矢祭小だより
【3年生】学習旅行でムシテックワールドに行ってきました!
昨日、3年生は学習旅行でムシテックワールドに行ってきました。実験や観察を通して、理科の面白さに触れることができました。友だちと仲良くお弁当も食べ、楽しい学習旅行になりました。保護者の皆様、準備等あいがとうございました。
【2年生】学習旅行で動物王国に行ってきました!
昨日、2年生は学習旅行で那須動物王国に行ってきました。普段見ることのできない動物を見たり、みんなでお弁当を食べたりして楽しい一日を過ごしました。保護者の皆様、準備等ありがとうございました。
命を守る防犯教室
昨日(20日)に、防犯教室を行い、警察署員の方の協力のもと校舎内に不審者が侵入した場合の身の守り方について学びました。「先生や放送をよく聞くこと」「落ち着いて行動すること」とあわせて、不審者の対応として「いかのおすし」についても全校生で確認しました。
防犯教室後、職員研修として「さすまた」の使い方についても確認しました。
矢祭町学力向上授業研究会
今日は、本校で授業研究会が行われ、やまつりこども園と矢祭中学校の先生方にも授業を観ていただきました。2年1組と5年生の算数科の授業でしたが、どちらの学級の子ども達もしっかりと学習に取り組み、進んで発表したり、先生や友達の話を真剣に聞いたりすることができました。
夢を運ぶ「キャラバンカー」
矢祭小学校に夢を運ぶすてきなキャラバンカーが来てくれました。今日は4年生がキャラバンカーに詰まったたくさんの本を手に取り、気に入った本を借りることができました。たんさんすてきな本にであって、夢ややさしい心を育ててほしいと思います。
本は心のえいよう「えほんきょうしつ」開催!
今日は、「絵本作家 かとーゆーこさん絵本教室」が行われ、1・2年生が絵本の世界を楽しみました。「かとーゆーこ」さんは、「第1回矢祭町『もったいない図書館』手づくり絵本コンクール」で最優秀賞に輝き、それ以後、絵本作家・イラストレーターとして幅広く活躍されています。絵本のすばらしさと「すきなものはたからもの」というメッセージを子ども達に伝えてくださいました。
防犯を呼びかけた鼓笛パレード
今日は、「防犯鼓笛パレード」が行われました。天候にも恵まれ、たくさんの地域の方々に鼓笛パレードをご覧いただくことができました。今日の経験を生かし、これからも家庭や地域で安全な生活や防犯について呼びかけて広めていくことができればすらばらしいと思います。子ども達のがんばりにご声援をお送りくださった保護者・地域の皆様、暑い中ありがとうございました。
パトロールカーからのアナウンスも素晴らしかったです。
第1回校内授業研究会
本校では、授業力向上のために年間を通して授業研究会を行っています。第1回目となる今日は、4年1組の算数科の授業でした。「180°より大きな角はどのようにすればかけるのか?」ということがめあての学習でしが、一人一人がしっかりと話を聞いたり、自分の力で作図をしたりする子ども達の姿がとても立派でした。
新体力テストにチャレンジ!
今週から、全校生が矢小タイム(業間)や体育の授業で「新体力テスト」にチャレンジしています。今日は、ボール投げや長座体前屈、上体起こしなどに取り組む学年がありました。体力や柔軟性の低下などが今の子ども達の課題にもなっています。体育の授業の充実に努めてまいりますので、ご家庭でも運動する機会が少しでも増えるようお取り組みください。
4年ぶりの給食試食会!
今日は、希望された保護者の方を対象に給食試食会が行われました。試食会では、本校の栄養技師や養護教諭から学校給食についての説明と給食試食の後、子ども達の給食の様子を参観していただきました。4年ぶりとなる試食会にご参加いただきました皆様、本日はありがとうございました。
インターネットの正しい利用の仕方を学んでいます
本校では、情報モラルなどを含めた情報教育を全校で進めています。今日は、ICT支援員の佐藤先生からインターネットの正しい使い方などを教えていただきました。利用の仕方によっては、いじめや個人情報流出など大きな問題に発展することを理解して、正しく使うことができるよう、ご家庭でも折に触れてお話をするようにしてみてください。なお、学校で使っている児童用のタブレットは学習にしか利用しない約束になっていますので、併せてよろしくお願いします。
歯科指導で歯の大切さを学びました!
