矢祭小だより
外国語体験学習 in ブリティッシュ⑥
6年生は、ブリティッシュヒルズでの最後のランチをゆっくり楽しみました。ショッピングの後のクロージングセレモニーでは、一人一人に修了証が手渡され、外国語体験学習を無事に終えることができました。最後までみんな仲良く元気に過ごすことができたことも、何よりの経験になりました。間もなく予定通りにこちらをち出発します。帰りを楽しみにお待ちください。
外国語体験学習 in ブリティッシュ⑤
ブリティッシュヒルズでの外国語体験学習もいよいよ大詰めとなりました。午前中は、ジェルキャンドルづくりとブリティッシュスポーツを体験して、最後のレッスンとなるショッピングゲームを楽しみました。この後に昼食、ショッピング、そしてクロージングセレモニーを終えてから帰校します。全員元気に過ごしています!次の更新は15:15頃の予定です。どうぞお楽しみに!
外国語体験学習 in ブリティッシュ④
6年生全員、先程朝食を済ませ、午前のレッスンに向かったところです。眠そうな目をした子、朝からたくさんのおかわりをする子やテンションが高い子など、さまざまな表情が見られますが、みんな元気に2日目を迎えていますので、保護者の皆様はご安心を!次の更新は12:30ごろの予定です!お楽しみに!
外国語体験学習 in ブリティッシュ③
6年生は、先ほど夢のようなコースディナーをいただいたところです。学校でのテーブルマナー教室と、食前のテーブルマナーレッスンを生かしてのディナー。緊張しながらもナイフとフォークを使って、豪華な食事を満喫することができました。今、ブリティッシュの夜道を散歩して、先程宿泊室に入り、これからシャワー、入浴となります。全員元気に過ごしています。通信電波の状況が悪く、更新が遅れ申し訳ありませんでした。明日の速報ニュースは9:00ごろの予定です。明日もお楽しみに!
外国語体験学習 in ブリティッシュ②
6年生は、優雅な昼食会場の雰囲気と豪華な昼食を満喫した後、最初のレッスン「サバイバルイングリッシュ」で、自己紹介やゲームをして楽しみました。もちろんレッスンは、英語だけのやりとりですが、子どもたちは学校での学習を生かして、英会話を楽しみながらそれぞれのレッスンにチャレンジしています。美味しいランチのお陰もあり、みんな元気いっぱいです!次の速報ニュースは20:00ごろの予定です。お楽しみに!
外国語体験学習 in ブリティッシュ①
6年生は、研修場所のブリティッシュヒルズに到着し、オープニングセレモニーとチェックインを済ませたところです。英国の雰囲気に包まれ、やや緊張気味のスタートではありましたが、みんな笑顔で集合写真を撮り、これから楽しみの1つである昼食となります。天候は曇りですが晴れ間も見られます、次の速報ニュースは16:00ごろの予定です。お楽しみに!
自分を磨く! 内村選手に学ぼう!
今日の5校時目に3年1組では、道徳科の授業が行われていました。日本体操界のレジェンド内村航平選手を題材とした資料を読み、自分自身のよさや得意なことをどのように磨き高めることができるかということについて、考えを話し合い、自分自身を見つめる授業でした。自分の目標に向かって、あきらめずにがんばり続けることができるよう、”がんばる心”を育てていきたいと思います。
ようこそ先輩!
11日と12日の2日間、中学2年生7名が職場体験の場として矢祭小学校へきてくれました。それぞれの学級に入って、子どもたちと一緒に過ごしながら、学習のサポートや担任のお手伝いをしてくれました。そして、昨日は、6年生に向けて中学校生活の説明をしてくれました。その後には、中学校生活について親身になって6年生の相談にのってくれました。心優しい先輩から、たくさんのことを教えてもらいながら、進学に向けての期待を高めることができたようでした。
3年生がスーパーを見学してきました!
