日誌
関岡小だより
体育の授業の充実 ~小学校体育専門アドバイザー~
本日22日(月)も小学校体育専門アドバイザーの鈴木恵一先生に来校いただき、体育の授業でご指導いただきました。
子供たちは回を重ねるごとに体の使い方を学び、やりたい技へと意欲を高めていっています。
寒い体育館の中が、子供たちの熱気で温かくなりました。また体育が楽しくなりました。
子供たちは回を重ねるごとに体の使い方を学び、やりたい技へと意欲を高めていっています。
寒い体育館の中が、子供たちの熱気で温かくなりました。また体育が楽しくなりました。
0
目指せ!!自己ベスト!
校内なわとび記録会が行われました。
子どもたちは自分の得意とする種目と10分間の持久跳びに挑戦します!
自分に負けられない戦いが関岡小体育館で繰り広げられました。
二重跳びを100回以上跳んだり,はやぶさを披露したりする高学年。
かっこよかったですね!
練習してきた種目を一所懸命に跳ぶ下学年。
がんばる姿に「がんばれ!いいリズム!」と仲間や先生,応援に来てくださった保護者から
声援が送られました。
全力で頑張ったみなさん,よく頑張りましたね!
足や腕に疲れがたまったことと思います。
おうちでのストレッチやマッサージを行いましょう。
応援に来てくださった保護者のみなさま,ありがとうございました。
0
閉校まであと一月半
閉校に向けて着々と準備を進めているところです。
子供たちには、お世話になった関岡小学校への感謝の気持ちとともに、矢祭小学校への新たな希望と夢を持って進んでいけるよう、残された日々、全教職員一同力を尽くしているところです。
ホームページも9万5千アクセスを数え、閉校までに10万アクセス達成が見えてきました。
これからも日々子供の学びをお伝えしてまいります。
子供たちには、お世話になった関岡小学校への感謝の気持ちとともに、矢祭小学校への新たな希望と夢を持って進んでいけるよう、残された日々、全教職員一同力を尽くしているところです。
ホームページも9万5千アクセスを数え、閉校までに10万アクセス達成が見えてきました。
これからも日々子供の学びをお伝えしてまいります。
0
ありがとうございます ~手のひらの会読み聞かせ~
本日、手のひらの会の方々が3名来校され、子供たちに読み聞かせをしてくださいました。
低学年は「泣いた 赤鬼」、中学年は「ともだち ひきとりや」、高学年は「母恋いくらげ」の絵本です。
「泣いた 赤鬼」は節分のある2月ならではの季節感のある題材でした。
「母恋いくらげ」は落語絵本という珍しいジャンルで、落語の楽しい世界を楽しむことが出来ました。
手のひらの会の方々はいつも「何を読もうか」悩んで、選書してくださるという話を伺い、読み聞かせのありがたさを改めて感じました。ありがとうございました。
低学年は「泣いた 赤鬼」、中学年は「ともだち ひきとりや」、高学年は「母恋いくらげ」の絵本です。
「泣いた 赤鬼」は節分のある2月ならではの季節感のある題材でした。
「母恋いくらげ」は落語絵本という珍しいジャンルで、落語の楽しい世界を楽しむことが出来ました。
手のひらの会の方々はいつも「何を読もうか」悩んで、選書してくださるという話を伺い、読み聞かせのありがたさを改めて感じました。ありがとうございました。
0
十三詣りに行ってきました
7日(日)、関岡小学校5年生は、十三詣りに行ってきました。
みんなでそろって村松虚空蔵尊にお詣りをし、その後、筑波のJAXAの宇宙センターを見学しました。2億円もする宇宙服着用を体験したり、人工衛星を見たりして楽しみました。
筑波エキスポセンターにも行き、プラネタリウムを見たり、数々の科学実験のアトラクションを楽しみました。
天候にも恵まれ、良い思い出を作ることができました。
