日誌
関岡小だより
25年目の米づくり 豊作 ~脱穀~
8日(木)、関岡小学校では、小坂地内の佐藤庄平さん所有の水田1.6アールを借用し「コガネモチ」の米づくりに取り組み、4月の種まきに始まった米づくりの最終段階の脱穀作業を行いました。
PTA会長や役員を始め、保護者の皆様や元PTA会長のお手伝いをいただき、今年も「千歯こき」「足踏み式」による昔ながらの作業にも挑戦しました。作業の大変さを通して、先人の苦労を知ることができ、昔の農作業の大変さを身をもって体験できました。
最後は近代的な機械による脱穀を行いました。
今後は今月31日に収穫祭を行い、自分達で生産した喜びを味わうと共に、感謝の気持ちを表すことにしています。
PTA会長や役員を始め、保護者の皆様や元PTA会長のお手伝いをいただき、今年も「千歯こき」「足踏み式」による昔ながらの作業にも挑戦しました。作業の大変さを通して、先人の苦労を知ることができ、昔の農作業の大変さを身をもって体験できました。
最後は近代的な機械による脱穀を行いました。
今後は今月31日に収穫祭を行い、自分達で生産した喜びを味わうと共に、感謝の気持ちを表すことにしています。
0
東白川郡小学校陸上競技大会
6日(火)、白河市総合運動公園内陸上競技場において、東白川郡小学校陸上競技大会が行われました。本校からは5年生と6年生合わせて9名が出場しました。
快晴の秋空のもと、本校6年生代表児童が選手宣誓を行いました。
堂々とした、それでいて聞いている人の心に一言一言が染み渡るような素晴らしい選手宣誓でした。閉校の年を飾る、素晴らしい代表の態度でした。
種目はどの子も自己ベストを出すことができました。入賞まで惜しい子もおりましたが、これからの人生においてこの悔しさも大きな肥料となると思います。
関岡小学校最後の陸上競技大会、正に有終の美を飾ることができた大会でした。
快晴の秋空のもと、本校6年生代表児童が選手宣誓を行いました。
堂々とした、それでいて聞いている人の心に一言一言が染み渡るような素晴らしい選手宣誓でした。閉校の年を飾る、素晴らしい代表の態度でした。
種目はどの子も自己ベストを出すことができました。入賞まで惜しい子もおりましたが、これからの人生においてこの悔しさも大きな肥料となると思います。
関岡小学校最後の陸上競技大会、正に有終の美を飾ることができた大会でした。
0
回れ風車 ~1,2年~
1,2年生は生活科の学習で、風車作りをしました。
ちょっとの風でも良く回る素敵な風車です。秋の日差しの中、子ども達は楽しそうに風車で秋風を捕まえていました。
ちょっとの風でも良く回る素敵な風車です。秋の日差しの中、子ども達は楽しそうに風車で秋風を捕まえていました。
0
ひびきのある声で
3年生、国語の学習「詩を読もう」の学習の一場面です。
校庭に伸びやかで、はりのある素敵な声が響きました。
3年生が、俳句や詩を,時には4人全員で、またある時は1人ずつ、暗唱しているのです。それもジャングルジムの上で、遙か彼方にいる先生に向かって・・・
「わたしが両手を広げても お空はちっとも飛べないが・・・」
伸びやかな声が久慈川の対岸の山に跳ね返ってきそうです。
次回のコアラタイムで、全校児童の前で披露するそうです。子ども達の声と表情が、素敵な秋の一時を感じさせてくれました。
校庭に伸びやかで、はりのある素敵な声が響きました。
3年生が、俳句や詩を,時には4人全員で、またある時は1人ずつ、暗唱しているのです。それもジャングルジムの上で、遙か彼方にいる先生に向かって・・・
「わたしが両手を広げても お空はちっとも飛べないが・・・」
伸びやかな声が久慈川の対岸の山に跳ね返ってきそうです。
次回のコアラタイムで、全校児童の前で披露するそうです。子ども達の声と表情が、素敵な秋の一時を感じさせてくれました。
0
授業風景です
本日29日(火)は、高学年生が午後陸上競技大会の合同練習ということで、午前中は特別時程を組んでの授業となりました。
1・2年生は、担任の先生が出張ということで、教頭先生の国語の授業でした。一人一人のに赤ペンで批正して、バランスのとれた書字ができるよう指導していました。
3・4年生は書写の時間でした。3年生は担任の先生、4年生の書写は5・6年生の担任の先生が指導しています。「はね」、「はらい」に注意して、力強い文字を書いていました。
5・6年生は音楽の授業でした。5年生は「しの笛魅力」の単元、6年生は「海のイメージから、音楽をつくろう」の単元の学習でした。どの子も真剣に授業に取り組んでいました。
1・2年生は、担任の先生が出張ということで、教頭先生の国語の授業でした。一人一人のに赤ペンで批正して、バランスのとれた書字ができるよう指導していました。
3・4年生は書写の時間でした。3年生は担任の先生、4年生の書写は5・6年生の担任の先生が指導しています。「はね」、「はらい」に注意して、力強い文字を書いていました。
5・6年生は音楽の授業でした。5年生は「しの笛魅力」の単元、6年生は「海のイメージから、音楽をつくろう」の単元の学習でした。どの子も真剣に授業に取り組んでいました。
0
QRコード
アクセスカウンター
2
6
6
4
3
3