日誌
2015年8月の記事一覧
校内水泳記録会
29日(土)、矢祭町スインピアにおきまして、関岡小学校水泳記録会が行われました。
8月下旬天候に恵まれず、学校のプールの水温も非常に低いため、スインピアでの開催となりました。夏休みの水泳の練習の成果を発揮した大会となりました。それぞれの目標に向かって頑張った姿が見られ、どの児童もベストを尽くし、自己新記録を出すことができました。
子供達の頑張りに温かい声援を送ってくださいました保護者の皆様、本当にありがとうございました。閉校の年にふさわしい充実した記録会になりました。
最後に、保護者のお父さん方チームと男性教員チームのリレー対決がありました。結果はお父さんチームの勝利。子ども達の応援を背に、素晴らしい泳ぎを披露してくださいました。ありがとうございました。
8月下旬天候に恵まれず、学校のプールの水温も非常に低いため、スインピアでの開催となりました。夏休みの水泳の練習の成果を発揮した大会となりました。それぞれの目標に向かって頑張った姿が見られ、どの児童もベストを尽くし、自己新記録を出すことができました。
子供達の頑張りに温かい声援を送ってくださいました保護者の皆様、本当にありがとうございました。閉校の年にふさわしい充実した記録会になりました。
最後に、保護者のお父さん方チームと男性教員チームのリレー対決がありました。結果はお父さんチームの勝利。子ども達の応援を背に、素晴らしい泳ぎを披露してくださいました。ありがとうございました。
0
たくさんのご協力 ありがとうございます
夏休みの課題の中で学校全体として取り組んだ
『ふくしまっ子ごはんコンテスト』
27日の校内締切日には,たくさんの応募票が提出されました。
子どもたちの宿題ではありましたが,親子いっしょに取り組むことのできる宿題でも
ありました(・・・と前向きに考えています)。
毎年ご協力くださった保護者の皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。
また,平日には時間の確保が難しいかも知れませんが,休日にはこの『ごはんコンテスト』のお子さんが考えた献立を一品でもつくる機会があると,「食への関心」「感謝の心」を
育むことにつながるのではないかと考えています。
0
手のひらの会の読み聞かせ ありがとうございました
27日(木)の朝、手のひらの会の方々による絵本の読み聞かせが行われましたl。
3名の方々が来校され、低学年は「うんこ」「もったいないばあさん まほうのくにへ」の2冊の読み聞かせを行ってくださいました。中学年は、いわむらかずおの「14ひきシリーズ」の「せんたく」「こもりうた」の2冊、高学年は「ふうせんクジラ」を読んでいただきました。
楽しいお話やきれいな色づかいの絵本、展開が面白い絵本など様々で、読み聞かせの楽しさを十分に堪能させて頂きました。
本当にありがとうございました。
3名の方々が来校され、低学年は「うんこ」「もったいないばあさん まほうのくにへ」の2冊の読み聞かせを行ってくださいました。中学年は、いわむらかずおの「14ひきシリーズ」の「せんたく」「こもりうた」の2冊、高学年は「ふうせんクジラ」を読んでいただきました。
楽しいお話やきれいな色づかいの絵本、展開が面白い絵本など様々で、読み聞かせの楽しさを十分に堪能させて頂きました。
本当にありがとうございました。
0
2学期始業式 ~さあ、2学期の始まりです~
25日(火)、23名の全校児童が元気に揃いました。
夏休みの宿題でしょうか、たくさんの荷物を重そうに抱えた子どもたちが登校してきました。
2学期の始業式では校長からいくつかの話をしました。そのうちの一つが以下の内容です。
始業式では、聖徳太子が生まれたとされる「橘寺」にある不思議な石の話をしました。「この石の特徴は、一つの石に「善と悪」、つまり良い顔と悪い顔の二つの顔があるのです。汚れのない穏やかな顔つきの善の顔と、大きくゆがめられた悪の顔が背中でくっついている石です。
私は不思議な石の姿を見たとき、私自身の心の中を見透かされたような気がしました。私の中の悪い顔が出てきて、家族や私の周りの人を困らせたり不快な気持ちにさせたりしてはいけないと強く思いました。「いじめ」もそうです。わたしたちの中にある悪い顔が、友だちや家族に迷惑をかけます。関岡小学校からは、絶対にいじめを出さない、その強い決意を持って、ここにいる全員で2学期を過ごしましょう。そして、良い顔が体全体から発する清らかなわたしたちの姿を、多くの方に見ていただきましょう。
2学期の1日1日を、みんなで力を合わせて、「賢さと優しさ」のある関岡小学校をつくって参ります。
夏休みの宿題でしょうか、たくさんの荷物を重そうに抱えた子どもたちが登校してきました。
2学期の始業式では校長からいくつかの話をしました。そのうちの一つが以下の内容です。
始業式では、聖徳太子が生まれたとされる「橘寺」にある不思議な石の話をしました。「この石の特徴は、一つの石に「善と悪」、つまり良い顔と悪い顔の二つの顔があるのです。汚れのない穏やかな顔つきの善の顔と、大きくゆがめられた悪の顔が背中でくっついている石です。
私は不思議な石の姿を見たとき、私自身の心の中を見透かされたような気がしました。私の中の悪い顔が出てきて、家族や私の周りの人を困らせたり不快な気持ちにさせたりしてはいけないと強く思いました。「いじめ」もそうです。わたしたちの中にある悪い顔が、友だちや家族に迷惑をかけます。関岡小学校からは、絶対にいじめを出さない、その強い決意を持って、ここにいる全員で2学期を過ごしましょう。そして、良い顔が体全体から発する清らかなわたしたちの姿を、多くの方に見ていただきましょう。
2学期の1日1日を、みんなで力を合わせて、「賢さと優しさ」のある関岡小学校をつくって参ります。
0
奉仕作業 ありがとうございました
23日(日)早朝より、下方部の方々にお集まりいただき、奉仕作業をしていただきました。この夏の猛暑で、雑草も伸び放題だったところをきれいに除草していただきました。総勢37名の参加をいただきました。
素晴らしい環境の中、閉校の年のすばらしい2学期のスタートがきれます。
素晴らしい環境の中、閉校の年のすばらしい2学期のスタートがきれます。
0
QRコード
アクセスカウンター
2
6
1
0
9
3