矢祭小だより
健康な歯を守る「歯科指導」2・4年生
今日は、歯科指導があり、2年生と4年生が歯の健康について学びました。歯の大切さや正しい歯みがきの仕方、歯ブラシの選び方や交換時期などを歯科衛生士の先生方に教えていただきました。1日3回、しっかり歯みがきをする習慣を身に付け、自分の歯を大切にしながら健康に育ってほしいと思います。お時間のあるときには、お子さんの歯みがきの様子をみてあげてください。
4年生はよく噛むことの大切さも学習しました。
「卑弥呼の歯がいーぜ!」
英語に親しむ1年生!元気に「sunny!」
今日の2校時目に、1年生は「sunny!」「rainy!」と、大きな声で天気を表す英語を発音していました。ALTのデイビッド先生と楽しく英語に親しむ1年生。教科として学習するのは3年生からですが、こうして外国語に親しむ時間は、この後も実施していきます。ゲームなどを通して、これからも楽しく外国語に親しんでほしいと思います。
外国語ゲームを楽しんだ後は、よい姿勢で終わりのあいさつをする1年生。とても立派です!
大会に向けてがんばっています!
いろいろな運動に親しむために、町の地域おこし協力隊の鳴瀬さんの指導のもと「放課後運動教室」が今年度よりスタートしています。今は、今週末に行われる日清食品カップ県南地区予選会に向けて、出場選手が各種目の練習に励んでいます。大会では、練習の成果を発揮して自己記録をめざして活躍してほしいと思います。
2年生が花で町を彩りました!
今日は2年生が、ボランティア花植えに取り組みました。地域のボランティアの方々と一緒に矢祭山公園そばの歩道に、たくさんのマリーゴールドを植えました。「たくさんの花を植えて、きれいになって嬉しかった。」という感想も聞かれました。これからも、地域のためになることを経験させ、実感させながら「ふるさと」を大切に思う心を育てていきたいとも思います。
4年生が「来る里の杜」を散策しました!
今日は、さわやかな天候の中、4年生が「来る里の杜」散策に出かけました。ずいぶん長い距離を歩きましたが、全員で歩きとおすことができました。さすが4年生。たくましく成長しています。来る里の杜では、案内人の方から説明を聞いたり、ネイチャーゲームしたりして、豊かな自然に触れる体験を満喫することができました。
YTVでプール開き
今日のお昼の時間に、YTV(矢祭小テレビ放送)で「プール開き」を行いました。実際にプールには入りませんでしたが、児童代表による誓いの言葉や目標の発表などを行い、水泳学習に向けての気持ちを高めました。目標をもって水泳の学習に取り組み、心と体をたくましく成長させてほしいと思います。
各教室では、このように真剣にYTVの放送を見ていました。
「がんばる心」輝く矢祭小学校運動会
今日は、澄み渡る青空のもとで第9回矢祭小学校運動会が行われました。たくさんの方々の声援を受けて、子どもたちは、最後まで全力で校庭を駆け抜け、仲間を応援し、すばらしい運動会にすることができました。最後の団体種目の紅白リレーまで勝負がもつれ込む大接戦の末に、今年は紅組が優勝を飾りました。子どもたちに温かいご声援を送ってくださったご来賓の皆様、保護者・地域の皆様、本日はありがとうございました。子どもたちの「がんばる心」が一回り大きく育った運動会になりました。
明日はいよいよ運動会!!
明日18日は、待ちに待った運動会です。子どもたちは明日の運動会向けてこれまで友達と一緒に練習を重ねてきました。明日は、開会式やさまざなま競技、応援や係の活動などで子どもたち一人一人の「がんばる心」が輝く運動会になるはずです。保護者、地域の皆様、ぜひがんばる子どもたちにご声援をよろしくお願いします。
明日の激戦の舞台です!
放課後、運動会準備をした後、職員で明日の安全祈願を行いました。
運動会大成功を祈願する体育主任の号砲姿!
元気いっぱいの運動会予行!
今日は、運動会予行が行われました。堂々した入場行進からスタートした予行でしたが、子どもたちはこれまでの練習を生かして真剣に取り組み、競技も応援も一生懸命にがんばることができました。今日の予行では、紅組が白組の点数を上回って優勝しました。今日行われなかった種目もたくさんあるので、どちらが優勝するかも見どころの一つです。白熱した戦いとなった「心が助けたがっているんだ・・・。ぷる!プル!PULL!」(5,6年生の綱引き)の様子のみとなりますがお伝えします。
JRC結団式!