今日は、3年生が社会科の学習で棚倉町にあるスーパーを見学してきました。普段の買い物では気づかないスーパーの工夫や仕事について、店員さんからの丁寧な説明や見学を通してたくさんの発見をすることができました。さまざまな工夫や努力をしながら働いてくれている人たちによって、自分たちの生活が支えられていることにも気づけのではないかと思います。
買い物にも挑戦することができました。
従業員の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
矢祭小のがんばる心
昨日(9日)は、全校集会を行いました。以前にホームページでも紹介した陸上大会や緑の少年団表彰、よい歯の表彰などの伝達が行われました。そして、その中から、陸上福島県大会の1500Mで劇的な逆転優勝を果たした5年生の勇姿が映るVTRを全校生で鑑賞しました。子どもたちがそれぞれに自分の目標をもって簡単なことではあきらめない「がんばる心」を大切に育てていきたいと思います。
みんなよい表情です!
劇的なレース展開に全校生が釘付けです。
突然のインタビューにも堂々と答えるところがアスリートの証!
全校生の話の聞き方もすばらしいです!
6年生がテーブルマナーを学びました!
今日は6年生を対象に「テーブルマナー教室」が行われました。栄養教諭の江田先生から英国式のテーブルマナーについて教わり、特別に準備していただいたスペシャルメニューをご馳走になりながら体験をしました。子どもたちは、慣れない雰囲気に緊張気味でしたが、ナイフとフォークの使い方にも少しずつ慣れ、マナーを守って食事を楽しむことができました。こうした体験ができたことに感謝する子どもたちの姿もすばらしかったです。本日のテーブルマナー教室のために、教育委員会や給食センターの方々が準備や給仕までしてくださいました。本当にすばらしい体験をさせていただきありがとうございました。
外遊びは最高!
今日の休み時間の様子です。2学期は熱中症指数が高い日や雨天の日が多く、なかなか外遊びができませんでしたが、昨日と今日は元気に外で遊ぶことができました。思いっきり体を動かしボール遊びをしたり鉄棒や一輪車で遊んだり、子どもたちは思う存分外遊びを楽しみました。たくさんの笑顔が生まれる休み時間。とっても貴重ですてきな時間となっています。
1年生の上手な音読
昨日ホームページを更新できなかったので、昨日の1年生の国語の授業の様子を紹介します。授業では1年生がグループになって、みんなで気持ちを合わせて「いちねんせいの うた」の音読に挑戦しました。1学期にがんばって読めるようになったひらがな。今では、文の意味も理解して、しかも、みんなで声をそろえて読む姿に感激しました。友達の上手な音読に拍手を送ったり、上手だったところを発表して伝えてあげたり、心が温かくなる国語の授業でした。
非常食を体験しよう!
今日の給食は、「非常食体験メニュー」でした。これは、年に一度、学校に備蓄してある非常食を実際に食べ、非常食の役割を知ることや、災害に対する意識を高めることをねらいとして実施しています。献立は水がなくても食べることができる救食カレー(カレー味の野菜入りのおかゆのようなもの)とライスクッキー(いちご味)、天然水(500ml)で、子どもたちにも食べやすいメニューでした。台風10号が接近する中でもありますので、ご家庭でもぜひ防災について話題にしてみてください。
道徳科の授業 自然とともに
今日の5年2組の道徳科のについて紹介します。尾瀬の自然の守る様子が書かれた資料を読んで話し合い、身の回りの自然について考えを深める授業でした。タブレットを活用して、美い尾瀬の自然を知ることもできました。こうした授業での学びや様々な自然体験活動を通して、豊かな矢祭町の自然を大切にしていく心を育てていきたいと思います。
むし歯のない子表彰!
