日誌

矢祭小だより

子ども園園児との交流

 12/10(金)に子ども園の園児と1年生が一緒に体育の授業を行いました。小学校では、一番下の1年生ですが、来年度入学してくる園児を前にお兄さん、お姉さんになって優しく教えている姿がたくさん見られました。

絵本教室

 12/10(金)、宮田学先生(5年生)、児玉ひろ美先生(6年生)を講師に迎え、「絵本教室」が行われました。それぞれのテーマで絵本について学びました。

人権教室

 12/7(火)に4・5年生を対象に「人権教室」が行われました。人権擁護委員の方からインターネットの使い方を間違えるといろいろな危険があることを教えていただきました。

組子細工に挑戦!!

 11/30(火)に5年生は、『組子細工』を体験しました。

 (株)カナザワ建具店の金澤良一さんを講師に「働くことの意義や意味、仕事道具」についての話や鉋研ぎの実演を見せていただきました。その後、子ども達は組子細工を体験しました。

昔遊び

 11/26(金)に1年生の生活科の時間に地域の方々にお手伝いいただき「昔遊び」を体験しました。折り紙やあやとり、おはじき、竹うま、だるま落とし、羽子板、竹とんぼ、こま、けん玉の9種目を体験しました。

健太康太コンサート

 11/24(水)に「健太康太コンサート」が体育館で行われました。自作の曲だけでなく、カバー曲など全9曲を歌ってくださいました。また、「夢をもつこと」の大切についてお話いただきました。

歯科指導

 春に引き続き、秋の歯科指導が行われました。歯科技衛生士さんによる指導で「歯磨きの完璧みがき」をめざしていますが、春のときよりも磨き方が上手になったようです。

赤い羽根共同募金

 19日(金)に全校児童から寄せられた「赤い羽根共同募金」を矢祭町の社会福祉協議会の方へお渡ししました。

給食センター見学

 2年生は、生活科の学習で「給食センター」に見学に行ってきました。センターで使われている大きな鍋や調理道具を見せてもらったり、実際にへらなど持たせてもらったりしました。

外国語体験学習『ブリティシュヒルズ』

 16日と17日の2日間、6年生は天栄村の「British Hills」に外国語体験学習に行ってきました。異国を感じさせる環境とAll Englishに近い環境。今できる精一杯の英語で2日間を過ごしてきました。

青少年の主張矢祭大会

 13日(土)に「青少年の主張矢祭大会」が行われました。矢祭小学校からは、代表で4名の児童が参加しました。

ゆず畑、いちご畑に行ってきました。

 11/12(金)に3年生は、茗荷地区の『ゆず畑』と下石井地区の『いちご畑』に行ってきました。ゆずの収穫の仕方やいちごの栽培の仕方などの説明を聞いてきました。

演劇鑑賞教室

 11/11(木)、劇団『らくりん座』による『あらしのよるに』の演劇を鑑賞しました。

滝川渓谷

 11/10(水)に4年生が2回目の『滝川渓谷』に出かけました。森の案内人3名の方に秋の滝川渓谷を案内していただきました。

漢字検定

 

 11/5(金)に37名の児童のみなさんが

漢字検定に挑みました。

校内マラソン記録会

 天候にも恵まれ、11/4(木)『校内マラソン記録会』が行われました。保護者の方々の声援を背に精一杯の走りを見せてくれました。

修学旅行

 6年生は、11/2(火)に会津へ修学旅行に行ってきました。野口英世記念館や鶴ヶ城の見学や赤べこの色つけなどを体験してきました。

ニューヨークとつながったよ

11/1(月)に5年生の外国語の学習で、ニューヨーク日本人学校に勤務する岸波明美教頭先生とインターネットをつないで学習しました。岸波教頭先生にアメリカの生活の説明を聞いたり、質問したりしました。

出前講座「防災教育事業」

 10月28日(木)に5・6年生を対象とした「防災教育」が実施されました。棚倉土木事務所の職員の方々から自然災害発生のメカニズムや災害発生状況について学びました。

学習発表会

 23日(土)、2年ぶりに『学習発表会』が開催されました。一生懸命に発表する姿はかっこよく、感動するものがありました。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。