今日、全校生が体育館に集まり、「JRC結団式」を行いました。代表児童がJRC登録証を受け取り、全校生が「わたくしは、青少年赤十字の一員として、心身を強健にし、人のためと郷土社会のため、国家と世界のためにつくすことをちかいます。」とJRCの誓いの言葉を復唱しました。困っている人を助けたいと思える心を育てていきたいと思います。
第2回運動会全体練習!
昨日10日(金)の2校時目に、2回目の運動会全体練習を行いました。全校生が緊張感をもって一生懸命に練習に取り組む姿には、今年の矢祭小学校のキーワードの1つである「がんばる心」が表れていました。今年の運動会は、団体種目と個人種目に得点が入り、紅組と白組とで優勝を目指します。来週18日の運動会の激戦が今から楽しみです!
リレーの選手も練習に励んでいます。
第1回運動会全体練習!
今日の2校時目に、運動会の全体練習を行いました。「自分たちの姿で模範を示す!」という自覚をもって練習に取り組む6年生。そして、その姿を見て自分たちもしっかりしなければという思いをもった4,5年生。さらに、そうした上級生の姿をお手本にがんばる1、2、3年生。校庭いっぱいに広がる「はいっ!」という元気な返事などもすばらしかったです。矢祭小学校の運動会は今月18日(土)どうぞお楽しみに!
リレーの選手集合!
今日のお昼休みに。運動会のリレーの選手顔合わせを行いました。6年生が自分のチームを整列させたり、自己紹介の進行をしたりしながら下級生をリードしてくれてました。さすが最上級生!自覚をもって行動する姿がすばらしかったです。来週に迫った運動会。みんなで「がんばる心」(矢祭小のキーワード)を発揮できるように準備をしていきます!
チーム矢祭 プール清掃!
今日の放課後、先生方(「チーム矢祭」)でプール清掃をしました。「少しでもきれいなプールで泳がせたい!」という思いで、それぞれが一生懸命にプールの汚れ落としをしました。「チーム矢祭!」これからも、子どもたちのために、「笑顔」でがんばります!
1年生 学校たんけん
今日の2校時目に、1年生が学校探検をしました。職員室や保健室、家庭科室や図工室など、迷いながらも班の友達と協力し合って学校を探検することができました。こうした体験を通して、学校のことだけでなく、友達のことや仲良くすることを学んでいく1年生。ゴールデンウイークで4月の疲れをしっかりとって、みんなで元気に運動会に向かっていってほしと思います。
1年生 帰りの用意
下の写真は、1年生の帰りの用意をする様子です。ランドセルに必要なノートや筆入れなど入れて帰りの用意をすることも、入学当初と比べて短い時間でしっかりとできるようになってきています。こうしたこと1つ1つ少しづつ学校生活に慣れてきつつある1年生。これからも、たくさんの友だちと仲良く学校生活を楽んでほしいと思います。
緑の少年団結団式&稚鮎の放流
今日は、3年生から6年生で結成される「緑の少年団」の結団式を行いました。結団式では矢祭町長様と県南農林事務所森林林業部長様より御挨拶をいただき、代表児童が立派に誓いの言葉を述べました。また結団式の後には、早速3年生が久慈川に出かけ、久慈川第一漁業協同組合の方々にもお世話になって稚鮎の放流体験をしました。まさに、矢祭ならではの体験に、子どもたちは大喜びでした。
"笑顔"あふれる1年生を迎える会
今日の2校時目に「1年生を迎える会」を行いました。6年生が心を込めて準備と運営をしてくれました。会では、縦割り班ごとに自己紹介をしたり、班で列を作って「貨物列車」(じゃんけんゲーム)をしたりして、1年生と一緒に全校生で楽しいひと時を過ごしました。今年の矢祭小学校のキーワードは「えがお」「あいさつ」「がんばる心」です。今日の1年生を迎える会は、たくさんの「えがお」が生まれ、大成功でした!
3年生 花いっぱい運動に取り組みました!