本日「むし歯のない子の表彰」が行われ、6年生児童10名が教育長さんから表彰されました。10名の6年生は、これまで12年間、自分の歯を大切にしてむし歯になることがありませんでした。子どもたちのがんばりとともに、しっかりと歯を大切にする習慣をつくってくださった保護者、家庭のみなんへ心より拍手をお送りいたします。おめでとうございました。
ものづくりが大好きな4年生
今日は、4年1組で研究授業が行われ、子どもたちがとても楽しく図工の学習に取り組みました。箱型の形を工夫して組み合わせて自分だけの小物入れを作るために、子どもたちはいろいろなアイディアを出し合いながら制作活動を楽しみました。子どもたちは物づくりが大好き!これからもさまざまな活動を通して豊かな感性を育んでいきたいと思います。
愛があふれる手作り絵本
今日、3年2組の教室では、夏休みにお家の人と一緒に作った手作り絵本の鑑賞会をしていました。1ページ1ページ丁寧にめくりながら友達の手づくり絵本を読む子どもたち。どの絵本も一人一人の思いや、お家の方の愛情が込められたすてきな作品ばかりでした。すてきな絵本づくりにご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
立派な上級生に支えられて
2学期スタート2日目の今日から、縦割り班清掃が始まりました。6年生は1年生の手を引いて新しい清掃場所まで連れて行ったり、清掃の分担を決めたり、最上級生としてしっかりがんばってくれました。責任と自覚をもって下級生をリードする6年生。それを支える5年生。矢祭小学校はそんなお兄さん、お姉さんに支えられて、すばらしい学校になっています。
みんなで元気に2学期スタート!
今日から2学期がスタートしました。始業式では、矢祭小の合言葉「えがお」「あいさつ」「がんばる心」を確認し、2学期も命を大切にみんなで笑顔あふれる学校にしていくことを確かめ合いました。
式の後には、19日に本校に着任された先生と2学期から新しく仲間入りした転入生の紹介がありました。
また、最後に、6年生の応援団長の「がんばるぞー!」のかけ声に続いて、全校生が「おー!」と大きな声を上げ、みんなで気合いを入れて2学期をスタートさせることができました。
しっかりと式に臨む姿や、一つ一つの言葉を受け止めようとする姿。矢祭小学校の子どもたちはすばらしい子たちばかりです。
昨日、機器の不具合によりホームページを更新できず申し訳ありませんでした。昨日更新予定の原稿のまま掲載しておりますことご了承ください。
快挙達成!東日本大会での銀メダル!
本日開催された第13回東日本都道県小学生陸上競技交流大会(函館市)において、本校児童が5年男子1500mに出場し、各都道府県大会を勝ち抜いてきた強豪選手との激戦の末、見事第2位に輝く快挙を成し遂げました!総合運動教室などのトレーニング、そして彼の最後まで諦めないファイトによって勝ち取った銀メダル!素晴らしい感動のレースでした!
第50回福島県緑の少年団大会で表彰を受けました
7月23日にサンライズもとみやにおいて開催された「第50回福島県緑の少年団大会」において、福島県緑の少年団結成50周年表彰を受彰いたしました。この賞は、昭和49年に緑の少年団を結成し、50年の長きにわたり活動を継続している少年団を表彰するもので、受彰団体は「矢祭山みどりの少年団」「河内小中学園緑の少年団」「会津若松市立近況小学校緑の少年団」の3団体ということで、とても名誉ある賞です。これからも、緑を大切に、共に活動する心を大切にできる子どもたちを育てていく活動を継続していきたいと思います。
第1学期終業式
19日に第1学期終業式が行われました。児童代表による作文発表では、1学期の思い出やがんばったことなどが発表されました。全校生で元気いっぱい校歌を歌うこともできましました。2学期の始業式で全校生が笑顔で再会できることを心から楽しみにしています。
また、式の後には日清食品カップ県大会の表彰と併せて第13回東日本都道県小学生陸上競技交流大会に出場する選手の壮行会も行われ、函館大会での大健闘を祈って全校生でエールを送りました。
ともだちとなかよくするには? 2年生研究授業
今日の5校時目に2年1組で研究授業を行いました。道徳科の授業で、小人の2人が登場する物語を読み、みんなで「友達となかよくするために大切なこと」を考える授業でした。今年度、矢祭町では、園・小・中、そして地域で「人権教育」の推進に取り組んでおります。今後も、子どもたちとともに人権意識を高め、一人一人を尊重し合える学校を目指していきます。
水泳チャレンジ!1年生!