道路工事現場見学

 18日(月)に5年生が、高地原橋の道路工事現場に行ってきました。重機の試乗体験や測量体験など本物体験をたくさんしてきました。

防犯パレード

 8日(金)防犯パレードに参加しました。沿道の声援を受け、5・6年生の子ども達は息の合った演奏を町民の方々に披露しました。

おもちゃパーティー

10月8日(金)、2年生が1年生を招待し、自分たちで作ったおもちゃで楽しんでもらおうと『おもちゃパーティ』を開きました。1年生に優しく教える2年生は、頼もしくしっかりとしたお兄さん、お姉さんぶりを見せてくれました。

おもちゃパーティ

 10/8日(金)1・2年生は、生活科の学習で「おもちゃパーティ」をしました。2年生が1年生に楽しんでもらおうといろいろなゲームを考えて作成しました。1年生は、2年生のお兄さん、お姉さんの話をしっかり聞いてゲームを楽しんでいました。

引き渡し訓練

 6日(水)『引き渡し訓練』を実施しました。引き渡しの前には、各担任の指導のもと地震発生時の避難をし、体育館へ移動しました。引き渡しにおいては、保護者の方々のご協力でスムーズに児童を引き渡すことができました。

学習旅行に行ってきました

 5日(火)3・4年生は須賀川市にある「ムシテックワールド」に学習旅行に行ってきました。ムシテックワールド到着後は、学年で分かれて、風車や葉脈標本しおりを作りました。

 

茶臼岳登山

 4日(月)5年生は『茶臼岳登山』に行ってきました。予定より長い距離を歩くことになりましたが、全員が登りきることができました。

水ロケット

 4年生の理科「とじこめた空気と水」の学習でペットボトルで作った「水ロケット」を飛ばしました。空高く上がったロケットを見て子ども達の歓声が上がりました。

 

交通安全教室

 17日(金)棚倉警察署の署員の方に来校いただき、交通安全についてお話をいただきました。

キャランバンカー

キャランバンカーも2巡目になりました。どんな本があるか楽しみにしている子ども達。本だけでなく、キャランバンカーにのることも楽しみの一つになっています。

職場体験学習

 14日(火)、矢祭中学校の2年生8名が小学校に職場体験に来てくれました。プリントの丸付けをしてくれたり、分からないところを教えてくれたり、休み時間には鬼ごっこをして遊んでくれたりと小学生に優しく接してくれました。4校時目には、中学校の学習や部活について、6年生の質問に丁寧に答えてくれました。

体験学習「お琴」

 8日(水)、9日(木)に5・6年生の音楽科の学習で「お琴」の演奏体験をしました。ほとんどの児童が初めての体験でしたが、学習の最後には全員で「さくらさくら」の演奏を披露しました。

お店見学

7日(火)に3年生は社会科の学習で「リオンドール矢祭店」さんへ出かけました。お店の中だけでなく、お店の裏側まで見せていただいたり、お店の方の話を聞いたりしてお店の流通の仕組みについて学ぶことができました。

パナマとつながったよ

 今年度からパナマの日本人学校に勤務している先生とインターネットをつないで学習しました。遠い外国にいる先生と画面越しに質問をしたり、説明を聞いたりしました。

6年間むし歯なし表彰

9月2日(木)、6年生11名の児童が「6年間むし歯がなし」で表彰を受けました。11名は、今までの最高人数ということです。すごいことですね。

2学期の抱負

 3年生の児童による『2学期の抱負』の作文発表がありました。学習と生活において2学期頑張りたいことを堂々と発表しました。

タブレット贈呈式

26日(木)に矢祭町長さんよりタブレットが贈呈されました。一人一台のタブレットが町より贈呈されましたので学習の中で活用したいと思います。

2学期スタート!!

 いよいよ長い2学期のスタートです。子ども達の元気な姿を待っていました。充実した2学期にしていきたいです。

第1学期終業式

 真剣な面持ちで終業式に参加した子ども達。

 全校生を代表して2年生2人の児童が「1学期を振り返って」と題して頑張ったことを発表しました。