日誌

関岡小だより

受動喫煙について

昨日、高学年の保健の授業で、たばこによる害(受動喫煙)について学習しました。担任と養護教諭が役割を分担して授業を展開しました。実際にたばこを使って肺に入ったけむりが肺をどうしているのか、実験器具を使って具体的に説明しました。まわりの大人も十分に気をつけて喫煙してもらいたいです。
     
0

ものを売るって大変だな!

「太郎の四季」で販売するまでに、子ども達はこんな体験をしました。白菜や大根の収穫作業は、白菜は底を切って、大根は抜いて集めました。今年は大豊作でしかもできがよく大きな野菜が収穫できました。一輪車は二人で運び、大根は一本一本手作業で土を洗い落としました。玉ねぎは皮を落としてきれいにし、さつまいもや里芋同様に、重さを量って袋詰めにしました。午前だけで終わらず午後まで作業が続きました。野菜を商品として売るまでには、いろいろな手が加えられてから販売できることを体験を通して理解しました。農家の人達の努力と工夫をちょっぴり分かったようです。
      
0

校歌の力は魔法の力!

百寿会の皆様と花の苗植えを終えた後、子ども達は感謝の気持ちを全員で校歌を歌うことで表現しました。すると、百寿会の皆様も歌い出し、よき先輩として、母校の校歌をともに歌える喜びを感じさせてくれました。校歌の力は改めてすごいと思いました。
  
0

「いらっしゃいませ~」

今年もJA東西しらかわ東部営農センター様のご配慮を賜り、「太郎の四季」での直売体験をさせていただきました。保護者の皆様はじめ、多数のご来店感謝申し上げます。おかげさまで今年も見事完売できました。子ども達はとても貴重な体験ができ、食に関する感謝の心や地域産物の郷土愛など育むことができました。ありがとうございました。
        
0

校内持久走記録会

昨日は全校生による校内持久走記録会を行いました。低学年は1000m、中学年は1200m、高学年は1500mを学校前のサイクリングロードを使って走りました。保護者や地域の皆様の温かい応援で子ども達はさらにパワーを得て、最後まで完走することができました。5年生の部では新記録が誕生しました。ありがとうございました。
  
0