矢祭小だより
たくさんの頑張りにみんなで拍手!
今日行われた全校集会の中で、たくさんの子どもたちに賞状が伝達されました。「よい歯の健康大賞」「よい歯の表彰」「理科作品展」「児童作文コンクール」「読書感想文コンクール」など、たくさんの子どもたちがそれぞれの力を発揮して頑張っています。また、伝達の後には、「手作り絵本コンクール」の審査をした3名の子ども司書と「やまつりふれあい駅伝」にチャレンジする特設駅伝部の紹介もありました。頑張っている子たちがたくさんいることと同じように嬉しかったのが、そうした子たちに対して全校生が拍手を送る姿でした。だれに言われるわけでもなく、ごく自然に巻き起こった拍手に心が熱くなりました。
休み時間は心の栄養!
子どもたちが楽しみにしている時間の1つ、それは休み時間です。友達や先生と一緒に体を動かしたり、いろいろなお話をしたり、時には一人で本を読んだり絵を描いたり。子どもたちの様子を見ていると、そんな時間が、きっと子どもたちにとって何よりの心の栄養になっているんだろうなあと感じています。
地震から身を守ろう
今日は、2年2組で学級活動「地震から身をまもろう」の授業が行われました。学校で地震が起きた際の危険箇所をみんなで探して、話し合いました。地震は、いつ、どこで発生してもおかしくありません。それぞれのご家庭でも、大きな地震が起きたときには、どのように身を守ればよいか、通学路に潜む危険箇所も含めて、ぜひ折に触れ話題にしてみてください。
よりよい授業を目指して!
今日は、福島県教育庁義務教育指導主事の室井先生を講師にお招きし、1年2組で算数科の授業研究が行われました。「3+9」の計算の仕方について、子どもたちが真剣に考え、思いを伝え合う姿が素晴らしい授業でした。これからも、よりよい授業を目指して、全職員で研修に励んでいきたいと思います!
1年生も練習がんばってます!
昨日2年生の練習の様子をお伝えしましたが、今日は1年生も元気に練習に取り組みました!一生懸命に覚えたセリフを言ったり、ダンスを踊ったりと、みんなの笑顔が輝く練習ぶりでした!本番の発表が今からとても楽しみです!
ダンスダンス!2年生!
今日、5校時目に2年生が学習発表会の練習をしました!思わず笑顔になってしまう楽しそうなダンスでした!学習発表会は今月28日です!ぜひ楽しみにお越しください!
特設駅伝部始動!
12月に行われる矢祭ふれあい駅伝大会の参加を目指して特設駅伝部が結成しました!今日の顔合わせには、4年以上の28名が集まりました!進んでチャレンジし、自分を鍛えて高めようとしている子どもたち、本当に素晴らしいです!今後の活動が楽しみです!
日なたと日かげ
今日の午後、3年生が理科の授業で日なたと日かげの温度比べをしました。子どもたちは、実際に温度計を使って地面の温度を比べ、その違いを実感することができました。
みんなで走って健康づくり
今日の矢小タイム(2校時終了後)は、マラソン記録会に向けて全校生でランニングに取り組みました。走ることが得意な子も、そうでない子も、みんなで一緒に走ることで体力をつけていくことができる、大切な取組です。体を動かすことは気持ちいいことを感じさせてあげたいと思います!
外国語体験宿泊研修⑦
6先生は、とっても美味しいランチをご馳走になった後、スーベニアで英語を使ってショッピングを楽しみました!そして、最後のクロージングセレモニーを終え、間もなくブリティシュヒルズから矢祭町へ出発するところです!予定どおりの到着となる見込みですが、近くなりましたらマチコミでお知らせいたしますので、保護者の皆様はそちらでご確認ください。
外国語体験宿泊学習⑥
6年生はみんな元気に2日目の午前中のレッスンにチャレンジしました!これからすてきなランチをいただくところです。無事に予定どおり活動が進んでいます。次の速報はこちらを出発する15:15頃を予定していますのでお楽しみに!