今週は、水泳チャレンジ週間!1年生から6年生がみんなで水泳で自分の記録に挑戦しています。1年生にとっては、はじめての水泳チャレンジですが、「水中かけっこ」「12mビート板」「12m自由形」などに一生懸命に取り組んでいます。今週がチャレンジ週間なので、少しでもよい記録が出せるよう応援したいと思います。ご声援にかけつけてくださっている保護者の皆様にも感謝申し上げます。
とってもすてきな七夕集会!
今日のお昼に、YTV(矢祭テレビ)で「七夕集会」を行いました。代表児童による願いごとの発表や、図書委員会による紙芝居など、子どもたちの夢や願いにあふれる集会となりました。子どもたちの思いが星に届き、願いが叶うとよう心から願っています。とてもすてきな集会でした。
ちなみに、今日の給食は「七夕献立」でした!
電動糸のこぎりも自由自在!
今日は、5年2組の図工の授業で、電動糸のこぎりを使った工作をしました。子どもたちは、初めて使う電動の糸のこぎりに始めは緊張気味でしたが、だんだんと肩の力を抜いて自在に板を切ることができるようになりました。子どもたちは、切った材料を組み合わせた作品づくりに夢中になって取り組みました。
ワクワク・ドキドキ 授業参観!!
今日は授業参観があり、たくさんの保護者の皆様に授業の様子をご覧いただきました。いつもより張りきっている子や、やや緊張気味の子、ちょっと照れくさそうな表情を浮かべている子など、さまざまでしたが、1学期にがんばって成長した子どもたちの様子を見ていただけたと思います。授業参観後には、学年懇談会、PTA方部役員会が開催されました。ご出席いただきました保護者、役員の皆様、本日は大変おせわになりました。ありがとうございました。
漢字チャレンジ!みんな頑張りました!
今日は、全校生が「漢字チャレンジ」に取り組みました。子どもたちは、1学期に習った漢字を少しでも覚えようとこれまで練習してきました。今日は、その力試しをする日で、みんな真剣に答案用紙に漢字を書き込んでいました。1年生は、ひらがなのテストでしたが、みんなとっても上手にひらがなを書くことができていました。
笑顔あふれるクラブ活動!
今日は、4年生以上の子どもたちが楽しみにしているクラブ活動が行われました。パソコンクラブでは、名刺づくりやタイピングに挑戦しました。運動クラブは、プールを使って水泳や普段の授業ではできない水球ゲームを楽しみました。そして、理科クラブは、ペットボトルロケットづくり&打ち上げに挑戦しました。さまざまな体験と異学年の交流など、クラブ活動は魅力がいっぱい、笑顔もいっぱいです。
矢祭町をたんけんしました!2年生
今日は、2年生が「町たんけん」で、町内の商店や施設を巡る探検をしてきました。保護者ボランティアの方々に見守られながら班ごとの計画に沿って見学をしました。目的の場所に到着すると、お店の方から中の様子などを見せていただきながら説明を受けたり、事前に考えておいた質問をしたりして、たくさんの発見をすることができました。子どもたちの貴重な経験を支えていただきました、見学受け入れ先の皆様、保護者ボランティアの皆様、本日はありがとうございました。
3,5年生 歯科指導!
今日は、3年生と5年生が歯科指導で、歯科衛生士の先生から、むし歯予防や正しい歯みがきの仕方について教えていただきました。朝昼晩、しっかりと歯を磨く習慣を身につけて、健康な歯、健康な体をつくっていけるよう、ぜひご家庭でもお取り組みください。
図書委員が読み聞かせに挑戦!
