日誌
関岡小だより
校内持久走大会 ~力走、力走の連続でした~
20日(金)9時より、校内持久走大会が行われました。
今回は福島県県南教育事務所 小学校体育専門アドバイザーである鈴木恵一先生に、講師としてお越しいただき、アップの仕方や走るフォームなどについて指導いただきました。
これからも様々な体育の授業の場面でお越しいただき、ご指導いただくことになっています。
持久走大会は、体調不良の子もいる中、自己ベストを目指し、どの子も精一杯がんばりました。残念ながら参加できなかった子も、沿道で声援を送る姿が見られました。学校では体力の向上に向けて、これからも様々な運動を通して力を尽くして参ります。
今回は福島県県南教育事務所 小学校体育専門アドバイザーである鈴木恵一先生に、講師としてお越しいただき、アップの仕方や走るフォームなどについて指導いただきました。
これからも様々な体育の授業の場面でお越しいただき、ご指導いただくことになっています。
持久走大会は、体調不良の子もいる中、自己ベストを目指し、どの子も精一杯がんばりました。残念ながら参加できなかった子も、沿道で声援を送る姿が見られました。学校では体力の向上に向けて、これからも様々な運動を通して力を尽くして参ります。
0
矢吹町教育委員会来校 ~学校図書館の視察~
18日(水)午前中に、矢吹町教育委員会の皆様と学校司書、矢吹町小学校の先生方が、本校を訪問致しました。
矢吹町は今年度から文部科学省委託学校図書館活性化事業の指定を受けたということで、矢祭町の「もったいない図書館」やこの4月に文部科学大臣表彰を受けた関岡小学校の図書館教育について視察されました。
子ども司書の活用や環境作り、キャリア教育と結びつけた学校図書館の工夫などを視察されました。
矢吹町は今年度から文部科学省委託学校図書館活性化事業の指定を受けたということで、矢祭町の「もったいない図書館」やこの4月に文部科学大臣表彰を受けた関岡小学校の図書館教育について視察されました。
子ども司書の活用や環境作り、キャリア教育と結びつけた学校図書館の工夫などを視察されました。
0
みつばちタイム がんばっています!
本校では2時間目の休み時間、体力向上のため全校生で運動に取り組む時間を設けています。その名は「みつばちタイム」です。新体力テストの中から各月1種目を決め、全校生で練習や測定を行います。4月に行った新体力テストの結果と比べ、一番記録が伸びた児童を表彰する取り組みです。
10月の種目「20mシャトルラン」では、1位の児童は何と+18回も記録が伸びました!体力向上が目に見える形で実感でき、教師も児童も喜んでいます。写真は11月「反復横跳び」練習時の写真です。
子ども達の体力が向上するよう、ぜひご家庭でも、積極的に運動に取り組ませてください。子ども達への声かけや励ましをどうぞよろしくお願いします。
0
交流学習 ~5年生~
17日(火)2回目の5年生の交流学習が、東舘小学校を会場に行われました。
今回は、算数の授業を2クラスに分かれて受けます。内容は、「つないだ輪を切って」と「ペンタゴンパズル」です。
2回目の交流学習ということもあって、子ども達は落ち着いて授業に臨んでいました。活発な発表も見られ、矢祭小学校へのいい繋ぎができているように感じられました。
0
矢祭山探検 ~3・4年校外学習~
16日(月)晴天に恵まれ、暖かな秋の日差しの中、本校3,4年児童は矢祭山探検を行いました。紅葉もそろそろ終わりに近づく時期ですが、秋の日差しを浴びて鮮やかな赤や黄色の葉が美しかったです。観光名所である矢祭山のすばらしさを十分に堪能できました。
地域の名所を堪能することで、子ども達は矢祭町に暮らすよさを改めて感じていたようでした。
地域の名所を堪能することで、子ども達は矢祭町に暮らすよさを改めて感じていたようでした。
0
QRコード
アクセスカウンター
2
6
6
1
0
2