日誌
関岡小だより
「ボキ・ボキ」から「する・する」へ
学校畑にはさつまいもと白菜と大根がまだ植えられています。13日に「太郎の四季」での直売体験をひかえ、さつまいもの収穫を行いました。低学年6名による収穫です。大垣先生より収穫する際のコツを伝授され、いざ!・・・・ところが、「ポキ」こちらでも「ポキ」、またまた「ボキ」。もう一度集合です。つるを引くこと、真上に引くこと、力任せにしないことなどなど。改めて体験して学ぶことの大事さを教えられました。芋引きが上手になってくると、今度は国語の勉強です。「芋づる式」の意味の由来はここからと、実際に次々と芋が出てくる様子を見て、新たな言葉を一つ覚えたようです。
0
青少年の主張矢祭町大会①
11月3日の文化の日にユーパル矢祭にて、恒例の青少年の主張矢祭町大会が開催されました。各校の代表児童が自分の思いを上手に表現しておりました。本校の代表児童も「おはよう」から考えることと題して、あいさつの大事さやあいさつを自ら進んで行う意義などについて発表しました。その結果、最優秀賞を受賞することができました。また、優良賞として2名の児童も受賞しました。
0
あまんきみこさんから
3年生の国語の教科書に「ちいちゃんのかげおくり」という教材があります。その作者はあまんきみこさんです。あまんさんの作品を学習することで、作者の他の作品にも興味を持たせ、さらに読みを広めてもらおうと場を設定しました。また、物語が戦争についての教材なので、関連本も用意して、学習を深めさせました。
0
今年度最後の授業研究会事前研
授業の指導力向上に役立てるために、全員の先生が授業研究に取り組んでいます。今回は5年生の算数の授業です。これで全員の先生方が研究授業に取り組んだことになります。おのおのの授業を見せ合うことで、良いところは自分の授業に取り入れ、指導を受けたところは改善して、子ども達の学力を高めていきたいと思います。事前研究会の様子です。模擬授業を通して、よりよい展開を考えました。
0
明日は青少年の主張矢祭町大会です
明日は青少年の主張矢祭町大会です。本校からも代表児童が発表します。緊張することなく、しっかりと自分の思いを伝えてもらいたいです。また、今年は合唱発表にも選ばれ、全校生で参加します。持ち前の関岡パワーで、明るく元気な歌を披露したいと思います。
0
QRコード
アクセスカウンター
2
6
7
2
1
2