今朝は、図書委員が1年生から6年生の子どもたちに読み聞かせをしてくれました。普段は各自で読書をしたり、手のひらの会の方に読み聞かせをしてもったりしている読書タイム(火・金)ですが、今日は、図書委員会にお兄さん、お姉さんから読み聞かせ。もちろん練習どおりにうまく読めないところがあっても、子どもたちは読み聞かせの声や絵に集中し、物語の世界を楽しみました。
4年生の学習旅行
4学年は、日立シビックセンター科学館に行きました。楽しみながら学べるたくさんの体験ブースを、班ごとに巡りました。プラネタリウムでは、スクリーンいっぱいに映像が映し出される「星空ツアー」の学習番組を鑑賞しました。
3年生の学習旅行!
3年生は、郡山市のふれあい科学館に行ってきました。科学館では、月面ジャンプを体験したり、太陽の動きをプラネタリウムで学習したりしました。また、ビー玉顕微鏡を自分たちで作成して身近なものを観察しました。科学にたくさん触れることがき、楽しい時間を過ごしました。ビー玉顕微鏡は、お家に持って帰りましたので、家族みんなで楽しんでみてください。
2年生の学習旅行!
2年生は、広く晴れた空の中、「那須どうぶつ王国」へ行ってきました。様々な種類の動物たちを間近に観察した子ども達の目は、きらきらと輝き、大興奮の学習旅行になりました。
1年生の学習旅行!
1年生は、なかがわ水遊園に行き、いろいろな魚を見ました。間近で魚を見られる水槽もあり、水に手を入れて魚にパクパクしてもらうとみんな大興奮でした。トンネルの水槽では、海の中に潜った気分で大きな魚を見ることができました。
ビュンビュンゴマ作りでは、好きな模様を付けてこまを作りました。回し方にはコツがあり、初めはなかなかうまく回せなかった子も、終わりのころには、たくさんの子が上手に回せるようになりました。
お天気も良かったので、外でおいしくお弁当をいただきました。食べ終わった後は、遊具で思いっきり遊ぶこともできました。大満足の1日でした。
修学旅行その3
6年生は、いよいよ修学旅行最後となる活動の赤べこの絵付け体験とお土産ショッピングを只今終了しました。何を買えば喜んでもらえるか、みんな時間をかけてじっくりとお土産を選んでいました。出発はほぼ予定どおりとなりました。学校到着の時刻はマチコミでお知らせいたします!
修学旅行その2
修学旅行速報です!6年生はほぼ予定どおり鶴ヶ城に到着して、記念写真を撮った後、班別活動をしています。班ごとに自由にお弁当をとったり、天守閣を見学をしたり。お弁当も日陰の芝生の上で食べることができたので、みんな元気です!次のホームページ更新は15:30となります!
修学旅行その1
6年生の修学旅行は、予定よりやや早く野口英世記念館に到着してみんなで見学しています。みんな元気に修学旅行を満喫しています。次は13:00にアップします!
不審者の侵入に備えて防犯教室!
今日は、「学校に不審者が侵入したら」という設定で、命を守る防犯教室を行いました。不審者を校舎内に入れないようさすまたを使って職員が不審者を制圧する訓練や、万が一不審者が校舎内に入ってきても危害が及ばないように児童を避難させる訓練を行いました。その後、体育館に移動し、実際に不審者に遭遇した場合の対応について、警察署の方から「いかのおすし」を教えていただきました。ご家庭でも「自分の命は自分で守る!」ことについて、時折話題にしてみてください。
6月は食育月間!毎月19日は食育の日!
