日誌

矢祭小だより

6年2組の希望献立!

 今日は、6年2組希望献立でした。子ども達が大好きな「ココア揚げパン」はやっぱり最高でした!さらに、コンソメ味のアツアツ「アルファベットスープ」。さっぱりとした「海藻サラダ」も人気です。そして、デザートには、なんと、子ども達に大人気の「ガリガリ君」まで!子ども達の願いをかなえる矢祭の学校給食にはびっくりです。もちろん子ども達も大喜びでした。

58名の子ども司書誕生!!

 今日は、本校で「第15期『矢祭町子ども司書』認定式」が行われ、今年度子ども司書講座を受講し既定の単位を修得した6年生58名が「矢祭町子ども司書」として認定されました。式の中では、町長さんから「読書推進リーダー証」を交付していただきました。また、福島民報社さんからはとってもすてきな「認定記念バッジ」を贈呈いただきました。これからも本に親しみながら、読書の輪を広げていってほしいと思います。

 なお、今日の認定式の様子は福島テレビの「テレポートプラス」で18時過ぎに放送される予定です。

2年生が1年生に読み聞かせ!子ども司書講座

 今日は、「子ども司書講座」の1コマの授業で、2年生が1年生に絵本の読み聞かせをしました。2年生はこれまでグループごとに一生懸命に読み聞かせの練習をして今日の本番に臨みました。しっかりと表紙や中身の絵を見せながら、上手に読み聞かせをする2年生。その読み聞かせを目と耳と心で聴いた1年生。その姿に子ども達の大きな成長を感じました。みんなとってもよい子に育っています。

 

給食にオムライス登場!!!

 今日の給食は6年1組の希望献立でした。そこに登場したのはなんと”オムライス!”驚きの献立が実現しました。子ども達はもちろん先生方も「給食でオムライスを食べたのは生まれて初めて!」と喜んでいました。さらに、卵アレルギーの対応として、卵焼きの代わりに小麦と色味をつけるための人参を使ったクレープを作っていただきました。矢祭町の給食はやっぱり最高です。

 

5年生議員 大活躍!

 今日は、矢祭町で「子ども議会」が行われ、5年生が議員となって参加してきました。本物さながらの議会の雰囲気に、子ども達はとても緊張していましたが、矢祭町をよりよい町にしようと考えた自分たちのアイディアをしっかり伝えたり、知りたいと思ったこと積極的に質問したりする姿がとても立派でした。この経験を生かして、自分たちが矢祭町をつくる一員だという気持ちをもって、矢祭町をよりよい町にしていってほしいと願います。

縄跳び週間2 

 今日は、縄跳び週間の最終日でした!これまでの練習の成果を発揮して自己記録を目指そうと頑張ることができました!下の写真は3年生の様子です。

なわとび週間 ご声援ありがとうございます

 今週は、なわとび週間になっていて、子ども達は自分の目標に向かって一生懸命に挑戦を続けています。なわとびは、マラソンや水泳とちょっと違って、ほんのちょっとしたミスで記録が大きく変わってしまう競技です。そうした中で途中でつまづいても最後まであきらめずに挑戦する子ども達。こうした経験が「がんばる心」を育てていくのだと信じています。写真は、今日の3校時、2年生の様子です。

「いのちのお話」(2・5年生)

 今日は、助産師の吉岡利恵先生を郡山からお招きして「いのちのお話」の授業をしていただきました(2・5年生)。授業では、それぞれの段階に合わせて命の誕生や性についてのお話を聞いたり、グループで話し合ったりする活動を通して、命を大切にしなければならないことや、お互いを尊重し合って生きていくことの大切さについて学ぶことができました。吉岡先生ありがとうございました。なお、次回、4年生と6年生の「命のお話」の授業は3月7日に予定されています。

 

【除雪の御礼】ありがとうございました。

 昨日からの雪のために、本校周辺もかなりの積雪となりました。今朝、学校に来てみると周辺の通学路など除雪されていました。湿った雪だったので除雪も大変だったはずですが、子ども達のために早朝より除雪をしてくださった皆様に心より感謝いたします。もうないことを祈りますが、通学路の除雪が必要な場合には、地域の皆様のご協力をどうぞよろしくお願いいたします。下の写真は、今朝の校長室からの眺めです。

地震から身を守る!

