日誌

矢祭小だより

学校からのおたよりについて

 穏やかな天候が続いている冬休み。子ども達が元気にすてきな時間を過ごすことができるように祈っています。学校から配信やプリントの配付を行っていた「学校だより」「下校時刻一覧」は、このポータルサイトからも随時ご覧いただくことができます。また、新たに「ほけんだより」も掲載を始めました。このページ上の「各種たより」の中から必要なものをお選びいただきご覧ください。まだ、ご存じないご家族などがいらっしゃいましたら、ぜひお伝えいただきご活用ください。写真は、校長室から見た今日の景色です。

校長室からの今朝の景色

すてきな2学期終業式

 今日で86日間の2学期が終了しました。終業式に臨む子ども達の真剣な姿に大きな成長を感じました。式の中では、1年生の代表児童2名が、2学期にがんばったことをとても立派に発表して、全校生から温かい拍手を受けました。全校生で歌った校歌も体育館いっぱいに広がり、2学期のしめくくりとしてとてもすてきな終業式となりました。

トントン!くぎ打ち、コンコンビー玉

 今日は、3年1組の子どもたちが図工の授業で「トントンくぎ打ち、コンコンビー玉」という活動に取り組みました。細長い板にたくさんの釘を打ち付けてビー玉を転がすコースを作るという活動です。設計図をもとに友達と協力し合ってコースづくりを楽しむことができました。普段は経験することのない「釘打ち」も、とても上手になりました。

5年生が組子細工に挑戦!

 今日は、カナザワ建具店の金澤良一さんを講師に迎え、5年生が組子細工に挑戦しました。組子細工を作る前には、講師の金澤さんから、鉋掛け(かんながけ)や鉋の手入れの仕方などの実演を見せていただき、道具を大切にすることやよりよいものを作り出すためにはどうすればよいかを考え続けることの大切さを教えていただきました。その後、子どもたちは、すてきな幾何学模様が浮かび上がる組子細工に夢中になって取り組みました。

25+3はいくつになるの?

 今日は、1年1組で研究授業が行われました。算数の「おおきいかず」の学習で、「25+3」はどのように計算をすればよいかを考える授業でした。図をかいたり、ブロックや位取り表などを使って答えの求め方を考えました。こうした今日の学習を通して、答えが出すだけでなく、いろいろな方法で計算の仕方を考え「位ごとに計算する」という大切なきまりをみんなで学び合うことができました。

年長さんと仲良く遊びました!

 今日は、1年生とこども園の年長さんとの交流会がありました。1年生は、年長さんが小学校に来てくれることをとっても楽しみにしていました。優しくお世話をしたり、手を引いてリレーをしたりしたり、楽しみながらとてもいい経験をすることができました。来年の入学が今からとても楽しみになりました。

日本の伝統文化”水墨画”を学びました

 今日は、6年生が水墨画講師の村山真智子先生から「水墨画」を学びました。子どもたちは、お手本を描く先生の筆の動き1つ1つに驚き、感動しながら見入っていました。今日の課題は「竹」でしたが、子どもたちは1枚1枚の葉を描くことの難しさを感じるとともに、自由に描く楽しさにも触れながら夢中になって練習しました。明日は、色紙に自分の作品を完成させます。どんな作品が完成するかとても楽しみです。

放射線を正しく学ぶ「放射線教育」

 今日、1,2,5,6年生が放射線について正しく学ぶための学習に取り組みました。講師の原子力安全研究協会の方に、それぞれの学年合わせて授業を行っていただきました。放射線は特別なものではなく自然界に存在していることや、大量に被ばくしなければ健康への影響はほぼ心配しなくてもよいレベルであることなどを、紙芝居や放射線量を測定する実験などを通して学びました。明日も引き続き、本日授業を実施しなかった学年・学級が授業を受ける予定です。

 

本の世界はおもしろい!

 今日、5年生は、目白大学教授の宮田学先生から「ひらく・めくる・もちかえる 不思議な絵本の世界」というお話を聞かせていただきました。また、6年生は、JPIC読書アドバイザーの児玉ひろ美先生から「旅へのおそさい おはなしの世界をひろげよう」というテーマでブックトークを聞かせていただきました。このように、すばらしい先生方から、物語や絵本の魅力を教えていただける矢祭小学校の子どもたちはとっても幸せです。

 

 

短所を長所に!リフレーミング!

 校舎1階の廊下の掲示が模様替えされました。短所を長所に捉え直す「リフレーミング」を伝える掲示です。リフレーミングとは、物事や状況の見方を別の視点から捉え直すという心理学の用語で、ネガティブな事象も視点を変えることで、前向きな気持ちにさせるメリットなどあります。ご家庭でもぜひ心がけてみてください。