっと納得していただけることでしょう。
≪飛び入り参加の消防団のみなさんによるリレー≫
≪たくさんの卒業生が集まった“なつかしい校庭で大はしゃぎ”≫
≪ちびっ子も地域の方々も笑顔で駆け抜けた“宝ひろい”≫
≪会場のみんなで真剣に考えた“関岡歴史クイズ”≫
≪校庭いっぱいに大きな輪ができた“盆踊り”≫
たくさんの方々が子どもたちのために,そして地域,学校のために集まってくださり,
そしてその全ての方々が,笑顔いっぱいで応援したり,種目に参加したりしてくださいました。
今は小学校に子どもを通わせていないたくさんの方々が,校庭の片隅で「最後の運動会」を見届けてくださっていたのを見つけた時,心から『地域のありがたさ』『地域の力』を感じました。
そんな『ちいきのちから』に支えられ,育てていただいている23人を
この先の残された10か月間,大切にそして,たくましく育てていかなければならないと
強く感じました。
23人の子どもたちの力いっぱいのがんばりをご覧いただけたと思います。
子どもたちが全力でがんばる姿を出し切れたのは,まさに『ちいきのちから』があってこそだったのだと,約10日ほどたった今,改めて感じています。
「それは何故か?」と問われたならば,下の写真を見ていただけると
きっと納得していただけることでしょう。
≪飛び入り参加の消防団のみなさんによるリレー≫
≪たくさんの卒業生が集まった“なつかしい校庭で大はしゃぎ”≫
≪ちびっ子も地域の方々も笑顔で駆け抜けた“宝ひろい”≫
≪会場のみんなで真剣に考えた“関岡歴史クイズ”≫
≪校庭いっぱいに大きな輪ができた“盆踊り”≫
たくさんの方々が子どもたちのために,そして地域,学校のために集まってくださり,
そしてその全ての方々が,笑顔いっぱいで応援したり,種目に参加したりしてくださいました。
今は小学校に子どもを通わせていないたくさんの方々が,校庭の片隅で「最後の運動会」を見届けてくださっていたのを見つけた時,心から『地域のありがたさ』『地域の力』を感じました。
そんな『ちいきのちから』に支えられ,育てていただいている23人を
この先の残された10か月間,大切にそして,たくましく育てていかなければならないと
強く感じました。
0
四半世紀
25年目を迎えた関岡小学校学校田
今年も田植えが行われました。
今年度も田んぼの約半分を機械で植えていただき,残り半分を子どもたちが手植えしました。
機械が植える様子を見学している際には,機械の動きを指さして教え合う姿も見られました!
初めての田植えにドキドキしている1年生を6年生がやさしくサポートする姿も見られました。
関岡のいいところですね!!
田植えのベテラン!!
5年生は,田植えした後の手を見ながら「泥パック泥パック♪(*^_^*)」と楽しそうでした!!
保護者の皆様にもお忙しい中お手伝いいただきました。
ありがとうございました。
0
第2回 手のひらの会読み聞かせ
本日は,今年2回目の手のひらの会の方々の読み聞かせが行われました。
低学年は、『グリーンマントのピーマンマン』、中学年、高学年は『こもりうた』を読んで頂きました。どの子も真剣に聞き入り,本の世界に引き込まれているようでした。
運動会も終わり、これから梅雨の時期。家でテレビを消して、ゆっくり読書をするなんていいですね。
低学年は、『グリーンマントのピーマンマン』、中学年、高学年は『こもりうた』を読んで頂きました。どの子も真剣に聞き入り,本の世界に引き込まれているようでした。
運動会も終わり、これから梅雨の時期。家でテレビを消して、ゆっくり読書をするなんていいですね。
0
QRコード
アクセスカウンター
2
6
6
9
4
6