日誌

関岡小だより

次年度もお世話になります。読み聞かせ

12日の朝は、今年度最後の手のひらの会の皆様による読み聞かせでした。高学年は紙芝居による「絵にかいたねこ」中学年は「かぜのでんわ」低学年は「泣いたあかおに」を読み聞かせしてくれました。中学年の「かぜのでんわ」は震災に関連した内容で、どの子も心に響いた感想文を書いておりました。校長室で、郡司会長と次年度もお世話になることをお願いしました。
  
0

3.11をわすれない

本校では3月11日に東日本大震災で犠牲になられた方々に、哀悼の意とご冥福をお祈りするために、半旗の掲揚と地震発生時刻の午後2時46分に黙とうをしました。また、校長講話として、地震・津波など自然災害の恐ろしさと命の大切さ、亡くなられた方々の無念さを自分達がどう受け継いでいくことができるのかなどを話しました。
   
0

卒業式予行

関岡小学校第61回卒業式が23日に挙行されるにあたり、11日に予行を行いました。今回は卒業生が一人ということで、従来の形にこだわることなく、かつ厳かで卒業生を心から感謝の気持ちを込めて在校生が送り出すことができる式の内容を考えました。当日に向けて、しっかりと気持ちを込めた式にしたいと思います。
  
0

先輩!卒業おめでとう

今日は矢祭中学校の卒業式です。関岡小出身の中学生は9名おります。小学生当時にかかわった先生達が花束を9つ用意して朝からそわそわしています。「来てくれるかな?」「花束渡せるかな?」・・・・・・・・午後3時40分、会議が終わるのを待ちかねていたかのように、なんと9名の卒業生全員が小学校に挨拶に来てくれました。さすが、関岡小の卒業生たち。高校に行っても、しっかりと頑張ってくださいね。最後に、すばらしい卒業式でした。出席させて頂きありがとうございました。
  
0

通学班長引き継ぎ会

新年度の通学班長が決まったことを受けて、旧班長から新班長への通学班旗の引き継ぎ会が行われました。そして、次の日の朝からは、新班長さんが先頭に立って安全に登校させてくれました。
     
0

11日の給食メニューから

3月11日の給食です。普段より一品メニューが多いのです。さて、どれでしょうか。東日本大震災の教訓を生かして、給食センターでは、非常食を一品追加して子ども達に試食させてくれました。このドライカレーが非常食です。乾燥したドライカレーにお湯を入れて混ぜることで、おいしいドライカレーが出来上がります。少量ずつではありましたが、食の体験をさせていただきました。
 
0

キラキラ いきいき のびのび ちからいっぱい


「いきいき のびのび ちからいっぱい」
関岡小のほけんだよりのサブタイトルです。
それぞれの頭文字を取るとほけんだよりのタイトル「い・の・ち」となります。

震災から4年を迎えました。
いま「いのち」あることに感謝し
14:46学校のあらゆる場所から黙祷を捧げました。

日本全国でさまざまな震災復興イベントが行われたり
震災当日の映像がテレビなどで放送されたりするかもしれません。

今日は,校長先生から震災のことについて講話があり,
震災翌日のいわきの様子が写真で伝えられました。


伝えなければならないこと
忘れてはいけないことなど

ですが

震災の映像を目にすることで
落ち着きがなくなったり,不安を感じるお子さんがいるかもしれません。

もしそのようなことがあった場合には
家族がそばにいること,お父さん・お母さんの体温を感じさせてあげてください。
お子さんはきっと安心でき,落ち着くことと思います。

「いつも笑顔で」というと難しいときもあると思います。
朝送り出すとき,子どもたちが下校し家に着いたとき
元気に笑顔で送り出したり,迎えたりしたいですね。

子どもたちが「いきいき・のびのび・ちからいっぱい」活動できるように。
書きながらわたしも心に留めました。
0

学校評議員会および学校関係者評価委員会

3月3日の火曜日に学校評議員会および学校関係者評価委員会を開催しました。4名の学校評議員の方に、今年度の学校経営の成果と課題を説明いたしました。そして、授業参観を通して子ども達の様子を観ていただきました。その後、給食を試食して頂き、学校給食への理解も深めて頂きました。
  
0

第3回環境整備作業実施

関岡区を上・中・下の3つに分けて、全区民で学校環境整備に取り組んで頂いております。8日の第3回は下方部が担当で、早朝よりご協力いただき、ありがとうございました。側溝の土あげや校舎・体育館の高い場所での窓ガラス拭きと、普段子ども達ではできないところをきれいにしていただきました。卒業式に向けて、環境が整いました。感謝申し上げます。
  
0

NEW こどもたちのあしあと


3月5日に行われた
6年生を送る会のようすをUPしました!!

各種たより → こどもたちのしあと → 6年生を送る会 へ
おすすみください!!
0