今日は、2年生と4年生が「歯科指導」で歯の大切さを学習しました。毎回お世話になっている歯科衛生士の宮本先生と野崎先生から、むし歯にならないようにするために気をつけることや正しい歯磨きの仕方を教えていただきました。丁寧に歯みがきをする習慣が身につくよう、ご家庭でも様子を見て声をかけてあげてください。歯ブラシのチェックもあわせてお願いします。
引き渡し訓練を行いました
本日、引き渡し訓練を行いました。地震により近隣に火災が発生したという想定で体育館に避難した子どもたちを、保護者へ引き渡すという内容でした。保護者の皆様のご協力のお陰で訓練を無事実施することができました。雨天の中、訓練に参加してくださいました保護者、ご家族の皆様、ありがとうございました。
2年生がさつまいもの苗を植えました!
今日は、2年生が生活科の学習でさつまいもの苗を植えました。公務員の欽弥さんが準備をしてくださった畑に子どもたち一人一人が苗を植え、「大きくな~れ!」と声をかけて生長を願いました。
クラブ活動は楽しいひと時
今日はクラブ活動(4~6年生)がありました。運動クラブ(屋内・屋外)、家庭科クラブ、パソコンクラブ、理科クラブなど、それぞれの興味や関心に応じて活動を楽しんでいます。学年の違う子どもたちが協力し合って活動を進めることも貴重な経験となっています。
タグラグビーで体力向上!4年生!
今日は晴天の中、体育の授業で4年生が元気いっぱい「タグラグビー」を楽しみました。タグラグビーは、ラグビーのルールを単純化し、「ひも(=タグ)」を使って、相手との接触を避けて安全に行うことができるラグビーです。3人でチームを組み、ボールや相手を追いかけ、夢中になってゲームに取り組む姿がたくさん見られました。これからも体を動かすことの楽しさをたくさん経験してほしいと思います。
学校訪問をしていただきました
5月23日(火)に、佐川正一郎町長さんと菊池篤志教育長さんに学校を訪問していただきました。授業参観をして、全校生の様子をご覧いただきました。「しっかり話を聞いて落ち着いて授業に取り組む姿がすばらしい。」とお褒めの言葉をいただきました。子どもたちも張り切って学習することができました。
子どもたちのために訪問いただきました、佐川正一郎町長様、菊地篤志教育長様、ありがとうございました。
全力を尽くした運動会
本日(5/20)、運動会が行われました。競技に取り組む姿だけでなく、大きな声で応援合戦をしたり校歌を歌ったりする姿、係の仕事に真剣に取り組む姿など、最高の運動会にしようと全力を尽くしてがんばる子どもたちのすばらしい姿にあふれた運動会となりました。たくさんのご声援を送ってくださった保護者地域の皆様、さらに、テントの撤収など片付けにご協力くださいました皆様、本日は本当にありがとうございました。
地域の力で陸上スキルアップ
今日の放課後、6月に行われる日清カップ(陸上競技会)に向けての練習が行われました。今年から組織ができた地域学校協働本部の土屋吉子さん(地域コーディネーター)に調整していただき、陸上の専門的な指導者である鳴瀬望さん(地域おこし協力隊)に指導をしていただくことができました。地域の力で子どもを育てていただけていることに心より感謝しています。
運動会に向けて
昨日は、運動会の予行が行われました。団体種目やチャンス走が中心の予行でしたが、5,6年生は係の仕事の確認も含めて、全校生が一生懸命に取り組みました。全校生での全体練習も今日で最後となりました。運動会当日、子どもたちが全力を尽くしてがんばる姿を楽しみにお越しください。
子どもたちはおいしい給食が大好きです
今日(5/15)の給食は、タンメン、しゅうまい、もやしのラー油和え、オレンジ、牛乳でした。子どもたちは給食の時間が大好きです。特に、今日は麺だったので子どもたちは大喜びでした。
みんなで手を合わせて「おいしい給食 いただきます!」
麺の入った袋に苦戦してしている1年生もいました。
運動会に向けてがんばっています
今日は、各学年で運動会の練習がありました。写真は、5、6年生の練習の様子です。しっかりとした態度で練習に取り組む姿は、”さすが学校をリードをする高学年” そのものでした。20日の運動会に向けて練習も本格的になってきます。ご家庭での応援の声かけと体調管理をどうぞよろしくお願いします。
「手のひらの会」の皆さん 読み聞かせありがとう