今日は、社会福祉協議会とボランティアの方々と一緒に、3年生が花いっぱい運動に取り組みました。苗の植え方を教わっりながら、優しく丁寧に花を植えることができました。それぞれのプランターには子どもたちが手書きのイラストと「花いっぱい運動」の文字が書き込まれていています。プランターが飾られる施設は次のとおりですので、ぜひご覧ください。
「矢祭町役場」「せせらぎ荘」「中央公民館」「スインピア」「ユーアイホーム」「ユーパル矢祭」「山村開発センター」「舘山荘」「藤井ハイム矢祭」「やまつりこども園」「矢祭町保健福祉センター」「矢祭小学校」
授業参観お世話になりました
今日は、授業参観、学年懇談会、PTA合同委員会が行われました。授業参観では、各教室で新年度を迎えてやる気に満ちた子どもたちの姿を見ていただきました。全体会の中でお話させていただいたように、保護者の皆様と手を取り合って、子どもたちの成長を支えてきたいと思いますので、何かお困りのことがございましたらいつでもご相談ください。ご来校いただきました皆様、本日はありがとうございました。
1年生 初めての50m走とカレーライス
今日は、1年生が体育の授業で初めての50m走に挑戦しました。どの子も最後まで力いっぱい走り、友達を一生懸命応援することもできました。そして、がんばった後の給食は、初めてのカレーライスでした。みんな笑顔でおいしいカレーを頬張っていました。しっかり運動して、しっかり食べて、すくすく成長してほしいと願っています。
JA「ちゃぐりん」贈呈生
今日のお昼休みに、「ちゃぐりん」贈呈式が行われました。「ちゃぐりん」とは、JAグループの食農教育をすすめる子ども雑誌です。東西しらかわ農業協同組合の皆さんがお越しになり、代表理事組合長様より、日本の自給率や食品ロス、世界的な食糧問題についてお話をしていただいたあと、6年生の代表児童にちゃぐりんを贈呈いただきました。食べ物や農業について子どもたちの興味関心が高まるよう活用していきたいと思います。
命を守る避難訓練
今日の2校時目に避難訓練を行いました。理科室から出火した場合を想定しての避難訓練でしたが、避難の仕方を確認しながら、一人一人しっかりと避難することができました。全体会では棚倉消防署矢祭分署の署員の方々から、避難の際の心構えについてお話をいただき、消火器の使い方についてご指導をいただきました。今日は、火災を想定しての訓練でしたが、折に触れ命を守る避難行動について指導してまいりますので、ご家庭でも防災について日頃から話題にしていただければと思います。
2年生 全力疾走!
今日の2校時目に、校庭から「よろしくお願いします!」と元気のいい声が響いてきました。2年生の体育の授業始まりのあいさつです。元気な掛け声で準備運動をした後に、50m走にチャレンジしました。きっと久しぶりに全力で走った子も多くいたと思います。これから5月の運動会に向けての練習などもスタートしますので、ご家庭での健康管理とともに、ときにはお子さんと一緒に体を動かし体力づくりに取り組んでみてほしいと思います。
清掃班 活動開始!
今日の清掃の時間に、清掃班の顔合わせを行いました。はじめに6年生の班長、副班長さんが体育館に整列をして、今年1年間一緒に活動する2年生から5年生の班員を静かに整列させました。みんなで自己紹介をしたり、清掃場所へ異動して確認をしたりしました。感激させられたのは無言整列、無言移動です。矢祭小学校はすばらしい学校です!
命を守る交通教室
昨日、交通教室を行いました。東舘駐在所の方から交通安全委嘱状が手渡され、代表児童が誓いの言葉を述べました。また、矢祭駐在所の方からは、交通事故防止についてお話をいただきました。何よりも大切な「命」を守るために、引き続き安全指導を行ってまいりますので、保護者、地域の皆様にも、お子さんや子どもたちの見守りと交通安全の声かけをよろしくお願いします。
元気に登校!班長さんもがんばってます!
新年度3日目。雲一つない青空の下、班長さんを先頭にみんな元気に登校してきました。小さな1年生も、遅れないようにしっかり歩き、元気にあいさつをすることもできました。そうした小さい子たちを上級生がお世話をする姿を見るたびに、子どもたちの成長や優しさを感じます。これからもみんな仲良く安全に登校して、笑顔で小学校生活を送れるよう支えていきます。
1年生初めての給食!
昨日入学した1年生の学校生活がスタートしました。今日は、みんなで初めて小学校の給食を食べました。準備や片付けなどもがんばりました。給食もしっかり噛んで、みんなで楽しくいただきました。これからも、一つ一つが初めての小学校生活ですが、みんな仲良く元気に過ごせるように支えていきます。
34名の新入生 入学おめでとうございます!
本日、本校で入学式が行われ、34名の新一年生が入学しました。式では、一年生一人一人が、元気に返事をすることができました。また、「おめでとうございます。」と言葉をかけられる度に「ありがとうございます。」とお礼を言うことができた素直な一年生。明日らかの学校生活がとても楽しみです。新入生保護者の皆様、本日は、誠におめでとうございました。
令和6年度 笑顔のスタート!