 今日は、放送(YTV)による全校集会が行われました。JA書道コンクールの表彰の後、自身から身を守るためのお話がありました。そして、実際に机の下で身を守る訓練とすぐに避難できるよう整列をする訓練を行いました。地震は、いつでも、どこでも起こり得ます。もしも、お子さんが家の中や近所にいるときに強い地震が起きたら、どのように身を守ればよいかお家でもぜひお話し合いください。

鬼を追い出せ!豆まき集会!

 今日は、5年生が中心になって豆まき集会が行われ、たくさんの鬼を追い出しました!YTV(矢祭小テレビ)の放送により、豆まきにちなんだ読み聞かせや、学年の代表児童による追い出したい鬼の発表のあと、5年生が各教室の豆まきをしてくれました!鬼がいなくなったせいか、いつもよりも子どもたちの笑顔が輝いていました!

ビブリオバトル決勝戦!

 今日は、子ども司書講座の1コマとして6年生の「ビブリオバトル決勝戦」が行われました。各学級の予選を突破した8冊が紹介されました。友達に本の魅力を伝え、いかに「読んでみたい!」と思わせることができるかがプレゼンのポイントとなるビブリオバトル。さまざまなジャンルの本が紹介された中、タブレットによる投票の結果、チャンプ本に輝いたのは「ちょっとだけ まいご」というすてきな絵本でした。

忍者ナイン参上!体と頭を動かして体力づくり!

 昨日と今日の2日間、子どもたちに体を動かす楽しさを伝えに「忍者ナイン」のインストラクターのお二人が来てくださいました。メインインストラクターの吉田先生が明るい雰囲気で進める楽しいエクササイズに、1年生から6年生まで子どもたちも夢中になって取り組み、頭と体をたくさん動かしながら楽しむことができました。写真は1年生の授業の様子です!

 

ミシン縫いの助っ人登場!「ゆいゆい隊」

 今日、5年生は家庭科の授業で「ミシン縫い」に挑戦しました。1学期には手縫いの指導にきてくださった「ゆいゆい隊」の皆さんにアイロンがけやミシン縫いを教わりながら、子どもたちはエプロンづくりに取り組みました。学校だけではとても手の足りない活動なので、「ゆいゆい隊」の皆様は最強の助っ人です。ゆいゆい隊の皆様、本日はありがとうございました。

 

「なわとび」で体力づくり!

 今日の矢小タイム(業間)は、みんなで「なわとび」をしました。自分の挑戦したい技を友達と一緒に練習したり、学級で長縄の練習をしたり、みんなで楽しく練習に取り組みました。これからも、なわとびチャレンジ週間(2月)に向けて練習を続け、体力づくりをしていきます。

かけ算九九のマスターを目指して!

「失礼します!かけ算九九のテストに来ました!」と、たくさんの元気な2年生が校長室にやって来ます。子どもたちは校長室で緊張しながらも「合格」をもらうために一生懸命に九九を唱えます。自信をもって3年生に進級できるよう、しっかりとかけ算九九をマスターしてほしいと思います。2年生の保護者の皆様、お子さまの自信につながるようご家庭での練習、ご協力よろしくお願いします。

 

ビブリオバトルに挑戦中!