午後はこの奥に見えるスーベニアでショッピング体験を楽しみます!
外国語体験宿泊学習⑤
6年生は、ブリティシュヒルズ2日目を迎えました。やや寝不足気味の様子も見られるものの、みんな元気に美味しい朝食をいただきました。先程、宿舎のチェックアウトをし、午前中は、昨日からチャレンジしている様々なレッスンを通して英語に親しみます!次の速報は12:30頃を予定していますので、お楽しみに!
朝日に輝く宿舎(左)と朝食会場レストラン(右)
外国語体験宿泊研修④
ディナーを終え宿泊棟に戻った6年生は、先程シャワータイムを終え、各部屋に入ったところです。外はかなり肌寒い天候でしたが、体調を崩すこともなく、元気に1日のプログラムを終えました。明日は8:30頃に速報を掲載しますので、お楽しみに!
外国語体験宿泊研修③
6先生の子どもたちは無事午後の活動を終え、宿泊する部屋に荷物を運び入れ、いよいよ楽しみにしていたディナーの時間を迎えました!テーブルマナーレッスンで食事のマナーを再確認して、いざ、レストランへ。目の前に運ばれてくる一つ一つのご馳走、そして、その雰囲気に、少し緊張しながらもマナーを守ってディナーの時間を楽しむことができました!この後、フリーアクティビティーなどを楽しんでから、部屋に入る予定です。今日の最終速報は、21:30頃となりますのでお楽しみに!
外国語宿泊体験研修②
ブリティシュヒルズに到着した6年生は、リフェクトリー(レストラン)でとっても美味しい昼食をとった後、3つの班に分かれ、初めてのプログラムに取り組みました。それぞれの講師はすべて外国の方で、英語だけでプログラムを進めるので、子どもたちは、聞き逃すまいと真剣に聞き取り、活動に取り組んでいます。子どもたちは、明日のお昼にかけて4つのプログラムにチャレンジします!次の速報は、20:00頃を予定していますので、お楽しみに!
外国語宿泊体験研修①
今日から6年生は、外国語宿泊体験研修のために天栄村にあるBritish Hillsにやって来ました!先程、無事到着し、早速英語でチェックインをすることができました!ワクワクドキドキの外国語宿泊体験研修のスタートです!
次の速報は、16:00頃を予定しています。お楽しみに!
わたしのお気に入りの場所
今日は6年生が図画工作科の時間に「わたしのお気に入りの場所」を写真に収めました。いくつかの写真の中から、自分の思いにピッタリの写真を選び、それを絵に表現するという活動を行っていきます。6年間のすてきな思い出がつまった作品がつくられていくことが今から楽しみです。
昔遊び名人登場!
今日は、本校のかわいい1年生に昔遊びを教えるために、昔遊び名人が学校に来てくださいました!子どもたちは、普段できない遊びを教えてもらいながら、楽しくすてきな時間を過ごしました!名人のみなさん、本当にありがとうございました!
6年1組授業研究
今日は、6年1組で図画工作科の授業研究が行われました。カッターを使って色紙を自由に切り取り、その組み合わせ方を工夫して思い思いのデザインを表現していく活動でした。カッターの扱いに苦戦しながらも、徐々に慣れて作品づくりを楽しむことができました。
宿泊学習⑥思い出の地を出発します!
5年生全員、元気に午前中の活動を終え、先ほど美味しい昼食をいただきました!間もなく思い出をたくさん作った磐梯青少年交流の家を出発し、予定どおり学校に向かいます!
宿泊学習⑤2日目の朝を迎えました!
2日目の朝を迎えました!ちょっと寝不足気味の様子も見られますが、みんなで美味しい朝食をいただき、部屋の整理整頓も協力してできました。今は、思い出のお土産として、焼き板作りに取り組んでいるところです!全員元気に活動に取り組んでいます!次回速報は13:00ごろにアップを予定しています!
