日誌
関岡小だより
洗濯板を使って ~社会科3年~
「古い道具と昔のくらし」という単元の学習で、実際に昔の道具を使ってみて、当時の生活の工夫や苦労を体験を通して味わってみました。
3年生は、昔の道具で、今はもう使われていないもの、形を変えて今でも使われているものなどに気づきをもって学習を進めています。
本時は、江戸時代には手洗いだったものが、明治時代になって洗濯板が登場し、その道具によって人々の暮らしはどのように変化したのかを考えていきます。
実際にやってみて、子ども達は様々なことに気づきました。「板の下から動かしたときの方が汚れが落ちる。」「こしが痛い。」など、体験を通してだからこその発見が数多くありました。
これからも豊かな体験活動をどんどん取り入れていきます。
3年生は、昔の道具で、今はもう使われていないもの、形を変えて今でも使われているものなどに気づきをもって学習を進めています。
本時は、江戸時代には手洗いだったものが、明治時代になって洗濯板が登場し、その道具によって人々の暮らしはどのように変化したのかを考えていきます。
実際にやってみて、子ども達は様々なことに気づきました。「板の下から動かしたときの方が汚れが落ちる。」「こしが痛い。」など、体験を通してだからこその発見が数多くありました。
これからも豊かな体験活動をどんどん取り入れていきます。
0
不審者に注意
13日(日)に矢祭町内や東白川郡内に於いて、不審者による声かけなどがあったとの情報があり、昨日と本日の下校時、児童に安全な登下校の仕方と、帰宅後の過ごし方、外出時の注意点について指導しました。ご家庭には、安全メールにて注意喚起をお願いしたところであります。
日没が早いので、この時期十分注意して過ごすよう指導しましたが、ご家庭でも一声おかけください。よろしくお願い致します。
日没が早いので、この時期十分注意して過ごすよう指導しましたが、ご家庭でも一声おかけください。よろしくお願い致します。
0
1ケ月で5000アクセス!
アクセス数8万件を数えたのが、先月の今頃でした。
それから一月。5000アクセスを数え、順調に閲覧頂いております。
目標の10万アクセスまで3ケ月。授業日には毎日更新しております。
本校の教育活動の様子、子どもの学びの姿を発信していきます。どうぞご覧ください。
それから一月。5000アクセスを数え、順調に閲覧頂いております。
目標の10万アクセスまで3ケ月。授業日には毎日更新しております。
本校の教育活動の様子、子どもの学びの姿を発信していきます。どうぞご覧ください。
0
こどもたちのあしあと 更新☆
こどもたちのあしあとを更新しました!
『2015/11/20 校内持久走記録会』です。
20151120 校内持久走記録会.pdf
子どもたちの応援にかけつけてくださった保護者の皆様。
ありがとうございました。
0
学習サポート員 大活躍です!
本日は、学習サポート員の佐藤裕さんによる学習日です。
学習サポート員は、毎月定期的にPCを使用した学習のサポートやIT機器の環境整備に町で配置してくださっている方です。担任一人よりも細かいところまで目が行き届き、専門的なアドバイスが受けられるということで、教師のみならず子ども達からも楽しみにされています。おかげで子ども達のコンピュータリテラシーも向上しており、今日はPCを使ってのクリスマスカード作りに取り組みました。
佐藤裕さん、ありがとうございます。
学習サポート員は、毎月定期的にPCを使用した学習のサポートやIT機器の環境整備に町で配置してくださっている方です。担任一人よりも細かいところまで目が行き届き、専門的なアドバイスが受けられるということで、教師のみならず子ども達からも楽しみにされています。おかげで子ども達のコンピュータリテラシーも向上しており、今日はPCを使ってのクリスマスカード作りに取り組みました。
佐藤裕さん、ありがとうございます。
0
QRコード
アクセスカウンター
2
6
4
9
7
1