 今日は、6年生が「子ども司書講座」の1コマとして、「ビブリオバトル」に向けた準備に取りかかりました。自分のお気に入りの1冊を、友達に「それ読んでみたい!」と思ってもらえるように紹介する内容を考えました。「だれが紹介した本を読みたくなったか」を競い合うビブリオバトル。今後がとっても楽しみです。

 

3学期のめあて

 今日のお昼の放送の時間に、4年生の代表2名が「3学期の抱負」の作文を発表をしました。2人とも3学期に心がけてがんばることを落ち着ていしっかりと発表することができました。1年生から6年生まで一人一人が「3学期はがんばるぞ!」「今年はがんばるぞ!」という気持ちをもって学習や運動に取り組めたらすばらしいですね。どうかすばらしい3学期、そして、すばらしい1年になりますように。

すてきな1年になりますように!

子どもは風の子

 今朝は一段と厳しい冷え込みでしたが、学校では、多くの子ども達が休み時間に外に飛び出し、元気に遊ぶ姿が見られました。校庭は先日の降雪とその後の冷え込みにより所どころにぬかるみがあるため、通路や芝のエリアで縄跳びやボール遊びをして楽しんでいます。来週は、思い切り校庭を駆け回って遊んでほしいと思います。

1年生 凧あげに挑戦!

 今日は、常陸凧の会の菊池会長さんをはじめ3名の方々を講師としてお迎えして、1年生が凧作り、そして、凧あげにに挑戦しました。常陸凧の会オリジナルの凧に、子どもたちは思い思いの絵を描いき、校庭を駆け回って凧あげを楽しみました。初めて凧あげする子も多くいましたが、みんな夢中になって凧あげをすることができ、とても貴重な体験をすることができました。

「えがお」「あいさつ」「がんばる心」

 昨日の始業式で、3学期は「えがお」「あいさつ」「がんばる心」を全校生で心がけ、みんなですばらしい3学期にしていきましょうという話をしました。自分だけでなく思いやりをもって生活することでみんなが「笑顔」になれます。しっかりと「あいさつ」をすることで気持ちも元気になります。「がんばる心」は自分自身を大きく成長させてくれます。今日から再開したお掃除でも、子どもたちは頑張っていました。ぜひ、お子さんや地域の子どもたちの「えがお」「あいさつ」「がんばる心」を目にした時には、大いに褒めてあげてください。

元気に3学期スタート!すてきなプレゼントも届きました!

 今日から第3学期がスタートしました。それぞれの学級では、久しぶりに会う友達と笑顔で再会を喜び合う姿が見られました。また、全校生がしっかりとした態度で始業式に臨む姿からは、新年、新学期への意気込みが感じられました。そして、式が終了後に、矢祭小学校へ届いたすてきなプレゼントも披露され、全校生が興奮しながらみんなで喜び合いました。そのプレゼントとは、大谷翔平選手から届けられたグローブです。今日は代表児童によるキャッチボールを行いましたが、今後は、少しでも多くの子がそのグローブを使えるようにしていきたいと思います。大谷翔平選手、すてきなプレゼントをありがとうございました。大切に使わせていただきます。

学校からのおたよりについて

 穏やかな天候が続いている冬休み。子ども達が元気にすてきな時間を過ごすことができるように祈っています。学校から配信やプリントの配付を行っていた「学校だより」「下校時刻一覧」は、このポータルサイトからも随時ご覧いただくことができます。また、新たに「ほけんだより」も掲載を始めました。このページ上の「各種たより」の中から必要なものをお選びいただきご覧ください。まだ、ご存じないご家族などがいらっしゃいましたら、ぜひお伝えいただきご活用ください。写真は、校長室から見た今日の景色です。

校長室からの今朝の景色

すてきな2学期終業式

 今日で86日間の2学期が終了しました。終業式に臨む子ども達の真剣な姿に大きな成長を感じました。式の中では、1年生の代表児童2名が、2学期にがんばったことをとても立派に発表して、全校生から温かい拍手を受けました。全校生で歌った校歌も体育館いっぱいに広がり、2学期のしめくくりとしてとてもすてきな終業式となりました。

トントン!くぎ打ち、コンコンビー玉

 今日は、3年1組の子どもたちが図工の授業で「トントンくぎ打ち、コンコンビー玉」という活動に取り組みました。細長い板にたくさんの釘を打ち付けてビー玉を転がすコースを作るという活動です。設計図をもとに友達と協力し合ってコースづくりを楽しむことができました。普段は経験することのない「釘打ち」も、とても上手になりました。

5年生が組子細工に挑戦!