宿泊学習④すてきな夜を過ごしました
夕食の後は、キャンプファイアーの予定を変更して、キャンドルファイアーをしました。たくさんのキャンドルの火を囲み、歌やダンス、ゲームで楽しいひと時を過ごし、最高の思い出を作ることができました。その後は、みんなで仲良くお風呂に入りました。みんな元気に過ごしています!明日の速報は、9:30ごろアップする予定です。
宿泊学習③お腹いっぱい食べました!
午後にチャレンジした室内オリエンテーリング後のフリータイムでは、外や体育館、宿泊室で友達と楽しく過ごしました!また、夕食はレストランで美味しいバイキングをいただきました!この後、ワクワクドキドキのキャンドルファイアーとなります!みんな元気に過ごしています!次回速報は21:30頃にアップいたします!
宿泊学習②磐梯青少年交流の家到着!
午前中には、裏磐梯ビジターセンター見学の後、車内からではありますが、桧原湖を見学することもできました!その後、宿舎に着き、愛情たっぷりのお弁当を食べ、午後のプログラムの室内オリエンテーリングをみんなで楽しみました!この後、焼き板作りの準備などをして、17:30からの夕食に備えます!みんな元気に過ごしています!次回速報は、18:30ごろを予定しています!
宿泊学習①裏磐梯到着!
今日から5年生の宿泊学習がスタートしました。今日は雨のために実施できなかった五色沼散策にかえて、裏磐梯ビジターセンターの見学をしました。様々な展示物やビデオ鑑賞を通して、楽しく裏磐梯の自然を学びました!
宿泊学習の速報、次回は15:00頃アップの予定です!
たくさんの先生方に授業を見ていただきました!
今日は、福島県教育庁県南教育事務所、矢祭町教育委員会、さらに、東白川の学習教育指導委員の先生方に授業を参観していただきました。子どもたちは、たくさんの先生方の前でも、一生懸命学習に取り組み、みんなで学び合うことができました。多くの先生方から、とても落ち着いて学習に取り組んでいる様子を褒めていただきました。午後の分科会でご指導いただいたことを、今後の授業改善に生かし、一人一人に確かな力をつけていくことができるよう取り組んでまいります。
ブックトークですてきな時間を過ごしました
今日、4年生は「子ども司書講座」の時間に「ブックトーク」を楽しみました。ブックトークとは、「1つのテーマに沿って、いろんな本を幅広く紹介する手法のこと」です。今日、4年生にブックトークをしてくださったJPIC(一般財団法人出版文化産業振興財団)読書アドバイザーの児玉ひろ美先生は、子ども達のために東京からお越しくださいました。子ども達は、先生のお話を興味深く聞きながら、本の世界を楽しみました。
赤レンジャー・黄レンジャー・緑レンジャー
今日、1年2組の教室では授業研修の1つとして学級活動の授業が行われました。「すききらいなく食べよう」という題材で、食べ物にはそれぞれ栄養(赤・黄・緑)があることをもとに、自分の食生活を振り返る授業でした。「全部食べるようにしたい。」「好き嫌いしないようにがんばる。」など、子どもたちは、それぞれ感想をまとめることができました。
ナイス・スイング!