今日、本校に矢祭町町民福祉課・スプーンの会の代表の方々が来校され、家庭での調理に役立ててもらいたいと全校生分の「クッキング調理袋」を贈呈してくださいました。代表児童が受け取った調理袋はエコにも役立つグッズですので、お手元に届きましたら、ぜひお子さんと一緒にお料理に役立ててください。
引き渡し訓練 お世話になりました
今日の14:55から、児童引き渡し訓練を行いました。子どもたちは、放送の指示に従って静かに落ち着いて体育館に避難することができました。保護者の方々のご協力のお陰で、速やかに引き渡しを行うこともできました。駐車スペースが限られているため、お車で来られた皆様にはご不便をおかけしましたが、いざというときに備えるための訓練にご協力をいただけたことに感謝申しあげます。ありがとうございました。
3年生!矢祭山公園を元気に散策してきました!
今日は、3年生が矢祭山公園散策に出かけました。学校を出発して東舘駅に向かった子どもたちは、喜んで電車に乗り込んで矢祭山駅へ。子どもたちは暑さにも負けず矢祭山公園の散策に満足して、学校に無事帰ってくることができました。
4年生!滝川渓谷の自然を満喫!
昨日、4年生が滝川渓谷めぐりの散策をしました。森の案内人の先生にガイドをしていただきながら滝川渓谷とさまざまな植物などを観察しながら、自然体験を満喫しました。阿武隈の秘境「滝川渓谷」は、全長3km、高低差約300mの散策路内に見事な四十八滝が連続する県内でも珍しい秘境の地で、「福島の遊歩道50選」の第10位にも選ばれています。ぜひ、ご家族でも散策されてはいかがでしょうか。
ゴール地点の滝川の里で、子どもたちが最高においしいジュースをご馳走になりました。
絵本教室「とよたかずひこさんおはなしかい」!!
今日は、「矢祭町子ども司書」講座開講式が行われ、今年から司書講座を受講する1・2年生が参加しました。また、開講式の後には、絵本作家の「とよたかずひこ」さんが、子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは、読み聞かせや紙芝居のお話に夢中になり、とってもすてきな時間を過ごしました。とよたかずひこさんは、タレントのりんたろーさんと丸山桂里奈さんがMCを務めるNHK番組「すくすく子育て」(7月6日放送)にも出演される予定です。ぜひご覧になって、読み聞かせのすばらしさを感じていただければと思います。
直筆のサインとイラスト入りの絵本を寄贈していただきました。
夢を運ぶキャラバンカー(移動図書館)!
今日の昼休みに矢祭もったいない図書館のキャラバンカー(移動図書館)が来ました。今回は、4年生向けの本をたくさん運んできてくれました。4年生の子どもたちは、興味のある本を手に取って楽しみながら選書しました。夢を運ぶキャラバンカー。子どもたちには読書を楽しんでほしいと思います。
防犯鼓笛パレード!
矢祭町防犯協会3支部合同の防犯パレードが行われ、本校児童が中学校から小学校までパレードしました。今年の鼓笛隊、最後の演奏披露の場ともなりましたが、地域のたくさんの方々からの声援を受けて、立派にパレードすることができました。矢祭町防犯協会をはじめ関係の皆様には、大変お世話になりありがとうございました。
新体力テストに挑戦!
今日の矢小タイム(業間)に、子どもたちは体育館で新体力テストに挑戦しました。今日の種目は、上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳びでした。体を器用に使ってジャンプやサイドステップをしたり、力強く上体起こし(腹筋運動)をしたりする子もいました。いろいろな運動に苦手意識をもつことがないよう、小さいうちからたくさんの運動経験をすることが大切です。ご家庭でも運動する機会を大切にして、ときには親子で体を動かし楽しいでいただければと思います。
5年生 玉結び&玉どめに挑戦!
今日は、5年1組の家庭科の授業で「玉結び」と「玉どめ」に挑戦しました。裁縫の経験がほとんどない5年生に、強力な助っ人「結いゆい隊」のみなさんがかけつけてくださいました。なかなか慣れるのには時間がかかりましたが、一人一人のレベルに合わせて丁寧に教えていただいたお陰で、みんな上手に縫うことができるようになりました。「結いゆい隊」のみなさん、ありがとうございました。