 今日は、カナザワ建具店の金澤良一さんを講師に迎え、5年生が組子細工に挑戦しました。組子細工を作る前には、講師の金澤さんから、鉋掛け(かんながけ)や鉋の手入れの仕方などの実演を見せていただき、道具を大切にすることやよりよいものを作り出すためにはどうすればよいかを考え続けることの大切さを教えていただきました。その後、子どもたちは、すてきな幾何学模様が浮かび上がる組子細工に夢中になって取り組みました。

25+3はいくつになるの?

 今日は、1年1組で研究授業が行われました。算数の「おおきいかず」の学習で、「25+3」はどのように計算をすればよいかを考える授業でした。図をかいたり、ブロックや位取り表などを使って答えの求め方を考えました。こうした今日の学習を通して、答えが出すだけでなく、いろいろな方法で計算の仕方を考え「位ごとに計算する」という大切なきまりをみんなで学び合うことができました。

年長さんと仲良く遊びました!

 今日は、1年生とこども園の年長さんとの交流会がありました。1年生は、年長さんが小学校に来てくれることをとっても楽しみにしていました。優しくお世話をしたり、手を引いてリレーをしたりしたり、楽しみながらとてもいい経験をすることができました。来年の入学が今からとても楽しみになりました。

日本の伝統文化”水墨画”を学びました

 今日は、6年生が水墨画講師の村山真智子先生から「水墨画」を学びました。子どもたちは、お手本を描く先生の筆の動き1つ1つに驚き、感動しながら見入っていました。今日の課題は「竹」でしたが、子どもたちは1枚1枚の葉を描くことの難しさを感じるとともに、自由に描く楽しさにも触れながら夢中になって練習しました。明日は、色紙に自分の作品を完成させます。どんな作品が完成するかとても楽しみです。

放射線を正しく学ぶ「放射線教育」

 今日、1,2,5,6年生が放射線について正しく学ぶための学習に取り組みました。講師の原子力安全研究協会の方に、それぞれの学年合わせて授業を行っていただきました。放射線は特別なものではなく自然界に存在していることや、大量に被ばくしなければ健康への影響はほぼ心配しなくてもよいレベルであることなどを、紙芝居や放射線量を測定する実験などを通して学びました。明日も引き続き、本日授業を実施しなかった学年・学級が授業を受ける予定です。

 

本の世界はおもしろい!

 今日、5年生は、目白大学教授の宮田学先生から「ひらく・めくる・もちかえる 不思議な絵本の世界」というお話を聞かせていただきました。また、6年生は、JPIC読書アドバイザーの児玉ひろ美先生から「旅へのおそさい おはなしの世界をひろげよう」というテーマでブックトークを聞かせていただきました。このように、すばらしい先生方から、物語や絵本の魅力を教えていただける矢祭小学校の子どもたちはとっても幸せです。

 

 

短所を長所に!リフレーミング!

 校舎1階の廊下の掲示が模様替えされました。短所を長所に捉え直す「リフレーミング」を伝える掲示です。リフレーミングとは、物事や状況の見方を別の視点から捉え直すという心理学の用語で、ネガティブな事象も視点を変えることで、前向きな気持ちにさせるメリットなどあります。ご家庭でもぜひ心がけてみてください。

 

みんなで駆け抜けた 矢祭ふれあい駅伝!