みんなでそろって村松虚空蔵尊にお詣りをし、その後、筑波のJAXAの宇宙センターを見学しました。2億円もする宇宙服着用を体験したり、人工衛星を見たりして楽しみました。
筑波エキスポセンターにも行き、プラネタリウムを見たり、数々の科学実験のアトラクションを楽しみました。
天候にも恵まれ、良い思い出を作ることができました。
0
春の足音が・・・
本日は朝から快晴になりました。
風はまだ冷たいのですが、日差しは「光の春」を思わせるような日差しです。
校庭の梅が咲きました。春の足音が近づいてきていますね。
風はまだ冷たいのですが、日差しは「光の春」を思わせるような日差しです。
校庭の梅が咲きました。春の足音が近づいてきていますね。
0
体育の授業充実しています
本日も、小学校体育専門アドバイザーの鈴木恵一先生が来校され、全学年の体育の授業の指導にあたってくださいました。
どうしても苦手意識の高い種目である器械運動。体の使い方や、楽しく運動できるコツを教えて頂きながら学習することができました。
どの子も楽しく体育に取り組んでいる笑顔いっぱいの授業でした。
どうしても苦手意識の高い種目である器械運動。体の使い方や、楽しく運動できるコツを教えて頂きながら学習することができました。
どの子も楽しく体育に取り組んでいる笑顔いっぱいの授業でした。
0
納税推進に関する標語コンクール表彰式
本日、矢祭町納税貯蓄組合連合会の緑川会長様と町役場の鈴木様が来校され、納税推進に関する「標語」コンクールの表彰をしてくださいました。
今回受賞したのは6年の女子児童です。社会科の学習で学んだことなどを上手に標語としてまとめ応募したものです。
これを励みにさらに学習に努力して参ります。
ありがとうございました。
今回受賞したのは6年の女子児童です。社会科の学習で学んだことなどを上手に標語としてまとめ応募したものです。
これを励みにさらに学習に努力して参ります。
ありがとうございました。
0
ようこそ先輩
8日の午後、本校の卒業生である高澤陽一郎さんをお招きし、外国でがんばってお仕事をしている体験談や閉校を迎える関岡小学校の子供たちへのメッセージをきくことができました。
日本全国にチェーン店を出しているラーメン店にお勤めになっており、3年前ハワイののお店を任されたことから海外でのお仕事が主となったそうです。今はカリフォルニアのお店でお仕事をしているそうです。
関岡小学校の子供たちへは、1 英語の勉強をがんばること 2 コミュニケーションを大切にすることを教えて頂きました。
お忙しいところ、貴重なお話を伺うことができました。本当にありがとうございました。
日本全国にチェーン店を出しているラーメン店にお勤めになっており、3年前ハワイののお店を任されたことから海外でのお仕事が主となったそうです。今はカリフォルニアのお店でお仕事をしているそうです。
関岡小学校の子供たちへは、1 英語の勉強をがんばること 2 コミュニケーションを大切にすることを教えて頂きました。
お忙しいところ、貴重なお話を伺うことができました。本当にありがとうございました。
0
歯の健康をまもるために
8日(月)の朝と夕方に健康委員会の児童のアナウンスが流れます。
①こちらは関岡小学校健康委員会です。毎月8日は歯の日です。
子どものときに生える乳歯と6歳くらいから生えはじめる永久歯。
②乳歯のむし歯があると,次に生える永久歯がむし歯になりやすくなってしまいます。
生きている間ずっと使う永久歯です。
③永久歯を大切にするために,乳歯のむし歯も治しましょう。
矢祭町子どもの健康を考える連絡会からのお願いでした。
本校では,あと6名のむしばの治療が済むと治療率100%となります。
今年度のうちから歯科治療に取り組み,4月にはきれいな歯で新学期が迎えられるといいですね。
0
QRコード
アクセスカウンター
2
6
1
1
6
0