今日は、4月に本校に着任された先生方の着任式、そして、第一学期始業式が行われました。着任式では、本校にお出でになった教頭先生をはじめとする5名の先生方からご挨拶をいただいた後に、児童代表が歓迎の言葉を述べました。第一学期始業式では2年生から5年生と最上級生の6年生が互いに「よろしくお願いします。」とあいさつをして、令和6年度を笑顔でスタートさせることができました。
令和5年度 離任式
28日に、離任式が行われ、転退職となる、鈴木康泰子教頭先生、岡部諒先生(体調不良のため欠席)、鈴木美遥先生、矢部広先生、藤田陽子先生、菊池夏美先生、保住貞子先生、ジェナ・マリー・グレコ先生をお送りしました。8名の先生方は、本校の子どもたちの笑顔のために、心を尽くしてお勤めいただきました。これまでの先生方のご尽力に心より感謝するとともに、卒業生と同じように、新たな一歩が幸せに満ち溢れるものとなりますようお祈りしております。
先生方、ありがとうございました!
第8回矢祭小学校卒業証書授与式
本日、第8回卒業証書授与式が行なわれ、卒業生は6年間の思い出と新しいスタートへの希望を胸に、輝く未来に向かって矢祭小学校を巣立っていきました。卒業証書を受け取る立派な姿、凛々しい表情で堂々と式場を歩く姿、心を込めて別れの言葉を述べる姿、そのどれもが「卒業」にふさわしい素晴らしい姿でした。ご来賓の皆様、本日は、誠にありがとうございました。卒業生、そして、卒業生保護者の皆様、本日は、本当におめでとうございました。
笑顔の修了証書授与式
本日、修了証書授与式が行われ、代表児童が堂々と修了証書を受け取りました。また、5年生による代表児童の言葉では、今年度のがんばりと来年度に向けての決意を発表しました。式の終了後には、交通教育専門員として、子どもたちの登校の見守りを続けてこられた緑川さんへの感謝の会が開かれました。緑川さん、長年のお勤め、本当にありがとうございました。
1年生から4年生の子どもたちは、今日が今年度最後の登校日となりました。みんな1年間とてもよくがんばり、大きく成長することができました。保護者、地域の皆様に心より感謝申し上げます。明日は、いよいよ卒業証書授与式となります。
あたたかな春の校庭で
今日の5校時に、校庭から元気で楽しそうな声が聞こえてきたので見てみると、6年生が体育の授業でサッカーをしていました。来週に卒業を控えた6年生が、残された時間を満喫するかのように、みんなで仲良く楽しんでいました。卒業までの時間を大切に、最後まで笑顔の小学校生活にしてほしいと願っています。
保健だより3月号掲載しました
「各種たより」に保健だよりを掲載しましたのでご覧ください。
感謝の気持ちがあふれる卒業式予行
昨日、卒業式予行が行われました。卒業生の入場、卒業証書授与、別れの言葉など、その一つ一つにすばらしい姿で臨むことができました。そして、在校生を代表して参加した5年生の姿も、大変すばらしいものがありました。卒業生、在校生、職員、それぞれに緊張感を持って臨んだ卒業式予行。式場の体育館が感謝の気持ちに包まれたような時間となりました。
3月11日
東日本大震災より13年となりました。今日のお昼には、東日本大震災について全校放送をしました。今の小学生はもちろん当時を知りません。東日本大震災は、まるで別の世界の出来事のように感じている子どもたちもいると思います。どうか、かけがえのない子どもたちのために、この3月11日を大切な日として、家族で東日本大震災について、災害から命を守ることについてお話をしてほしいと思います。
子どもは風の子!元気な子!
今朝から降り続いた雪が校庭にも積り、子どもたちは休み時間に思いっきり雪遊びを楽しみました。めったにない雪で楽しむ子どもたち。「子どもは風の子」逞しい限りです。
子どもたちの夢の跡
卒業に向けて
今日の5校時目に、卒業式に向けて式場作成を行いました。今日、心を込めて式場作成をしてくれたのは5年生でした。卒業式まであと15日。卒業生のハレの日に向けて最後の準備をしていきたいと思います。6年生のみなさん、小学校での1日1日、残された時間を大切にしてください。
学校がきれいになりました!