 12月3日に行われた「第28回矢祭ふれあい駅伝」に本校からもたくさんの選手が出場しました。子どもたちは、大会に向けて練習に取り組み走力を高めてきました。大会に参加できなかった友達の分まで、チームで気持ちを込めて襷をつなぎ、たくさんの方々の声援を受けながらすばらしいレースをすることができました。当日、子ども達、そして、教職員チームにご声援を送ってくださった皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

私たちの体と心の変化

 今日は、4年2組で保健の研究授業が行われました。担任と養護教諭のT •T による思春期に起こる体と心の変化、成長について学ぶ授業でした。子どもたちは、自分の体に起こる変化を知るとともに、成長には個人差があることや、相手を思いやる気持ちを大切にしなければならないことを学びました。男女仲良く学び合う姿がとてもすてきでした!

おもちゃパーティーを楽しみました!

 今日は、2年生が1年生を招待して、おもちゃパーティーをしました。2年は、手作りのおもちゃを使ったゲームコーナーをつくり、1年生は、2年生のお兄さんお姉さんの説明を受けて、ゲームを楽しみました!2年生は、優しいお兄さんお姉さんとして、1年生のみんなを楽しませようと、張り切って活動することができました!

6年2組 研究授業

 昨日、6年2組で研究授業が行われました。北海道の地図をもとに実際の面積を求めるにはどうすればよいかという問題に対して、子どもたちはこれまでの学習を生かして工夫をしながら面積を求めました。試行錯誤しながら地図に補助線を書き込んだり、友達と考えを話し合ったりして、みんなで学び合っている6年生の姿がすばらしい授業でした。

心を育てる人権教室

 今日、4年生は人権教室で、いじめの問題を話し合うことを通して、一人一人の「人権」について学びました。人権擁護委員の先生と一緒に、「いじめをしている人だけでなく、それを見ている人もいけない。」ことなどを、友達と一緒に考えることができました。これからもいじめのない学校、そして、思いやりと笑顔あふれる学校を目指していきます。

命を守る避難訓練

 今日のお掃除の時間に、避難訓練(地震から火災が発生)を行いました。今回の避難訓練は予告はせずに行いましたが、子どもたちは放送や近くにいる先生の指示をよく聞いて、落ち着いて避難することができました。様子を見ていただいた消防署員の方からも立派な避難でしたとほめていただきました。いつどこで起こるか分からない災害に備え、命を守る行動についてご家庭でも時折話題にしてほしいと思います。

鑑賞教室を楽しみました!

 今日は、鑑賞教室で全校生がパントマイムショーを楽しみました!カンジヤマ・マイムによる「パントマイムお姉さんお兄さんのパントマイムショー」では、見ている子どもたちがお姉さんとお兄さんの体の動きから、想像力をフル回転させながら、作り出される世界を思う存分楽しみました!ショーに込められた想いなど、詳しくは「カンジヤマ・マイム」でご検索ください。

お兄さんお姉さん先生が来てくれました!

 今日は、福島大学と白鵬大学から教職を目指すたくさんの学生が、矢祭小学校に来てくれました!子ども達は、優しいお兄さん先生、お姉さん先生に楽しい授業をしてもらったり、一緒に遊んでもらだたりして、すてきな時間を一緒に過ごしました。また、4年2組では、研究授業も行われ、しっかり学び合う子ども達の姿がたくさん見られました。事後研究会では、福島大学の森本先生から大変貴重なご指導をいただき、研修を深めました。

がんばる心 マラソン記録会

 今日、すばらしい秋晴れの中、マラソン記録会が行われました。子ども達は、たくさんの声援を受けながら、ゴールするまで“がんばる心“を持ち続け、最高の走りをすることができました!これからも、困難から逃げ出さず、簡単には諦めない “がんばる心“ を大切にして成長していけるよう、支えていきたいと思います。子ども達にたくさんのご声援を送っていただきました保護者•地域の皆様、ありがとうございました。

想いを語る 青少年の主張

 先週11日(土)ユーパル矢祭で開催された「第39回青少年の主張矢祭大会」に本校から3名の児童が参加しました。中学生や高校生も参加して行われた大会でしたが、3名の本校代表児童は、会場にいらっしゃったたくさんの地域の方々に、自分の想いを堂々と伝えることができました。こうした経験を自信にかえ、さらに大きく成長していってほしいと思います。 

スーパー助っ人登場!