5年生は、今日の体育の授業で「ティーボール」のバッティング練習をしました。ティーボールとは、下の写真のようにボール置きにセットしたボールを打つゲームです。一見簡単そうに見えますが、しっかりと打つのは結構難しく、子ども達も悪戦苦闘しながら練習に楽しく取り組んでいました。
”救食カレー" を食べました
今日の給食は明日の防災の日にちなんで「非常食給食」でした。災害時の生活について考えるきっかけとして、学校に備蓄している非常食をみんなで食べました。メニューは「救食カレー」「ライスクッキー」「天然水」の3つでした。「防災」について日頃から話題にしてみることは大切なことですので、ご家庭でもぜひお話をしてみてほしいと思います。
世界に1つだけのすてきな絵本
今日は、3年生を対象に子ども司書講座が行われました。もったいない図書館の司書の先生から説明を受けて、夏休みに作った自分の絵本を友達に紹介し読み合わせをしました。「世界に1つだけのすてきな絵本」を作る楽しさだけでなく、読んでもらう嬉しさや楽しさを感じる時間となりました。絵本づくりをサポートしてくださった保護者の皆様にも感謝いたします。
2学期のスタートよくがんばっています
2学期のスタートとなった今週、子どもたちは友だちと一緒に学習や運動に取り組み、よいスタートをきることができました。たくさんの行事や日々の授業・活動を通して大きく成長できる2学期にしてほしいと思います。
現在、身近なところで新型コロナやインフルエンザ等の感染が見られます。引き続き、手洗いやうがい、状況によってはマスクの着用など必要に応じて感染対策をお願いします。併せて、体調に不安がある場合には無理をせずに登校を控えるようお願いします。
キャラバンカーが来てくれました!
今日は、キャラバンカーがたくさんの本を運んできてくれました。6年生はその中から学級文庫にするために2冊ずつ読みたい本を選びました。友達を待つ間、早速本を開いて読み始める子もいました。こうした取組が読書習慣につながっていくことを願っています。お時間があるときにはご家族で「もったいない図書館」や本屋さんに足を運んでみてはいかかでしょうか。
学校は楽しいところ
今日は給食の後の「スマイルタイム」で、子どもたちにたくさんの笑顔が生まれました。「スマイルタイム」は、各学級でジャンケンなどを取り入れた交流ゲームを通して、友達とのよりより関係づくり、よりよい学級づくりを行うための時間です。担任も一緒になりすてきな時間を過ごしました。やっぱり「学校は楽しいところ」です!
明るく元気に2学期スタート!
今日は第2学期始業式が行われました。昨日まで夏休みを楽しんでいた子どもたちでしたが、始業式ではしっかりと気持ちを引き締め、立派な態度で式に臨むことができました。また、式の後には、6年生代表の「2学期も頑張るぞーっ!」の声に合わせて全校生で「お~っ!」と大きな声を出してみんなで気合いを入れました。式の立派な態度と気合いの入ったかけ声に、子どもたちのやる気を感じる2学期のスタートとなりました。
みんながよくがんばった1学期の終業式
今日は第1学期終業式が行われました。運動会や学習旅行、修学旅行や水泳ちゃんレジなどの行事はもちろん、毎日の学校生活を通して、子どもたちは元気にそしてたくましく成長することができました。これも、保護者、地域の皆様の支えがあったからこそです。これまでのご理解とご協力に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
31日間の夏休みも、元気に安全に過ごすことができるようどうぞよろしくお願いいたします。
【1年生】水遊びを楽しみました
今日は、1年2組の生活科の学習で水遊びをしました。初任者研修の一環でもある授業で先生方が見守る中、子どもたちは普段できない水遊びをして楽しみました。ぜひ、夏休みにはおうちの方と一緒に水遊びを楽しんでほしいと思います。
【2年生】水泳チャレンジ!
今日も、各学年の子ども達が「水泳チャレンジ」に挑みました!今日は、その中の2年生のがんばる様子をご覧ください。
【4年生】水泳チャレンジ!がんばってます!
今週は水泳チャレンジ週間です。今シーズンの水泳の学習で身に付けた泳力を記録として残すために、体育の授業の中で取り組んでいます。保護者の方々も見学に来て、声援を送ってくださっています。
4年生の水泳チャレンジの様子です。
漢字チャレンジ!算数チャレンジ!
