日誌
関岡小だより
総合的な学習の時間 ~5・6年~
1月21日(木)特別非常勤講師の佐藤庄平様をお招きして、総合的な学習の時間の授業を行いました。
5・6年生は「わたしたちの関岡」という大きなテーマのもと、1年間をかけて様々な内容について取り組んできました。大きな柱の1つとして「学校田」を中心とした25年にわたる米づくりについて、農業の歴史や栽培方法、流通まで幅広く学んでいます。もう1つは閉校の年の今年だからこそのテーマである、自分達の「学校の歴史」を中心に、地域の歴史を学んでいます。
本日は、佐藤庄平様から、前半は学校の歴史や地域の歴史についてお話を伺い、後半は米づくりについてお話を伺いました。
どの子も真剣にメモをとり、時折質問をして熱心な学習が展開されました。
5・6年生は「わたしたちの関岡」という大きなテーマのもと、1年間をかけて様々な内容について取り組んできました。大きな柱の1つとして「学校田」を中心とした25年にわたる米づくりについて、農業の歴史や栽培方法、流通まで幅広く学んでいます。もう1つは閉校の年の今年だからこそのテーマである、自分達の「学校の歴史」を中心に、地域の歴史を学んでいます。
本日は、佐藤庄平様から、前半は学校の歴史や地域の歴史についてお話を伺い、後半は米づくりについてお話を伺いました。
どの子も真剣にメモをとり、時折質問をして熱心な学習が展開されました。
0
授業のようす ~1・2年生~
音楽の授業です。
「ようすをおんがくで」の単元。今日は、フルーツケーキを想像しながら、打楽器を使ってリズム奏しました。
「ようすをおんがくで」の単元。今日は、フルーツケーキを想像しながら、打楽器を使ってリズム奏しました。
0
授業のようす ~5年生~
理科の授業です。
パソコンを活用して、『人のたんじょう」の単元の学習を進めています。
胎児の心音など、映像と音で分かりやすくとらえることができました。
パソコンを活用して、『人のたんじょう」の単元の学習を進めています。
胎児の心音など、映像と音で分かりやすくとらえることができました。
0
社会科の授業 ~衆議院議員に学ぶ~
1月18日、石井小の6年生の社会科の授業に衆議院議員の玄葉光一郎さんがいらっしゃいました。本校の6年生も、石井小学校の授業に参加し、一緒に社会科の授業を受けました。玄葉議員さんには毎年6年生の修学旅行の際の国会見学の時にお世話になっています。
今回は、石井小学校の社会科の授業に来校されるということで、町内の6年生が参加しました。
石井小学校の6年生が、復興のことと諸外国との関係について調べ,そこから見えてきたこと,分かったこと,分からないこと,そして,これからの課題という視点でまとめたことを発表しました。その後に他校の6年生から感想等をいただき,玄葉議員さんから疑問点についてのお話を含めてご指導いただく内容で,3つの班の発表をもとに勉強しました。
日本の政治を行っている衆議院議員から、復興や諸外国との関係について話を伺えたことは、とても有意義でした。
今回は、石井小学校の社会科の授業に来校されるということで、町内の6年生が参加しました。
石井小学校の6年生が、復興のことと諸外国との関係について調べ,そこから見えてきたこと,分かったこと,分からないこと,そして,これからの課題という視点でまとめたことを発表しました。その後に他校の6年生から感想等をいただき,玄葉議員さんから疑問点についてのお話を含めてご指導いただく内容で,3つの班の発表をもとに勉強しました。
日本の政治を行っている衆議院議員から、復興や諸外国との関係について話を伺えたことは、とても有意義でした。
0
算数の授業 ~2年生~
九九の量感をとらえられる楽しい算数的活動を行いました。紙コップを利用して、1の段から9の段まで答えの数を重ねていくと・・・・量感を伴った立体的な九九表が出来上がりました。
また、「かける数とかけられる数を入れかえても答えが同じ」というきまりが対象的な立体の形で実感できるため、図を使って表現する力が育まれます。
0
ほけんだより☆いのち☆ 発行
町内でインフルエンザの流行が見られています。
学級閉鎖の措置をとった学校も出ています。
本日,子どもたちにほけんだよりを配付しました。
インフルエンザの予防について記載しています。お子さんと一緒にご覧ください。
ほけんだより いのち・・・280118.pdf
0
校内書き初め会
1月15日の2限目から3校時にかけて、校内書き初め大会が行われました。今年はランチルームに児童が集まり、3年生以上が毛筆で、それぞれの学年の課題に取り組みました。
子ども達は冬休み中の宿題としても取り組んでいた課題だったため、慣れた手つきで、家での練習の成果を発揮していました。
ふだんの書写の時間よりも少し緊張感のある雰囲気の中、どの子も静かに集中して筆を運んでいました。年の初めにふさわしい、素晴らしい作品が出来上がりました。
0
租税教室 ~6年生~
出前授業「租税教室」が1月14日(木)に開催されました。
「租税教室」は、次代を担う子ども達が、町や県、国の財政を支える税の意義や役割を正しく理解してもらうのが目的です。今回、白河法人会の金内さんと高崎さんの2人が本校6年生の4人を前に授業を行いました。
授業は、住民税や消費税などの税金の種類と仕組、税金の使い道などについて、単純な講義形式だけではなく、時にはクイズに答えてもらったり「税金がなくなった世界は、どのようになってしまうのか」をテーマにした教育DVDを上映し、子ども達が興味をひくよう工夫されていました。子ども達は、終始真剣な表情で授業を聞き入っていました。税金が自分たちの生活に深く関っていることに理解を深め充実した授業となりました。
0
ありがとうございます!9万アクセス突破。
いつも矢祭町教育ポータルサイトをご覧いただきありがとうございます。
関岡小学校ポータルサイトは、9万アクセスを達成いたしました。
保護者や地域の方々をはじめ、本校の教育活動へ関心を持ってくださる方々へ、これからも子ども達の生き生きと学ぶ姿を発信して参ります。
関岡小学校ポータルサイトは、9万アクセスを達成いたしました。
保護者や地域の方々をはじめ、本校の教育活動へ関心を持ってくださる方々へ、これからも子ども達の生き生きと学ぶ姿を発信して参ります。
0
1年 国語科「ものの 名まえ」「おみせやさんごっこ」
1年生の国語の授業の一こまです。
「おみせやさんごっこ」の準備として、ひらがなやかたかなを適切に使ってカードをかくことができました。「おみせやさんごっこ」という楽しい遊び学習が、「書くこと」の目的としてしっかり意識されることで、子ども達の主体的な活動が期待できます。
「おみせやさんごっこ」ではロールプレーを取り入れることで表現力を豊かにするなど、工夫がこらされ、尋ねたり応答したりするという言語活動を活発に行うことができました。
「おみせやさんごっこ」の準備として、ひらがなやかたかなを適切に使ってカードをかくことができました。「おみせやさんごっこ」という楽しい遊び学習が、「書くこと」の目的としてしっかり意識されることで、子ども達の主体的な活動が期待できます。
「おみせやさんごっこ」ではロールプレーを取り入れることで表現力を豊かにするなど、工夫がこらされ、尋ねたり応答したりするという言語活動を活発に行うことができました。
0
QRコード
アクセスカウンター
2
6
2
4
7
1