 今日、子どもたちは、来週のマラソン記録会に向けての練習に全力で取り組みました!そんな子ども達にスーパー助っ人が登場しました!先日、地域おこし協力隊の鳴瀬さんについてはご紹介しましたが、今日はその鳴瀬さんに加え、矢祭町教育委員会の藤田さんもペースランナーとして協力いただき、子ども達の記録更新のために素晴らし走りをしてくれました!

青少年の主張に向けて2

今日のお昼の時間に、先日の全校集会で発表できたなかった5年生の代表児童による発表が行われました。YTV(矢祭小テレビ)のテレビ放送を通して、とても立派な発表ができました。今週の土曜日が本番となりますので、お時間のある方は、ぜひ素晴らしい子どもたちの主張をお聞きに足をお運びください。

青少年の主張に向けて

 今週末に行われる、矢祭町の青少年の主張に向けて、その発表者となる6年生2名が、今日の全校集会で発表をしました。発表の1つは、自分らしさと人権について、そしてもう一つは、努力することについてです。堂々と自分の考えを発表した2人に全校生から温かい拍手が送られました。5年生の発表は、放送により行われる予定です。

スポーツの秋に一生懸命走っています!

 以前にもお伝えしましたが、子どもたちは、今、マラソン記録会(11/14)に向けての練習に取り組んでいます。友達との競争ではなく、自分の記録を少しでも縮めるために、そして、少しでも体力をつけるために練習していることを子どもたちに伝えながら取り組んでいます。ご家庭でも、応援の言葉かけをよろしくお願いします。写真は、2年生の練習の様子です。駅伝部の指導などをしてくださっている地域おこし協力隊の鳴瀬さんも、一緒に走ってくださいました。

 

農家見学で本物にふれた3年生

 今日は、3年生が校外学習でいちご農家とゆず農家の見学にでかけました。実際に「いちご」や「ゆず」が身近なところで生産されていることを知るだけでなく、そこに携わる方の仕事や思いを知ることができました。こうした経験は、農業についての理解を深めるだけでなく、矢祭という地域の理解につながり、そのことが自分の世界を広げることにつながります。これからも、たくさんの経験から自分自身を豊かにしていってほしいと思います。

みんなが輝いた学習発表会!

 今日、みんなが楽しみにしていた学習発表会が行われました。ご来賓の皆様や保護者・地域の数多くの皆様が見守る中、これまでの練習を成果を発揮して、すてきな発表をすることができました。子どもたちにとって、ドキドキしながらも、一生懸命に発表し、たくさんの拍手をいただくことができた今日のこの経験は、大きな自信につながることと思います。

 ご来場いただきました皆様、本日はほんとうにありがとうございました。

明日はいよいよ学習発表会

 いよいよ明日は、子どもたちが楽しみにしている学習発表会です。どの学年も、学習発表会を成功させようと練習を続けてきました。明日は、練習の成果をしっかりと発揮して、すてきな発表をしてほしいと思います。明日お越しになられる皆様は、どうぞお楽しみに!

 5年生の最後の練習風景です。

学習発表会に向かって

 今週28日(土)に、子どもたちが一生懸命練習に取り組んで準備を進めている学習発表会が行われます。各学年ごとにリハーサルを終え、いよいよ準備も最終段階に入っています。発表が得意な子もいれば、苦手意識をもっている子もいます。運動が得意な子もいば、そうでない子もいます。それでも、少しでもよい姿を見てもらいたいと、子どもたちは、がんばって練習に取り組んでいます。

リハーサルですてきな発表をした後の6年生の笑顔