矢祭小学校では、月曜日と金曜日の朝の時間は読書の時間になっています。昨日(5月1日)は、その時間に「手のひらの会」のみなさんが、読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは、絵本の世界を楽しむことができる読み聞かせが大好きです。「手のひらの会」の皆様、すてきな時間をありがとうございました。
緑の少年団結団式・稚鮎の放流(3年生)
今日は、地域の自然を美しく守り育てる「緑の少年団」の結団式が行われました。式の中では育成会長である佐川正一郎様よりご挨拶をいただき、団長の児童が誓いの言葉を述べました。結団式の後には、3年生がスクールバスで移動し、稚鮎の放流を行いました。子どもたちは「元気でね!」と言葉をかけながら5.000匹の稚鮎を放流しました。今日の稚鮎の放流の様子は、KFBの「シェア」の中で本日放送されますので、お時間のある方はぜひご覧ください。
笑顔あふれる1年生を迎える会
今日の2校時目に、「1年生を迎える会」が行われました。縦割り班ごとの自己紹介タイムやじゃんけん列車などをして、楽しいひと時を過ごしました。1年生から6年生までの笑顔にあふれ、心温まる会となりました。
学校だよりを掲載します!
学校だより第2号を掲載します。子どもたちの学校生活の様子をご覧ください。
花いっぱい運動に参加しました!
4/26(水)、地域のボランティアの方々に苗の植え方を教わりながら、3・4年がたくさんのプランターにマリーゴールドの苗を植えました。花いっぱい運動を通して、誰かのために進んで活動を行うボランティアについても考えることができました。プランターは町内の各施設に飾らますのでぜひご覧ください。
授業参観 ありがとうございました
今日は、授業参観が行われ、多くの保護者の皆様に子どもたちがしっかりと学習に取り組む様子をご覧いただきました。これからも、一人一人が生き生きと学習に取り組み、確かな力を身に付けていけるように授業を充実させていきたいと思います。
授業参観後には、全体会や懇談会、各委員会も行われました。ご来校いただきました保護者の皆様、本日はありがとうございました。今年度1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
「自分の命は自分で守る」避難訓練を行いました
4月19日(水)2校時目に避難訓練が行われました。理科室で火災が発生した想定で全校生が校庭に避難をしました。消防署員の方々から、命を守るためのご指導をいただき、一人一人がしっかりと訓練に取り組むことができました。お子さんが命を守る行動がとれるように、ぜひご家庭でも、火災や地震が発生した場合の身の守り方について話題にしてみてください。
「矢祭こども司書」講座スタート!
昨日(4/12)より、「矢祭こども司書」の講座がスタートしました。2年生以上の子どもたちは、1年間をかけて矢祭もったいない図書館の司書の先生から、司書に関わるさまざまなことを学んでいきます。このように、学校のカリキュラムと講座内容を結び付けて、読書リーダーを養成する取組は全国でも類がありません。ぜひ、子どもたちが少しでも多くの本に触れ、心を豊かにしていけるよう取り組んでいきます。
なお、福島テレビの取材も行われており、近く特集として放送される予定です。
昨年度までの子ども司書講座について、詳しくはこちらをご覧ください。
「矢祭子ども司書」講座開講式が行われました
今日は、2年生から6年生が参加して「『矢祭子ども司書』講座開講式」が行われました。子ども司書講座の開設は、全国の先駆けとして、平成21年度からスタートしました。今年度は、その講座を学校のカリキュラムに取り入れるといった画期的な取組をスタートします。開講式には、各報道機関も取材に入りました。今夜のTUF「Nスタふくしま」(18:15~放送)の放送の中で、その様子が放送される予定ですので、お時間があればぜひご覧ください。
令和5年度 入学式
4月6日(木)に、38名の新入生全員参加のもと、入学式が行われました。新1年生のみなさん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。265名の全校生が、笑顔で元気に学校生活を送ることができるよう、職員一丸となって取り組んでまいりますので、保護者、地域の皆様のご理解とご協力をどうぞよろしくお願いします。