昨日と今日の2日間、「漢字チャレンジ」「算数チャレンジ」が行われました。1年生から6年生までの全校生が1学期の学習内容を確かめるテストに一生懸命に取り組みました。継続は力なり。合格までしっかりとがんばって力をつけてほしいと思います。
【3年生】水泳チャレンジ週間に向けて
水泳の記録を測定する”水泳チャレンジ週間”(来週実施)に向け、各学年ではそれぞれの種目の練習に一生懸命に取り組んでいます。3年生は、授業の前半にビート板を使ってバタ足の練習をしました。みんな、「少しでも速く」「少しでも遠くまで」と目標をもって泳いでいました。来週のチャレンジが楽しみです!
全力疾走!日清カップ県大会!
昨日(7/2)、日清カップ県大会がとうほう・みんなのスタジアム(福島市)で行われ、本校から6年女子2名と5年男子1名が、それぞれ100Mに出場しました。県南予選を勝ち抜いた3名は、大きなスタジアムでの競技にも臆することなく堂々と立派な走りを見せ大健闘しました。
今日の給食も栄養満点!
今日の給食の献立は、ごはん、アジの南蛮漬け、中華和え、ワンタンスープ、牛乳でした。手の込んだ中華風給食は、味はもちろんのこと、たくさんの食材が使われていて栄養も満点です。いつもおいしい給食をたべることができていることに感謝の気持ちをもっていただいています。
1・2年生の給食の様子です。
【4年生】滝川渓谷を満喫しました!
今日、4年生の総合的な学習の時間に滝川渓谷を散策しました。森の案内人の方々に案内していただき、すばらしい景色や植物、生き物などについて調べることができました。その場所でしか感じることができない空気の感触や自然の中の様々な音、そしたものを感じ取りながら滝川渓谷を満喫した1日になりました。
【5年生】本返し縫いに挑戦!
今日、5年生は家庭科の授業で「本返し縫い」に挑戦しました。前回の実習のときにもお世話になった「ゆいゆい隊」の皆さんに縫い方を教わりながら、一針一針丁寧に縫い進めることができました。こうして、地域の方から何かを教わる体験は、子ども達にとっても貴重でありがたい経験となっています。「ゆいゆい隊」の皆様、本日はありがとうございました。
【6年生】「税」の大切さを学んだ租税教室
今日は、矢祭町役場の大森さんと篠田さんにお越しいただき、6年生を対象にした租税教室が行われました。これまで「税」について深く考えることがなかった6年生ですが、今日の租税教室を通して、「税」の役割や大切さについて学ぶことができました。
【2年生】町探検にでかけました!
今日は、2年生が町探検に出かけました。今回の町探検は、8名の保護者ボランティアの皆さんにご協力をいただき、グループに分かれて「いちごや」「商工会」「丸安魚店」「矢祭自工」の4カ所を訪ねました。こうした経験が子ども達の社会性や主体性を育て、郷土愛につながっていきます。ボランティアでご協力くださいました皆様、本日はありがとうございました。
【6年生】会津を満喫!修学旅行!
今日は、6年生が修学旅行で野口英世記念館と鶴ヶ城に行ってきました。天候にも恵まれ、鶴ヶ城では芝生の上でお弁当を食べたり、城内を見学したりして思い出をたくさんつくることができました。赤べこの絵付けやお土産の買い物など、修学旅行を満喫した1日となりました。
【1年生】学習旅行でなかがわ水遊園に行ってきました!
今日、1年生は学習旅行で”なかがわ水遊園”に行ってきました。たくさんの魚を見たり遊具で遊んだり、みんなでお弁当を食べたりして思い出に残る1日を過ごしました。保護者の皆様、準備等ありがとうございました。
【4年生】学習旅行で日立シビックに行ってきました!
今日、4年生は学習旅行で日立シビックに行ってきました。素晴らしい施設の中で様々な体験を通して”科学”の楽しさや不思議に触れながら、思い出に残る1日を過ごすことができました。保護者の皆様、準備等ありがとうございました。