今日は、ボランティア清掃が行われ、6年生が卒業を前にお世話になった校舎をきれいに掃除してくれました。また、学校支援ボランティアとして、地域や保護者の方々にもご協力いただき、子どもたちでは手の届かないところなどもきれいにしていただきました。保護者の方や地域の方と一緒にボランティア清掃をすることができ、子どもたちにとっても貴重な経験となりました。ご協力いただきました皆様、本日は大変お世話になりありがとうございました。
「いのちのお話」(4・6年)
今日は、助産師の吉岡利恵先生をお招きして「いのちのお話」の授業をしていただきました。緊張しながら赤ちゃんの人形をだっこしたり、スライドを見ながら生命の誕生や胎内での赤ちゃんの成長の様子について説明を聞いたりすることで、自分の命はとても貴重な命だということに気づき、自分の命はもちろん、友達の命も大切にしなかればならないことや、互いに思いやりをもって生きていくことの大切さについて学ぶことができました。吉岡先生、ありがとうございました。
漢字チャレンジ!みんな頑張りました!
今日の2校時目に、全校生が ” 漢字チャレンジ ” に取り組みました。これまでに練習してきた成果を発揮しようと、黙々と漢字を書き込む姿に、一人一人のやる気が表れていました。来週は、" 算数チャレンジ " があります。しっかりがんばって目標を達成してほしいと思います。
授業参観・PTA総会・学年懇談会 ありがとうございました!
今日は、授業参観・PTA総会・学年懇談会が行われました。今年度最後となる授業参観では、子どもたちの成長した姿をご覧いただきました。また、PTA総会並びに学年懇談会には、たくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。こうして、保護者の皆様と学校とが、子どもたち一人一人の成長を願って話し合い、同じ方向に向かって子どもたちを支えていくことがとても大切なことだと思います。ご多用の中、子どもたちのためにご来校いただきました皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
スクールバス運行(3月)の変更について
昨日まで、ポータルサイトに掲載してありましたスクールバス下校時刻(3月)に誤りがありましたので、修正したものを改めて掲載します。(各種おたよりのページに掲載)本日、マチコミでも配信されておりますのでご了承ください。
若鮎チャレンジサポート事業 表彰式
今日、矢祭町役場で「令和5年度若鮎チャレンジサポート事業 表彰式」が行われ、文化活動やスポーツ大会等で顕著な成績を収めた町内の児童生徒が表彰されました。本校からは5名の児童が表彰を受けました。これからも、自分のよさを伸ばしていけるよう、そして、自分の興味や関心を広げていけるよう、子ども達を支えていきたいと思います。
自分の体 友達の体 大切な体
今日は、1年2組の学級活動で「大切なからだ」という学習を行いました。担任と養護教諭のT・Tによる授業でしたが、子ども達は「プライベートゾーンは自分だけのたいせつなところ」ということを知り、自分の体、そして、友達の体を大切にしていかなければならないことを学びました。これからも、自分と同じように友達も大切にできる思いやりを育てていってほしいと思います。
保健だより(2月号)について
本日、「保健だより(2月号)」を「各種たより」に掲載しましたのでご覧ください。
”6年生を送る会”~6年生へのありがとう~
今日は、5年生の運営で6年生への感謝を伝える「6年生を送る会」が行われました。1年生は「じゃんけん列車」、2年生は「やまつりクイズ」、3年生は「6年生と対決!」、4年生と5年生は、鼓笛移杖式の後、6年生から引き継いだ鼓笛演奏を披露しました。6年生はお礼に全校生を巻き込む「ジャンボリーミッキー」のダンスで会を盛り上げてくれました。しっかりと感謝の気持ちを伝えようとがんばった5年生をリーダーとする在校生、そして、そんなふうに感謝をされる6年生。今日の6年生を送る会を通して、矢祭小学校は、本当にすばらしい学校だとあらためて実感することができました。
5年生が和食のマナーを学びました!
今日は、5年生を対象に「和食マナー教室」が行われました。本校栄養技師より、和食の基本や正しい箸や食器のも持ち方、骨のある魚の食べ方などを教わりつ、実際に自分たちで意識しながら給食を食べてみることで、和食のよさや正しいマナーを学ぶことができました。
箸を正しく持つのは、苦手な児童も多いようです。教室では輪ゴム1本で持ち方を矯正する方法も学習しましたので、ぜひご家庭でも試してみてください。
3月の下校時刻について
本日、「3月の下校時刻一覧」「スクールバス等の運行予定」を「各種たより」に掲載しましたので、必要に応じてご覧ください。