授業参観・PTA総会・懇談会
3/2(木)、今年度最後の授業参観が行われました。国語や算数の授業、1年間頑張ってきたことを子ども達は披露しました。
授業参観後に行われた総会には、8割を超える保護者の皆様に参加いただきました。総会のなかで、永年役員を努めていただいた3名の方の表彰も行われました。総会終了時には、次に懇談会があるにもかかわらず、保護者の皆様に椅子を片づけていただきました。保護者の皆様のご協力に感謝、感謝の1日となりました。ありがとうございました。
6年生を送る会
2/24(金)「6年生を送る会」が実施されました。5年生が準備を進め、体育館で各学年の発表を撮影し動画配信しました。各学年お世話になった6年生へ、お礼の言葉+「クイズや歌、ダンス」を披露しました。最後に6年生が会のお礼にと一致団結した「寸劇+ダンス」を披露してくれました。コロナ禍で鼓笛の披露はありませんでしたが、鼓笛の移杖式も行われ、来年度の主指揮へ指揮杖が渡されました。
子ども議会 5年
2/21(火)、矢祭町役場にて「子ども議会」が開催されました。矢祭町長さんや議員さん前に子ども達は「矢祭町をよくするために考えてきた案」を堂々と発言することができました。
キャラバンカー6年
2/16(木)、青空のもとキャラバンカーがやってきました。6年生にとっては最後なります。想い想いの本を手に取ってキャラバンカーをあとにしました。
ミシンボランティア 5年
1月より矢祭町のボランティアの皆様に4回以上ご来校いただき、エプロンを作成しています。ミシンを使うのは初めての5年生。糸通しから縫い方のミシンの扱い方の他にも、裁断の仕方やまち針の付け方などをボランティアの方々に教えていたただきエプロンを仕上げています。
乗り入れ授業6年
2/13(月)、2/16(木)に矢祭中学校の先生方にご来校いただき、中学校の国語と音楽を学習しました。緊張気味であった子ども達も中学校の先生方の話をきいて少し不安が取り除けたようです。
マナー教室1年
2/14(火)、1年でマナー教室が行われました。茶碗やはしの持ち方について、栄養技師の菊池先生にご指導いただきました。
オンライン授業 inパナマ 4年
2/13(月)パナマにいる小野寺先生とオンラインで学習しました。
ボランティア精神
昼休み後に昇降口や朝日の道が泥だけになっている日が続いていましたが、最近の矢祭小学校の昇降口は3年生や5年生の子ども達のおかげできれいになっています。
オンライン授業inNY 6年
2/6(月)、ニューヨークにいる岸波教頭先生と6年生はオンラインで学習しました。ニューヨークの様子を聞いたり、英語で学習の成果を披露しました。
クラブ活動見学3年
2/2(木)のクラブ活動見学の時間、3年生が見学に行きました。上級生たちは、自分たちのクラブの活動内容を説明したり、作品をプレゼントしたりしました。緊張していた3年生も楽しみながら見学することができ、来年度のクラブを決めた子もいたようです。
クラブ活動見学3年
2/2(木)3年生は、来年どのクラブ活動に参加するか参考にするために、クラブ活動を見学しました。
ダンス教室6年
1/26(木)、2/1(水)、西郷村にある「ブリッジダンススタジオ」の小森さんに「ヒップホップダンス」を教えていただきました。子ども達は、リズムに合わせて軽やかなに体を動かしていました。最終は、2/8(水)です。どんなダンスを披露してくれるのか楽しみです。
キャラバンカー5年
1/26(木)、雪がまだ残る中でしたが「もったいない図書館」よりキャラバンカーがきてくださいました。子ども達は思い思いの本を手にとっていました。
忍者修行
1/24(火)・25(水)の2日間、忍者ナインの方に来校いただき、体育科の時間に行っている「運動身体プログラム」の動きやフンコロガシやアヒル、ロケット争奪戦などなど楽しく体を動かしました。
凧あげ1年
1/24(火)、常陸凧の会の方々にご指導いただき、凧あげをしました。自分で好きな絵を描いた凧を空高くあげていました。
マナー教室2年
1/24(火)、栄養技師の先生に「はしの使い方」についてご指導いただきました。はしの持ち方を意識して給食をいただきました。
学力テスト「国語・理科」
1/18(水)、学力テストに臨みました。1~2年は国語。3年生以上は、国語と理科の問題に挑戦しました。みんな真剣に問題に取り組みました。