日誌

関岡小だより

楽しみです!宿泊学習

今年の宿泊学習はいわき海浜自然の家に全員で行きます。入学してまだ3ケ月も満たない1年生も参加です。今日はその最終確認の事前説明会です。心配はお天気ですが、みんなが思い出に残る一泊二日にしてきたいと思います。
  
0

水泳日和

今日は真夏を思わせるほどの強い日差しです。午前9時現在で気温29度水温26度です。子ども達はさっそくプールでの学習を楽しみにしております。2時間目は3・4・5・6年生が合同で水泳学習を行いました。とてもさわやかでした。
  
0

ジャンボひまわりになれ!

3年生の児童達が花壇にひまわりの種を植えました。一昨年にとれた種だそうです。はたして、大きく育つでしょうか?見守っていきたいと思います。
  
0

めざせ関岡のトビウオ!

早くも低学年はプール学習が4回目になります。今日は水温と気温を合わせて52度もあります。水泳指導は天候と気温・水温に左右されるために、できるときに入らないと学習に支障をきたします。特に低学年は回数を多くして、水への恐怖心を取り除いてやることが大事です。水泳はいつやるのでしょうか?今でしょう。
  
0

未来のシェフ誕生へ

56年生による家庭科の調理実習です。自分達で食材を選んで作りました。さて、何の料理か分かりますか?味付け、彩り、盛りつけなどなど、創意工夫をして仕上げました。ぜひ、家族のみんなにも作ってあげてください。ごちそうさまでした。
  
0

矢祭子ども司書講座開講式

今年は2名の参加者がおり、日曜日に開講式へ出席しました。今年で5回目になるそうです。子ども司書講座は全国でも初めての取り組みで、今では各地で行われているそうです。16の講座を受講して見事「矢祭子ども司書認定証」を受け取っていただきたいと思います。
  
0

平成26年度租税教育推進協力校に

 
昨日、白河税務署にて平成26年度租税教育推進協力校に委嘱され、委嘱状を受け取ってまいりました。税の大切さを知り、税の啓発活動への参加を推進してまいります。
0

実りある学級懇談会

授業参観、全体保護者会を終えて、各学級懇談会を行いました。前回、今回と全家庭の方に来校していただき感謝申し上げます。学校としても保護者の皆様のご期待に応えられるように努力して参ります。本日はありがとうございました。
  
0

第2回わかあゆデーの様子

本日の授業参観ありがとうございました。1年生は入学して2ケ月が過ぎました。授業の様子はいかがでしたでしょうか?運動会が終わり、体力もついて、落ち着いて学習に取り組める時期でもあります。子ども達の少し成長した姿が見られたでしょうか?
  
0

でんでんむしむしかたつむり

今朝は久しぶりの雨でしたが、登校前にはやんでしまいました。雨が降ることを待ち望んでいたかのように、ちょーでっかいかたつむりが道路にいました。うれしさのあまり草むらからでてきてしまったのでしょうか?本日は第2回わかあゆデーです。参観をお待ちしております。
 
0

ドキドキ・・話せました!

今日はALTのウィリアム先生が英会話を教えてくれる日です。高学年はもちろん、1・2年生も英会話を学習しました。自己紹介をして自分の名前を話せました。
  
0

☆ふぅ~はらくっちぃ!!☆

タイトルの意味
おわかりになりますでしょうか??
意味は・・・『ふぅ~お腹いっぱい!!』

今日はバイキング給食でした☆

<メニュー>
・しそひじきごはん ・白身魚フライ
・レンコンサラダ ・肉団子
・茎わかめのきんぴら ・豚汁
・フルーツ盛り合わせ
 (グレープフルーツ,すいか,メロン)      でした♪


配膳の前には,栄養士の石黒先生から
[三大栄養素の働き][食事のマナー]について
お話をいただきました。

 
配膳では,上学年が1・2年生とペアになり一緒に配膳します。
「このくらいなら食べられる?」とききながら配膳してくれる関岡のお兄さん・お姉さん。
さすがです絵文字:良くできました OK
  
「いただきまーす!!」
今日は 校長先生 教頭先生 石黒先生も一緒に会食です♪
どのテーブルも楽しそうな声が聞こえてきました絵文字:キラキラ
0

第2回わかあゆデーのお知らせ

8日(土)は第2回わかあゆデーです。お子様の学習の様子を参観していただくとともに、宿泊活動の事前説明会も開催致します。よろしくお願いします。
0

どんどん大きく育て!

さつまいもの苗を植えました。これで畑がいっぱいになりました。草取りや水かけなどの手入れをしっかりやり、収穫を楽しみたいと思います。さらに食育の学習にも活かしていきたいと思います。
 
いままでの野菜の育ち具合を紹介します。
           
みなさん、何の野菜か分かりますか?
0

気持ちよかった。プール開き!

どんより曇り空で心配していた天気も、プール開きの時間になると、待っていたかのように日差しが出て、予定通りに実施できました。体育主任より安全な使い方の説明を受け、6年生の模範泳法?を見て、全員で流れるプールを作りました。
  
0

100%元気モリモリ!

5月の子ども達の出席状況です。全学年出席率100%でした。特に4年生と5年生は昨年度から学年出席率100%を継続中です。これから梅雨に入ります。健康管理に注意して生活させたいと思います。
0

いつもありがとうございます!!


3・4年生と給食センターの見学学習に行ってきました。

ここは食材が届く場所です。
ここで様々な点検を受けて,食材は給食センター内へと運ばれます。


給食で使う食材を搬入にいらした業者の方とお会いしました。

調理の様子を窓越しに見学です絵文字:良くできました OK

調理場の中には・・・
 
大きな大きな鍋!!
鍋の直径は180cmあるそうです!!
石黒先生が準備してくださった鍋の直径と同じ長さの紐には
3・4年生9名が全員入ってもまだ余裕があるくらいでした。

ここは野菜を洗うところです。
ひとつの野菜を3回も洗浄しているそうです。

調理員さんたちは,衛生管理のため密閉された調理室で暑い中一生懸命
作業し,私たちにおいしい給食を作ってくださっています絵文字:キラキラ

今日,私たちを案内してくださった栄養士の石黒先生。
子どもたちのからだづくりのために,工夫した献立を立ててくださっています。

これは,給食を作るときに使う大きなヘラです!!
子どもたちの身長と同じくらいの長さでした!!

今日の見学を通して,
給食にかかわるすべての方が,子どもたちに安全でおいしい給食を届けようと
日々努力してくださっていることが子どもたちにも伝わったようです。
いつもありがとうございます!!
0

リコーダー講習会

 3年生から使用するリコーダーの拭き方を、専門的立場の方から教わることで技能の向上をめざした学習会を下関河内小と内川小と関岡小の合同で行いました。関岡小は3・4年生に加えて、5・6年生も参加して、総勢32名で学習しました。横浜からお出でいただいた先生は、タンキングを活かしたとてもきれいな音色で演奏し、子ども達は驚いていました。演奏姿勢、指使い、息づかいなどなど、たくさん学ぶことができました。
  
0

思い出深い修学旅行

前日の悪天候とは違って、快晴の中で行われた五校合同修学旅行。各班がチームワークをいかして、楽しい旅行ができるように願って出発しました。見学場所は国会議事等とお台場です。本校児童は1班に2名、4班に3名の計5名の児童と担任、校長で参加しました。
  
0